カヌーという言葉2012年07月16日 18時35分40秒

ある本を読んでいて、「カヌー」という言葉が、古今東西若干発音が違っても「カヌー」であるということをはじめて知りました。
カヌーイストの内田正洋さんが書いていました。

そのなかで、カヌーという言葉が書かれている一番古い文献が、なんと日本の文献にあるといいいます。
そしてその文献が、古事記や日本書紀であるというからまたびっくりです。

その中に何度か舟をカヌーと書いたところが出てくるというのでさっそく探しました。

見つけにくかったのですが、ありました。

仁徳天皇の項の六番、枯野という舟。

  この御世に,免寸川の西に一つの高樹ありき。その樹の影、旦日  
  (あさひ)に當れば,淡道島(あわぢ)に逮び(および)、夕日に當れ
  ば高安山(大阪府河内)を越えき。
  故、この樹を切りて船を作りしに、甚捷く(いとはやく)行く船なりき。
  時にその船を號けて(なずけて)枯野と謂ひき。
  故、この船をもちて旦夕(あさゆう)淡道島の寒泉(しみず)を酌み
  て大御水獻りき。・・・

とあります。
文中の「枯野」が「カノー」ですね。
天皇のための飲料水「大御水」を淡路島までカヌーで汲みに行ったのでしょう。

「いとはやく」というところがにくいですね。
カヌーは速いですからね。淡路島へはすぐでしょう。

これを書きながら、言葉が同じということは、やはり当時もダイナミックに交流をしており、国を超えてカヌーで行き来していたのを再確認しました。

カヌーであちこちしていたのは、我が串本の弥生時代の集落の笠島遺跡からも丸太切り出しのカヌーが出土したことでもわかります。

カヌーの記述はまだあるらしいので、記紀をもう一度調べてみたいと思います。

ちなみにコロンブスがカリブ海アラワク諸島に停泊した折、現地の船に囲まれましたが、その現地の舟が「カノー」と呼ばれていたそうで、それをコロンブスが日記に書き、それが西洋における最初の記述になります。
スペイン語ではCANOA、フランス語はCANOT、オランダ語ではKANO、でカヌーよりカノ-に近い発音です。
英語CANOEとドイツ語のKANUが、今のカヌーになったようです。
古事記などはコロンブスをさかのぼること800年ですからすごいことですね。

写真は和歌浦湾を漕ぎ進む「枯野(カノー)」です。
少し前の写真ですが、海は大荒れですが「枯野」は簡単に乗り切ります。

コメント

_ らお ― 2012年07月17日 20時16分40秒

面白い!!!!
とても面白い!!!!

_ KIKUO ― 2012年07月17日 22時08分40秒

おもしろいでしょう。
いままで一応読んではいましたが、まさか枯野がカヌーとは考えませんでした。

樹のあった場所は岸和田当たりかなと、勝手に想像しています。

知れば知るほど古事記や日本書紀はかなり真実に近い部分がありますね。

おもしろいです。

若い頃はこれがみんな嘘と教えられましたが、古墳の発掘進展などで、脚色はあったとしても現実に起こったことがかかれているということが、はっきりしてきました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2012/07/16/6512900/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。