今日は晴れたり曇ったり時々雨。 ― 2023年12月07日 22時02分06秒
今日はハッキリしない天気だった。
朝から晴れていたと思ったら急に雨が降ったりした。
夕方は晴れていたが車のフロントガラスは濡れていた。
写真は2017年12月にポルトガルへ行った折のものである。
写真は世界一美しい本屋で「レロ書店」である。
サンタが一階でうろうろしていた。
ポルトの街角のファーゴをうたっている路上ライブの女性。
頭にはサンタ帽子をかむっている。
ポルトガルのおうちにはどうしたいわれがあるのかしれないが、こうして窓や手すりに
サンタがぶら下がっている。
なかなかいいものである。
日本のしきたりもいいものがありながら廃れてしまったものが多い。
団地では送り火が炊けない。サンマの頭を柊の木にさしてもそれを置いておくすべがない。
何につけても西洋風になっている。政治家は私腹を肥やすのに大忙しだしね。
日本が滅びてしまう。
素晴らしい天気のいち日。夕方少し雲が多く。 ― 2023年12月06日 19時39分01秒
朝から雲一つ無い天気。
こんなのを小春日和というのか。
クリニックの帰りに東屋があり少し休憩したが、寒くなくむしろ暑い位であった。
左の団地は改修中らしく敷地がバリケードされていた。
足のわるい人が散歩していた。
掃除の人が電動ブロワで落ち葉を集めてちりとりで取っていた。
でもこの道で出会った人は三人ほど。
公園だが誰一人遊んでいなかった。
団地の窓に干し柿が吊されていた。
そのうち年寄り向けの遊具ができると言うより、つけなくてはいけないような気がするね。
空が青い。
銀杏が申し訳のように葉を出していた。
オオタニサンの去就が益々ヒートアップしている。
私としてはエンゼルスにそのまま残り、優勝に導けばドラマが大きくなるね。
そしてMVPを取ればこれはもうマンガ以上の面白さになるけどね。
どうなるのだろうね。
私は、なんとなくエンゼルスに残りそうな気がするのだけどね。
今日は日がとうとうささず仕舞低かった低かった ― 2023年12月05日 18時03分58秒
今日はとうとう日がささず仕舞いだった。
バイク乗りにとってこんな日は乗るためにあるようなもので、バッテリーが上がらないように少し走った。
それほど寒くはなかったが、やはり冷たかった。
今度小春日和の時にのろう。
雨を心配したので近くをうろうろした。
愛知県の道は、特にこの街の道は一端停車が多く走っていてもすぐとまらなければいけない。
ヨチヨチの身にとっては少しつらいものがある。
昔のようにさっととまれない。
公園が多いので助かるが、トイレのある公園が少ない。これは前にも書いた。
岡のような山があるがその麓を宅地開発していた。
いつもの東屋で休憩をしたが椅子がコンクリなので冷たさが尻からきた。
パンダもコアラも寒そうだったが私も寒かった。
楓落ち葉が公園一杯の落ちている。
冬だね。
辺りはもう暗くなり公園の防犯灯にも灯が入った。
オオタニサンの去就が注目されているが、金額を見れば気が遠くなる。
これほど高額で契約しても球団としては、ペイするのだね。
アメリカはすごい。
今朝から雲一つないいい天気。しかし寒かった。 ― 2023年12月04日 20時18分00秒
今日は天気は良かったが寒かった。
冬の感じだった。冬だものね。
各国はまたぞろ原発を動かそうとしているね。
再生可能エネルギーを活用しないのか、手っ取り早くCO2削減を実現したいのかどうかは、国によって違うだろうけど、それによって恩恵の受けるのは先進国だけ。
小水力やバイオマス発電、波力発電等いくらでもありそうだけど、皆目先の開発費に二の足を踏んでいる。
原発がコストのかかるのが分かっていながら、どの国もそれに固執してしまっている。
何とかしないと取り返しのつかないことになりそうだけどね。
写真は1980年12月の那智勝浦観光桟橋のスナップ。
このころの人の多さにビックリする。
しかし最近この浦島が身売りしたそうで、時代とはいえどこかおかしくなっているのを感じている。
経営も絶えず新しいものにする必要を感じる。
今度の社長は海外の富裕層をターゲットにすると言うが。さて。
津波で驚かされた。一日日がささず。 ― 2023年12月03日 20時17分08秒
今朝は津波で驚いた。
どこか遠くの地震で津波が来たと思うが、太平洋沿岸が黄色の警戒区域に入っていたのでちょっと心配した。
その昔チリ地震のとき船が横になり、市場が潮で一杯になったのを思いだした。
震源は後で知ったがミンダナオ島であった。
幸い死者がなかったと言うことで良かった。
それでも20センチほど潮位が上がったそうである。
今日は手品の日だと言う。
「1,2,3」というかけ声が12月3日にあっているらしい。
手品はうまい人がやるとまるで種がわからない。
よく飲み屋で手品のうまいやつがいた。
今日もテクテクをしたが、今日はニャンコが一匹だけうろうろしていた。
バイクに乗っていたのでこっちをむいたときと思っていたら人が通ってバイクを降りてしまった。
それでも良くなれていて遠くには行かなかった。
しばしカシャ!カシャ!
今日は寒かった。日も余りささなかった。 ― 2023年12月02日 20時36分38秒
今日は寒かった。
天気がいいのでバイクに乗ろうかなと思ったがパス。
気温が低すぎた。
エレベーターで一緒になった人に、
「今日は寒いですね」というと、「ハイ寒いですね」
「秋があっという間に過ぎましたね」、「秋はとうとうなかったですね」
ほんとに夏からいきなり冬になった感じである。
今日は土曜日。近所のスーパーも、お客さんが多くレジでずいぶん待たされた。
待つ間、前の男性のバックパックを見ていた。
女学生がするようにたくさんの人形やらをつっていた。
レジで待たされると前の人を見ている。
どんなものを買っているか、見るのは面白い。
こちらはほん少ないけど、人に寄れば買い物カゴ2杯持っている人がいる。
そんな人の後ろにつくと悲劇である。
今日は夕焼けになるかなと思ったが少し時間が遅れ、日は沈んでいた。
今日も寒かった。晴れたと思えば曇る一日。 ― 2023年12月01日 21時36分25秒
晴れたと思ったら雨。その繰り返しのいち日。 ― 2023年11月30日 17時52分46秒
今日はお日さんが顔を出し暖かいと思っていたら一天にわかにかき曇り雨になってしまう、変な一日だった。
気分をかえてカメラをオリンパスにかえテクテクをした。
歩き始めてすぐにどこかのおじさんが、
「いいカメラを持っていますね」
「はいいつもはニコンですが今日は少し気分をかえました」
「友人からチベットに撮影旅行しなさいと誘われています」
「いいですね。わたしも東南アジアに行きたいです」
カメラ談義はとどまるところを知らない。
聞けば近くの団地に住んでいるという。
「Tといいます」というので私も名字だけ言った。
Tさんはライカのコンデジを持っていた。カメラでは負けた。
近くに住んでいるのでまた会いましょうと言って別れた。
ここの歩道は微妙に左に傾いているのでヨチヨチ歩きの私にとっては体が左左に傾いてしまう。車道がまっすぐなのにどこかおかしい。
他の人も苦労している。
いつもの東屋に行こうとすると既に一人座っていた。
たばこを4本吸っていた。
ここにたばこを吸いに来たのだね。
少し話をした。
「私は伊勢湾台風のとき名古屋にいましたが家が70センチくらいまでつかりました」
「そうですか。私は経験した伊勢湾台風は目が上空を通り過ぎました」
「食べるものがなくてひもじい思いをしましたが後で名古屋市からパンをもらいました。学校に高波の被害を受けた遺体が並べられていました」
「そうですか。私は担い棒を持って海岸に打ち上がった魚を拾いに行きました」
話は鳥や昆虫が少なくなったことや民宿の食事が年々悪くなっている話などをした。
ちょうど雨が降り出したのでその間いろんな話をした。
晴れれば青空が望めるがつい今し方まで雨が降っていたのである。
道脇にある犬の糞にたいする看板。紀の川市とずいぶん違う。
寒い一日。日はささず。 ― 2023年11月29日 17時32分41秒
寒い一日だった。
テクテクの際スーパーの休憩所で来る人々をウォッチングしながらボーとするのがいい。車椅子で来る人や90くらいのご夫婦が転けないように互いに手を取りあったりしている。今日はまだましだったが休みの日だと子供の声が響く。
そんなのを見ていると楽しい。
朝前の小学校が賑やかなので何かと見ると落ち葉を箒で掃きそれを集めていた。
一本ある銀杏の黄色に学童は黄色の帽子をかむっている。
また明日落ち葉が積もりそうだけどね。
課外授業か何かで落ち葉を掃いたのかな。
写真は2011年11月京都は西本願寺に五木寛之さんの講演を聴きに行った折のものである。
ここにも大きな銀杏がある。
1600年代に植えられたと言うからすでに400年以上経っている。
多分親鸞だと思うが講演のなかで五木さんが、
「私の本に『親鸞』というのがありますが、今の若い人はこれを『おやどり』と読んでくれます」
皆さんどっと笑っていた。
このマンガは親鸞かな。
京都タワーが見える。
それにしてもKさんは肝心なことを言ってくれないね。
Aさんは悪いなりに自分の意見をもっていたがKさんは、
「・・迅速に、意見を踏まえながら・・」
一つも迅速ではなく、国民の意見を聞く耳を持たない。
もっと若い人に政治をやってほしいな。
最近のコメント