月曜日は体調を崩す方が多いですね2016年10月11日 22時03分42秒

朝、電車が停車し、そのまま10分ほど停まったままでした。

「鳳駅で信号機の確認をしています。信号が青になるまで今しばらくお待ちください」

ということでした。
立ったままじっと発車を待ちました。
その間に会社にメールしました。
朝会に間に合いそうにもありません。

やっと動き出し、最終的に20分の遅れとなりました。
新今宮駅で駅員さんに、

「なぜ月曜日に延着が多いのですか?」

と聞くと、

「月曜日は体調を崩す方が多いですね」

こともなげにそう言ってくれました。

「車内アナウンスは信号の確認ということでしたよ」

というと、

「いやそれは聞いていませんが・・」

との返事。
またかという感じです。
いつも車内アナウンスと駅窓口のいうことが微妙に違うのです。
会社に行って聞けば、高槻方面からの電車も遅れたとか。

とにかく毎週月曜日は延着が多いのです。

声をかけた駅員さんは、にこやかに対応してくれ、月曜日の電車は遅れて当然のような口ぶりでした。

というわけで朝会は少し遅れてしまいました。

写真は1975年に撮ったにゃんこです。
オスかメスかわかりませんが、いい面構えですね。

やっといい気候に2016年10月12日 22時42分23秒

やっといい気候になってきました。
今日はバイクで走るのに最高の天気と気温でした。
仕事をするのがもったいない感じです。

写真は昨日に引き続き1975年の写真です。
当時はこんな海岸近くに小さな牧場がありました。

牛の数も少ないので牛乳もそれほど多くはありませんが、十分生計を立てられていました。

濃厚な牛乳はおいしかったですね。

しかし今のコンビニやスーパーの安い牛乳が出回ると、太刀打ちできません。
何かをなくしている感じがします。

夜録画した番組で、琵琶湖の田んぼに、水路から階段状に田んぼから水を落とす溝を付けるとフナやナマズが元気に田に上がってくるのをやっていました。

これまでの田んぼは魚が上がれず産卵場所がなかったですからね。
番組のような田んぼにはウナギもきっと上がっていると思います。

ウナギの絶滅が言われて久しいのですが、こうした生活の場をたくさん作ってあげるとまた回復するのではないかと思います。

要は、人間がいかに生態系を維持していくかを真剣に考えることだと思います。
自然はそれほどやわくないですからね。
ちょっと手助けし、以前の状態に戻せばきっと復活すると思います。


今はここはどうなっているのでしょうか。




今日は日本シリーズ楽しみでしたが、大谷君やっぱりただものではないですね。
すごい。

これで日本ハムが勝ち上がり、広島との対決になると盛り上がるでしょうね。
楽しみです。

CB400SS駐輪場デビュー2016年10月13日 12時24分49秒

CB400SS
朝からいい天気。
少し肌寒かったですが任意保険もCB400SSに切り替わり、晴れて通勤デビューを果たしました。

エンジンは一発でかかりました。
時間があればキックでかけようと思いましたが時間がなかったのでセルにしました。

朝の始動の音も、びっくりするくらいに静かです。

KLEのこれから乗って走るぞ、という感じではなく、さあ走ろうかという気楽な感じのエンジン音でした。

加速やスピードはKLEよりいい感じがします。
車重が軽いのとトルクが低いところから上がるので、KLEより速く感じるのでしょう。

坂道も問題なし。

トップスピードはまだ出していませんが、とりあえず90km/hでも問題なし。
コーナリングもいい感じです。

このバイクも長くつきあえそうです。

トップケースをつけましたが、少し大きく感じるので、色を車体色と同じにしようかなといろいろ作戦を練っているところです。

今日は駐輪場初デビューですが車体がスリムなので楽々駐めることができました。

デジカメがなかったのでスマホでカシャ!

小さな牧場続き1975年2016年10月14日 12時26分29秒

先日から1975年のネガをスキャンしていますが、今日の写真はその続きです。
結構粘って撮っていました。

撮った本人は全く忘れていました。

小さな牧場1975年

小さな牧場1975年

きれいな牛舎です。
檻が木製というところもいいですね。

小さな牧場1975年

後の草は餌でしょうね。
当時はこういう景色が日常だったのですが少なくなってきました。

小さな牧場1975年

東京都議会。
小池知事が減俸したのに議員さん方はどうするのでしょうね。
楽しみです。

議員さんもそうですが、400万人いる公務員の皆さんも少しは自分の働きに応じた給料に改正して欲しいですね。
400万人が1万円年俸を減額するだけでめちゃくちゃな費用が浮きます。

平均月給400万の国民の税金でかなりたくさんもらっているのですからね。
公務員さん方でも、本当に国民のためを思って働いてくれている人にはそれなりの報酬が必要ですが、そうでない人も多いのが現実ですね。

自分が泥をかぶりたくないので必然縦割りになり、よその部門を見て見ぬふりをしている気がしてしょうがありません。

今回の東京都の豊洲市場問題は、大なり小なり全国各地でもあると思います。

そのことは、あらゆることがガラパゴス状態になっていることでも証明されています。
既存技術はそれなりの存在感を世界に示していますが、IOTやAIなどこれからの技術が、世界からはるか遅れつつある国の現状を、公務員の皆さんはどう見ているのでしょうか。

くやしいのは、それらの技術の肝の部分にメイドインジャパンが多いということです。
横のつながりがないのと妙な規則・規制で発展を妨げているので、せっかくの技術を製品化できないでいます。

公務員の皆さんが率先して、国力回復のために国も県もひとつになって頑張って欲しいです。

CB400SSで吉野山に行ってきました2016年10月15日 21時38分10秒

今日は朝からいい天気でした。窓から差し込む朝日で目覚めました。
食事のあと、CB400SSにスマホフォルダーを付けました。
何とかつきました。

明日はこれに電源供給するUSB端子付きのソケットを付けます。
もう一つの作業がオイル量の確認でした。

このバイク、オイル潤滑がドライサンプなため、二つほど手数が必要です。
マニュアル通りにしてオイル量を確認しましたが異常なし。
これで心置きなく走れます。

CB400SSスマホホルダー取り付け

いじっていると走りたくなるのが常で、昼1時過ぎから吉野に向かいました。
途中下市あたりでエンジンストップ。
ガス欠でした。

195kmでメインタンクを使い切ったわけです。
タンク容量が11リットルなのですぐ減りますね。

燃料コックをリザーブにして近くのガソリンスタンドで満タンに入れました。

満タンで7.47リットル入り、燃費は26.09km/㍑でした。
こんなものかな。リザーブにしてあと残り3リットルなので安全率を見ても、ほぼ50kmは走れます。
もう少しタンク容量がほしいですね。

CB400SSで吉野へ

今日初めて高速道路を走りましたが、感心したのは、100km/hまでスムーズに加速していくことでした。
ユーザーインプレッションでは、100km/hからは振動が多くなるとよく書いていますが私はそうは思いませんでした。

KLEのほうが少し振動が多かったように思います。

吉野には3時半ころ着きました。
山は、紅葉には少し早い感じでした。
昭憲皇太后が野点をした記念碑のあるところでコーヒーを沸かし淹れ、飲みました。

昭憲皇太后のことは知らなかったのですが、帰ってから調べると、明治天皇の皇后だったのですね。日本の女子教育に尽力したり史上初の洋装したことでも有名らしいです。

CB400SSで吉野へ

CB400SSで吉野へ

ケーブルカーがおもちゃのよう行きすぎました。

CB400SSで吉野へ

CB400SSで吉野へ

金峯山寺の少し手前の駐車場で山車を組んでいたので近くにいた女性に。

「いつ祭りですか?」
「明日です」

あちゃー明日きたらよかった。
でも明日は遅くに雨だしね。

CB400SSで吉野へ

吉野にだしは3台あってこの「の組」のが一番大きいそうです。

「担ぐの大変でしょう」
「最近の子は力ないからね。酒もあまり飲めないなー。うちの親父のころは一升瓶を持って担いでいたけどね」

私もそう思います。

CB400SSで吉野へ

ポケモンGOのキャラ探しにここまで来るのですね。
社会現象になってしまいましたね。

CB400SSで吉野へ

金峯山寺。
相変わらずでっかいです。

CB400SSで吉野へ

CB400SSで吉野へ

CB400SSで吉野へ

柱も年季が入っています。
長くなりますので続きは明日にします。

CB400SSにUSB電源端子を付けました2016年10月16日 22時25分08秒

ホーコーオンチの私にはナビが不可欠のデバイスです。
というわけでKLE400と同様にスマホのための電源を取り付けました。

KLEのようにカウリングがないのでどうしょうかとしばし考え、利用できるパーツを探しました。
ちょうど以前買って余っていたナンバープレートステーがあったので、それをジグソーノコでカットし成形しました。
そしてパンドルポストのボルトに取り付けました。

第一ステップ完了。

CB400SS

次に電源ユニットを取り付け。
両面テープで楽々。

第2ステップ完了。

CB400SS

ここでハタと気が付きました。雨が降ったらどうする。

シガーライターソケットはめったに使わないので、蓋をすれば水は入りませんが、USB端子にスマホのケーブルをさしたときは、やはり濡れると具合が悪い。
いろいろ素材を考えましたが、最終的に、不要になったカバンの素材を適当な大きさに切り、電源の上をカバーしました。

布にしたのは、端子を使わないときは蓋をするようになっているのですが、その蓋をしやすくするためです。

じゃー下からくるのはどうするか。
硬質プラスチック板をカットし、はんだごてでプラ板にあて曲げてアールを付け、下に貼り付けました。これで下からの水の侵入を防ぐことができます。


端子はかなり奥になり、これで少々の雨でも走れます。
何とかタダで、見た目もすっきり装着できてほっとしました。

第3ステップ完了。

CB400SS

次が厄介な配線。これもタンクを外しバッテリまでもっていき接続。
フューズもついているので安心です。

ラストステップ完了。

CB400SS

そしてスマホをつなぐと充電中表示が、当然ですが出ました。

端子の抜き差しもゴムの端子カバーもスムーズに蓋ができます。
これでOK。

次にリアトップケースに荷掛けフックをいくつか付けました。

CB400SS

次にKLE400のリアケースにつないでいた配線類を外しました。
まずシートを外し不要な配線をカットしました。これが結構時間がかかりました。

そしてシートを15年ぶりに元の純正のシートに交換しました。
Kawasakiマークが戻ってきました。

2台のバイクの作業を終えて片づけたときはもう夕暮れが迫っていました。

CB400SS

日本シリーズを見たかったのですが見ずに、結果を夕方知りました。
大谷君の速球がシリーズでまた見られます。

広島対日本ハム。
なかなかいい組み合わせですね。
楽しみです。

吉野山あれこれ2016年10月17日 12時16分36秒

観光地はやはり歩かなければいけないですね。
車で行くとどうしても駐車場の制約があり、行きたい場所から遠くになるとおっくうになり行かないですます場合があります。

今回はバイクだったので、気軽に駐輪でき少し歩きました。
歩くとやはり目線が細やかになり、今まで気づかなかったところに目がいきます。

この建物レトロモダンです。
扉や窓の形が何ともいいですね。

吉野街角

街を歩いて感じたのは、以前と比べて喫茶店やレストランが多くなったことです。
しかしその店が昔の建物そのままというところが多く、なかなか味わいのあるところが多いですね。

これはいいですね。
歴史遺産や観光地になるとやたらケバイ店が増えるのですがここは昔のままなので何となく落ち着きます。

吉野街角

私の大好きなかき餅がたくさん。

吉野街角

この壁面を見てみうらじゅんさんが、

「世界地図ですね。ここがインド」

等といっていました。
まさに。

吉野街角

びっくりが無人販売で、イモリ、ジャコ、カブトムシなどが売られていました。

吉野街角

ここもレトロな雰囲気のレストラン。

吉野街角

電柱の注意マークもご当地風。

吉野街角

いろんなお茶や梅干しなどを売っていました。
これも独特。

吉野街角

なぜか茶瓶がぶら下がっています。
こういう言語明快意味不明的な景色すきですね。

吉野街角

これはこれは、朽ち果てていく祠。
これをそのまま残しているというのもローカル色豊かです。
へたにトタン張りなどで修復するより朽ちるに任せる方がいいです。

吉野街角

道の分岐点。
このポストの立ち位置は、景色にベストマッチです。

存在感を発揮しています。
我ここにあり、と主張してますね。

後の看板などなければもっといいですけどね。


吉野も結構来ていますが、まだまだ新しい発見をします。
今度時間があればレトロレストランで何かを食べてみなくてはいけないなと思いながら吉野を後にしました。

すでに日も落ち、オウマガドキでした。

野尻湖のことなど2016年10月18日 22時17分08秒

大阪街角
毎日新聞のWEBページで見ましたが、野尻湖が、コイ科の外来淡水魚「ソウギョ」による食害を防ぎ水草を復元しようと、野尻湖漁業協同組合がソウギョを捕獲した人に1匹1万円の謝礼を支払っているそうです。

もともとが、1970年代後半、釣り船のスクリューに絡む水草を除去しようと漁協が約5000匹を放流したといいます。

効果が出すぎて水草が死に絶え、ワカサギ漁に壊滅的な被害が出たため、漁協は駆除に方針転換したということですが、まず駆除は無理でしょうね。

捕獲したソウギョを博物館に持ち込んで証明書をもらい、漁協に届ければ謝礼を受け取れそうです。

地元住民の反応は冷ややかで、「同じ外来魚のブラックバスを放っておくのは都合が良すぎる」と批判するひともいるそうです。

90年代に湖内で初めて生息が確認された肉食のブラックバスは2007年時点で約1万匹(博物館調査)まで増え、モエビなど水生生物を死滅させたということです。

しかし、バス釣り客は年2万8000人に達し、観光資源にもなっていて、ソウギョが食べる水草はブラックバスの稚魚の生育に必要なことから、「漁協にとっての自然保護とは『バス釣りに適した環境の維持』では」と推測しています。

なんとなく日本の今の縮図みたいな感じです。

短絡的に、たくさん収入を得ようとして、行き当たりばったりの取り組みをした結果がこの有様ですね。

そして私が気になるのはバスがオオクチバスではなく、コクチバスということでこの放流の方が生態系に与える影響が大きいと思います。
ソウギョが水草を食べ尽くし、コクチバスが他の魚やエビを食べ尽くし、水草がなくなり湖が汚れワカサギが少なくなれば、野尻湖は単なる水瓶になってしまいます。

ブラックバスは私も釣りますが、本当は日本の川や湖に古くからあるマス科の魚を釣りたいです。
野尻湖はきれいな水で有名な湖で、ヒメマスがあり昔はきっとたくさん釣れたと思います。

外来種ももう駆除は不可能なのでこれからは知恵を出し合い、湖の透明度が確保されこれ以上生態系を壊さないよう、全てが共存できるようにしてほしいです。

そしてそれらの取り組みの答えは30年後に出ると思います。
最近の日本はその30年が待てないのです。

野尻湖のある信濃町は小林一茶の生まれ故郷で、黒姫山にはC・W・ニコルさんが住んでいます。
そんないいところをこれ以上壊してほしくないですね。

写真は駅までの道にあったお店で、何となくよかったのでカシャ!

1975年仁木島2016年10月19日 12時43分41秒

ネガのスキャンは今1975年をしていますが、三重県海岸の海岸に点在する漁村は写真仲間とよく撮りに行きました。

ネガをスキャンしながら、当時は時間がゆったりと流れているのが感じられます。
今はこうはいかないでしょうね。

ままごとをする子供達。
海岸で遊ぶ子供の姿が極端に少なくなっています。

1975年仁木島

おばあさんが孫を負ぶって散歩をする姿も少なくなりました。

1975年仁木島

当時の子供達はテレビゲームもなくスマホもなく、周りのもの全てが遊び道具でした、

1975年仁木島

ゆったりとした時間が漂っています。
豊かな感じがします。

1975年仁木島

当時の写真を見て思うことは、撮るものと撮らせて頂いている被写体との間にいい空気がありましたが、最近はこうはいかないですね。

そういえば黒石よされ写真コンテストで、自殺した青森市立浪岡中学校2年の葛西りまさん(13)を被写体とする作品が最高賞の黒石市長賞に内定後に取り消されました。

せっかくご両親の許可も得ているのに入選取り消ししたということが、主催者側の事なかれ主義の表れですね。

娘さんが一生懸命生きた証が撮られているのに、その入選を取り消すのはどうかと思います。

これも今の日本が抱える根源的な課題のひとつの表れですね。

娘さんが自ら命を絶った原因についても、学校では担任であれば幾分かは察知できるはずですけどね。

何となくやりきれない気持ちです。

バイクに絶好の季節2016年10月20日 23時26分24秒

龍門山
バイクに絶好の季節になりました。
仕事をするのがもったいない感じです。

朝はもやが出て竜門山も見えませんでした。
このところずっとバイクで通勤していますが、KLEと違って気楽に乗れます。
軽くてそのくせよく走るし。

KLEはKLEで乗りこなす楽しみがありましたが、こんどのCBも車体になれるにしたがって面白くなってきました。

セコンドギアでフイとアクセルを開けるとぐ~んという感じで加速を始めます。
KLEではなかった感覚です。車体が軽いからでしょうね。
タイヤの溝がないので注文したところです。

先日の吉野行きで一日200kmぐらいなら難なくこなすことが分かったので、タイヤを換えてからもっと長い距離を走ってみたいと思っています。またフラットダートの乗り味も楽しんでみたいと思っています。

いずれにしろこのいい季節をバイクであちこちですね。

写真は通勤途中の橋の上からの龍門山方面です。
もっとたくさんのもやがかかったいるつもりでしたが、写真ではそれほど多くはないです。