久しぶりの新宮とんぼ返り2016年12月04日 21時03分35秒

新宮の病院に用事があり、どんぼ帰りで自宅から新宮を往復しました。
行きは中辺路を回り、帰りは168号線を走りました。
距離はほとんど同じですが、帰りは雨も降ってきて何となく時間がかかっらように思えました。
それほど差はなかったのですが。

でも一日に360kmはいささかハードですね。


朝、道の駅龍遊で。バイクがたくさん休憩していました。
最近のツーリングバイクのトップケースはGIVIなどの高価なものより、DIYで売っている四角の工具入れが多いですね。
底が四角なので荷物も楽に詰められて何よりも安く頑丈ですから、いいと思います。

白見の滝

白見の滝がどうなっているか気になっていましたが、昔通りではありませんが復活していました。
崩れていた岩も取り除かれていました。

白見の滝

対岸の山崩れがあったところにも新しい橋が架かっていました。

白見の滝

川湯の仙人風呂も湯気を立てていました。
つかる時間はありませんでしたが・・。

川湯仙人風呂

トイレ休憩を兼ねて本宮大社。

熊野本宮大社

もう猿の年も終わりですね。

熊野本宮大社

そういえばカジノ法案が通りました。
これでうまく外国観光客を誘致できればいいのですが・・

いま熊野古道を歩いているのは8割が外国の方なのですが、歴史の息遣いやスピリチュアルな雰囲気を楽しみにして訪問してくれる観光客は、カジノにはいかないでしょうね。となるといいコンサートホールや会議場が必要となってきます。

オリンピック会場の話や築地市場のごたごたを見るにつけ、せっかくとおったIRへの足掛かりも、きちんと整備できて観光客をおもてなしできて、そしてリピーターにできるかどうか心配になってきます。

それに今の日本の街づくりはやりたい放題で、この街の景観はこう作っていこう、という明確なコンセプトがないのでめちゃくちゃで味気ない街が多くなっています。

外国の方は、日本の昔ながらの息遣いの聞こえる街並みや歴史的なものを見に来るのであって、外国と似たようなカジノでは、10年ほどで以前のテーマパークブームの二の舞となるような気がしてなりません。

現に世界的に見てもカジノの収益は下がってきています。

本当のIRを実現するために、無電柱化や公衆トイレなどの拡充をし、歩くだけでも楽しい街づくりをし、そのうえで必要な会議に参加していただいたりイベントを楽しんでもらったり、そしてカジノもありますよ、というのがいいと思うのですけどね。

ネットでの口コミで、これはいいというお墨付きをもらえるような街つくりをしそのうえで質の高いリゾート施設を作ってほしいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2016/12/04/8268172/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。