平城宮東方官衙地区発掘現地説明会2019年09月29日 22時09分47秒

今日は久しぶりに奈良平城宮の発掘現場での現場説明会にいった。
平城宮東方官衙地区の発掘調査現場で、たくさんの人が現場を見ていた。

奈良時代の基壇建物で東西29m、南北17mと広い平城宮の建物の中でもトップクラスの大型建物ということである。
出土品から平城宮の中でも格式の高い役所跡だと推定している。

久しぶりの現場説明会だったが、埋もれた中から遺構を見つけ出すのは大変な作業である。

平城宮

もう9月だのに夏空だった。

平城宮

朱雀門ではモデル撮影会をしていた。
昔はよくやった。

平城宮

一次大極殿を建設していた。
完成にはまだかなりかかりそうである。

平城宮

発掘現場。

平城宮

平城宮

こんな建物の基壇ということであった。

平城宮

出土品。

平城宮

ススキと朱雀門。マンヨウの気配が漂う。実際はここはメインストリートなのでススキなどはえていなかっただろうが。

コルチカム

家のコルチカムがめちゃ伸びてきた。
水も何もやらないままこれだけ伸びてきた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2019/09/29/9159383/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。