お盆も過ぎて大分経つのにこの暑さ!! ― 2019年09月11日 22時14分29秒
まだ今日も暑い。
お盆が過ぎてこの暑さは和歌山では52年ぶりだとか。
それでも過去にはこの暑さがあったのだ。
台風で電気が止まっている地域の人たちの苦労がわかる。
今日は、検査で医者に行ったが、朝に行って終わったのは3時頃だった。
それでも患者はまだたくさんいた。
高齢社会になると今以上にたくさんの人が、病院に行くことになる。
今度初めて入閣したK君に頑張ってもらおう。
喫緊の課題は、環境と高齢社会対策だ。
AIやIOTを使うのも限度があるから、アナログとデジタルをうまいこと使い分けて、いい社会を作ってほしいね。
写真は1975年頃の我がふるさと串本の風景である。
橋杭の写真を少し集めてみた。
橋杭岩周辺は家からそう遠くなかったのでよく撮っている。これは一部である。
今度串本に行った折には昔の場所と、同じ位置と角度でもう一度撮っても面白いかな。
貸しボート屋もあったが、貸せるのは夏の間だけだし普段から波が荒いので商売にはならなかったと思う。
鰯のひもの作り。天日干しは今でもやここでやっているのだろうか。
好きな風景。
今でもこのススキあるだろうか。
台風で打ち寄せられてきた木の根っこ。ずいぶん長いことここにあった憶えがある。
この辺でよく遊んだ。
串本も最近はジオパークで脚光を浴びているが、子供の頃そうした知識は全くといっていいほど教えられなかった。
自然が有り余りすぎてどうでもよかった時代だったのかも。
今になって熊野の地形や自然の素晴らしさが認知されてきたのである。
ちょっとは涼しくなるかな? ― 2019年09月12日 12時16分22秒
北から涼しい気団が下りてきそうな感じで、少しは涼しくなるかな。
このまま涼しくなってほしいね。
千葉のほうの災害復旧は進んでいないということで、これは予想していた。
わかいころ私の前の会社では台風の毎に災害復旧をやったが、当時の上司は指示が的確でまだぺいぺいの私もいい勉強をさせてもらったが、東京のほうは大きな台風が来ないからそういうノウハウを持った人がいないので復旧がおくれるのじゃないかと思っていた。
それはあたった。
一日でも早く回復させないとこの暑さで、また事故が起こる。
頑張ってほしいね。
写真は1975年。大島巡行船の待合室?風景で、廃車のバスを使っていた。
当時はたくさんの乗客がありこの待合室は重宝されていた。
何とものどかな風景である。
最近は巡行船もなく、人も少なくなって、この桟橋もさみしくなった。
大島までの道路もついてさらにさみしくなった感じである。
道がつくと生活が変わる。
へき地対策でいい道をつけると、町にひっこす人が増えて以前よりも僻地になったところもたくさんある。
これで高速道路が新宮まで伸びると、串本は素通りされさらに訪問客が少なくなるような気がする。
やっと雨が降ってちょっと涼しくなった ― 2019年09月13日 12時15分02秒
朝からショックなことがあった。
オオタニサンがひざの手術をし、今シーズンの出場は絶望だとか。
彼が出る試合はスマホで時々チェックしていたが、楽しみがなくなる。
早く治って万全の態勢で次のシーズンを迎えてほしい。
オオタニサンがひざの手術をし、今シーズンの出場は絶望だとか。
彼が出る試合はスマホで時々チェックしていたが、楽しみがなくなる。
早く治って万全の態勢で次のシーズンを迎えてほしい。
昨夜は涼しい風が吹いて夜も暑くなかった。
このまま暑くならないでほしいね。
お月さんがきれいだった。
そういえばお月見も近い。
このまま暑くならないでほしいね。
お月さんがきれいだった。
そういえばお月見も近い。
写真はカラーが1975年、白黒が1979年のもので、白い大きな建物はNTTビルである。
この建物は災害時避難場所になっている。10mの津波が来るとこの建物でもやばいが、NTTの建物は必要以上に強度があるので大丈夫だと思う。
NTTビルの西側の道を隔てて私の家があった。
この建物は災害時避難場所になっている。10mの津波が来るとこの建物でもやばいが、NTTの建物は必要以上に強度があるので大丈夫だと思う。
NTTビルの西側の道を隔てて私の家があった。
家の電話をつけるときこのビルから直接、
「おい、電話工事終わったか?」
と声が掛けられた。
それくらいの距離にあった。
「おい、電話工事終わったか?」
と声が掛けられた。
それくらいの距離にあった。
漁港を守る各堤防の周りは、魚が豊富で、自宅に帰った折にはガシラやハタ類をよく釣りに行った。
外道でウツボがよくかかった。
今でも帰ればルアー釣りで竿を出すが、昔ほどは釣れない。
しかしボウズはないから、さすが串本である。
カラーの写真を撮った場所は、山の上にあった畑まで登る途中の道で、「コエタゴ」(人糞をいれたおけ)を天秤棒で担いで畑までかついでよく登った。
下手に担ぐと桶がゆれ中で人糞がはねて服に引っかかった。
カラー白黒ともに今では景色も変わり、同じ位置からは写真を撮れないのではないかと思う。
今ではレストランなどもできて、このいかにも漁港という感じは薄れてきている。
写真を見る限りでは、10m級の津波が来たらひとたまりもないことがよくわかる。
祖父は津波の時はこちら側の山ではなく、津波を背にして向こうの山に逃げよとよく言っていた。こちらの山に逃げようとすると、逃げている間に海から波が来るという。
正論である。
ドバチの巣が・・ ― 2019年09月14日 22時55分40秒
今日は朝から暑かった。
寒の戻りというのはあるが、暑の戻りというのもあるのだろうか。
寒の戻りというのはあるが、暑の戻りというのもあるのだろうか。
今朝雨戸シャッターを下ろすと、シャッターにドバチの巣があった。
以前からシャッターの上げ下げをすると土が落ちたりしていたが、今日のは折りたたみのところに張り付いた格好で巣が、あった。
仕方ないのでシャッターから外し中を確かめた。
さなぎのようだが皮はパリパリしていた。
もう少し割ると蜘蛛が数匹本体だけが食われて残骸が、あった。
ということはもう羽化したのかもしれない。
以前からシャッターの上げ下げをすると土が落ちたりしていたが、今日のは折りたたみのところに張り付いた格好で巣が、あった。
仕方ないのでシャッターから外し中を確かめた。
さなぎのようだが皮はパリパリしていた。
もう少し割ると蜘蛛が数匹本体だけが食われて残骸が、あった。
ということはもう羽化したのかもしれない。
このシャッター巣を作りやすいのかまだほかにも巣があった。
手が届かないのでそのままにしている。
しかし9月も中旬になるのにこの暑さは何だろう。
停電している台風の被災地の皆さんが、気の毒である。
今に始まったことではないが嘘ばっかりのT電力、こうした災害に対する訓練などやられていたのだろうか?
停電している台風の被災地の皆さんが、気の毒である。
今に始まったことではないが嘘ばっかりのT電力、こうした災害に対する訓練などやられていたのだろうか?
昨年関西が同じように台風で大きな被害があったが、復旧はそれほどジタバタしなかったように思う。
クモの腹側だけが食べられている。
まだ奥にも巣があった。
今日は満月 ― 2019年09月15日 22時28分39秒
下界の暑さを知らぬげにお月様は雲一つない天空で涼しげに輝いていた。
毎年この日にカメラを向けるが今年が一番暑かったように思う。
今年は凄く眠たいので、ずるをしてDX用の70-300mmをフルサイズにつけ撮った。
それにしてもお国は国民や自然のことなど全然考えていないと言うことが、今回もいやというほど知らされた。
あの衝撃的なギロチン閉門からずいぶん経ったが、未だにお金で片をつけようとしている。
諫早湾は有明海の内湾で、湾奥部の諫早干潟を含め、飛び抜けて魚介類の生産性の高い海域であり、瀬戸内海がまったく汚染されていないころの生産力に匹敵するといわれていた。
そんな豊かな湾の大規模な干拓計画が1970年にでて、休止、再開、計画内容の変更などが重なり、遅れたが97年4月14日、潮受け堤防の排水門が締め切られた。
これには強い反対もあり、全国的な問題となったが、農林水産省と県、市は「防災と優良農地の造成」を名目に強行し、貴重な干潟を抹殺した。
干潟は魚介類の生産の場としてだけでなく、高い水質浄化機能をもち、渡り鳥のかけがえのない中継点、越冬地でもある。
この事業の当初予算は1350億円だったが、それが2370億円に膨れ上がったうえに防災のためにも干拓をしたと言うが、また国土交通省は諫早湾に注ぐ本明川に防災ダムの建設を計画しているなど、やることがめちゃくちゃである。
国民不在の縦割り行政の最たるものである。
その割には九州でも大雨が降れば災害が出て、50年に一度の大雨だから仕方ない、と高をくくっている。
しかしこれから毎年災害が起こる可能性のある地球環境になってきているとき、今のままではなんとも心許ない。
一部のものにもうけさせていいかっこをしたいのだろうが、もう国民をだませない。
諫早湾にかつてのような自然の復活を期待して開門してほしいね。
農地が必要と言っているが、山を育てると海も生き返る。
お役所の皆さんはそのあたりのシステムも勉強してほしいといつも思う。
造ったものは何の負い目も感じず、のうのうとしている。
農家や漁業者の声をもっと真剣に聞いてほしい。
そしてもう一歩踏み込んで、自然界の生き物全体の叫びも聞いてほしい。
彼らがいなくなると人類も滅びるのだから。
毎年この日にカメラを向けるが今年が一番暑かったように思う。
今年は凄く眠たいので、ずるをしてDX用の70-300mmをフルサイズにつけ撮った。
それにしてもお国は国民や自然のことなど全然考えていないと言うことが、今回もいやというほど知らされた。
あの衝撃的なギロチン閉門からずいぶん経ったが、未だにお金で片をつけようとしている。
諫早湾は有明海の内湾で、湾奥部の諫早干潟を含め、飛び抜けて魚介類の生産性の高い海域であり、瀬戸内海がまったく汚染されていないころの生産力に匹敵するといわれていた。
そんな豊かな湾の大規模な干拓計画が1970年にでて、休止、再開、計画内容の変更などが重なり、遅れたが97年4月14日、潮受け堤防の排水門が締め切られた。
これには強い反対もあり、全国的な問題となったが、農林水産省と県、市は「防災と優良農地の造成」を名目に強行し、貴重な干潟を抹殺した。
干潟は魚介類の生産の場としてだけでなく、高い水質浄化機能をもち、渡り鳥のかけがえのない中継点、越冬地でもある。
この事業の当初予算は1350億円だったが、それが2370億円に膨れ上がったうえに防災のためにも干拓をしたと言うが、また国土交通省は諫早湾に注ぐ本明川に防災ダムの建設を計画しているなど、やることがめちゃくちゃである。
国民不在の縦割り行政の最たるものである。
その割には九州でも大雨が降れば災害が出て、50年に一度の大雨だから仕方ない、と高をくくっている。
しかしこれから毎年災害が起こる可能性のある地球環境になってきているとき、今のままではなんとも心許ない。
一部のものにもうけさせていいかっこをしたいのだろうが、もう国民をだませない。
諫早湾にかつてのような自然の復活を期待して開門してほしいね。
農地が必要と言っているが、山を育てると海も生き返る。
お役所の皆さんはそのあたりのシステムも勉強してほしいといつも思う。
造ったものは何の負い目も感じず、のうのうとしている。
農家や漁業者の声をもっと真剣に聞いてほしい。
そしてもう一歩踏み込んで、自然界の生き物全体の叫びも聞いてほしい。
彼らがいなくなると人類も滅びるのだから。
今日は少し暑さが和らいだ ― 2019年09月16日 21時08分02秒
先日病院で認知症の検査をした。
高度なテストではなかったが、それなりに緊張した。
3つのワードを覚えて何分後かにもう一度その3つのワードを、聞かれたときは少しうろたえた。
「サクラ」「猫」「電車」と今でも思い出すのでまずはよしとするが、その本番ときは「猫」がでにくく少し考えた。
しかし身体能力の衰えは日々感じている。
駅の階段をハイヒールを履いて、カンカンカンとすごいスピードで、駆け下りている若い女性がいるが、うらやましい。
さらに視力が落ちているのには参る。
立ち読みもめがねを外さなければいけない。
そのスーパーの雑誌売り場には「立ち読み禁止」と書かれているのだが、それは読めない振りをする。
パソコンでばかり文書を処理するので、字が書けなくなった。
筆順もいい加減になって、訂正印が必要になることが多くなった。
スマホの扱いもよっぽど必要なアプリしか入れてなく、時々指が乾きすぎて反応しないときがある。
その指も、電車の吊革につかまっているとき隣に白魚のような手でぶら下がっている女子高生の横で、しわくちゃの私の手はいかにもお粗末である。
パソコンなどの操作マニュアルも読むのが面倒になった。
ところがこれは年の功か知らないが、わからないままその経験からかなんとかなってしまう。
ところが少し若いときはなんとかなってしまったところを記憶していたが、今は同じことをまた一からとなる。
日本は高齢化社会で、電車のつり革にぶら下がる手も、しわくちゃだらけになる日もそう遠くはない。
我が国はこのまま行けば活力を失ってしまい、さみしい国になりそうである。
AI化もいいが、差し迫る高齢化社会に対してどう取り組んでいくのか、早急に具体的な施策を打ち出し、実現をしていかなければいけないと思う。
我が国のお偉方や官僚の皆さんは前置きが長く、別のところの議論で結局は実効的な施策が出来ないでいる場合が多いので、失敗してもいいからとにかくやってみるという風潮を作って取り組んでほしい。
改憲議論もいいが、いろんな施策を進めるに当たってはまず施策を進めるに当たって障害になっている法律の見直しをしてほしい。
時代に合わない法律が一杯ありそれらをクリアすることにより、日本はもっと暮らしやすくなるはずである。
今日はロージンの日。
写真は今日断捨離をしながらスキャンした中にあったもので、いろんなものが干されていたが、こんな写真も撮っていた。雨が上がったからかな。
那智勝浦町1988年9月。
少し涼しくなってきた ― 2019年09月17日 12時47分11秒
少し涼しくなってきたかな。
このままのいい気候のまま続いてほしい。
そろそろヒガンバナもあちこちで顔を見せる時期になってきたが、まだ見ていない。
彼岸ぎりぎりに咲くのが最近のヒガンバナの傾向でいつもやきもきさせるが、今年はどうだろうか。
ススキも出て穂が膨らんでいる。
田では稲穂もこうべをたれだした。もう刈り取りを始めているところもある。
自然は確実に季節を移しているが、人間社会はいまだどこの国もカオスのままである。
またまた原油が上がって、ガソリン代に影響が出てくるかもしれない。
ガソリンはあまり上がってほしくないね。
写真は年代は不明だが(1975年5位かな)、那智山境内である。
この当時は熊野古道も今ほど賑やかではなかった。
西国33か所としては有名であったが、いつ行っても人の数もほどほどで、いいところだった。
昨日スキャンした中にあったのでカキコした。
やっといい気候に ― 2019年09月18日 12時24分53秒
今朝の通勤路。
土佐堀川をふと見ると、パドルボートが3艘こちらに向かっていた。
男性二人、女性も一人。
これから出勤かな?
だとしたら渋滞もなくすいすい、とはいかないと思う。
今朝は少し風があり、向きは向かい風であった。結構きついと思う。
最近カヌーを漕いでいない私にとっては、羨ましい光景である。
いつも持ち歩くニコンのコンデジが壊れたのでスマホで撮ったが、なぜか白黒で撮れた。
それにしてもスマホのカメラはよく写る。
昔の「写ルンです」とは雲泥の差で、時代の進歩を感じる。
そしてスキャンした古い写真。
1970年代の勝浦漁港。1978年かな。
このころは連日活気ある漁港だったが、今でもマグロが上がった時などにぎわうのだろうか。
マグロが大漁。
ふかのひれを干している。
クジラも水揚げされた。
雑魚もささやかにあった。
秋らしいいい天気 ― 2019年09月19日 12時35分52秒
今朝はずいぶん涼しかった。
通勤の道の両脇にはもう稲を刈り取っている田もある。
通勤の道の両脇にはもう稲を刈り取っている田もある。
まだヒガンバナは咲いていない。
あと4日しかないが、咲いてくれるだろうか?
あと4日しかないが、咲いてくれるだろうか?
バイクのクロスカブ110を注文した。
現物は10月にならないと来ないが、早く見たい。
このバイクでいろいろやりたいことがあって、夢がわく。
現物は10月にならないと来ないが、早く見たい。
このバイクでいろいろやりたいことがあって、夢がわく。
色は黄色にした。
CB400SSはまた買い取り専門店に引き取ってもらうことにする。
そういえば先日のサウジアラビアへの石油施設への攻撃はドローンだったようで、いよいよ来たかという感じである。
どこが攻撃したかはよくわからないが、小さな無人機で石油施設に大きなダメージを与えたということに、怖いものを感じる。
どこが攻撃したかはよくわからないが、小さな無人機で石油施設に大きなダメージを与えたということに、怖いものを感じる。
まさにマンガでしかなかった無人機による攻撃には、衝撃を受けた。
そういえば福島原発の事故の時もアメリカはドローンを飛ばし放射能漏れがあることをいち早く察知し、自国民に日本から脱出するように促したということである。
それらは日本のメディアではほとんど報道されることはなかった。
そういえば福島原発の事故の時もアメリカはドローンを飛ばし放射能漏れがあることをいち早く察知し、自国民に日本から脱出するように促したということである。
それらは日本のメディアではほとんど報道されることはなかった。
アメリカではドローンを飛ばすために、プロのゲーマーを雇っているという。
ゲーマーなら操作テクニックもすごいだろう。
これからの戦争はいつどこでどのように起こるかわからなくなってきた。
ゲーム感覚で戦争を起こされてはかなわない。
ゲーマーなら操作テクニックもすごいだろう。
これからの戦争はいつどこでどのように起こるかわからなくなってきた。
ゲーム感覚で戦争を起こされてはかなわない。
昨日会社訪問にきたひとが話の中で、
「作業効率化のためにロボットを導入しませんか?」
というと、相手の経営者がこたえて、
「置く場所もないのでいいです」
という返事だったといって、
「世間はそんなものです」
と嘆いていた。
「作業効率化のためにロボットを導入しませんか?」
というと、相手の経営者がこたえて、
「置く場所もないのでいいです」
という返事だったといって、
「世間はそんなものです」
と嘆いていた。
提案したのは、ソフトのロボットだったのだが、相手の方は人間型をしたロボットとおもっていたようである。
ドローン(無人航空機)にしても同じようなことがいえる。
今回も攻める側に人的被害はなく施設が破壊できた。
それもドローンによる。
今回も攻める側に人的被害はなく施設が破壊できた。
それもドローンによる。
写真は1973年那智山のふもとにあった鉱山跡である。
この建物は人もめったに来なかったのでこの中でヌードの撮影会なんかを何度かやった。
今でもまだあるのだろうか。
この建物は人もめったに来なかったのでこの中でヌードの撮影会なんかを何度かやった。
今でもまだあるのだろうか。
最盛期にはこの下に車が止まり荷受けしたのだろうか。
なんとなく雑然とした工場の中。
事務所。まだ書類なども残っていた。
坑道かな。
彼岸花が咲かない ― 2019年09月20日 14時50分08秒
今日は久しぶりにインテックス大阪でイベントがあり、会社も出展したので参加した。
いい天気で台風が来ているようには思えなかった。
インテックスまでは、とりあえず弁天町まで行かなければいけないので、天王寺で乗り継いだ。
乗り継ぎまで少し時間があったので、撮り鉄をした。
このはるかはラッピングしていない。
手前の男性がスマホを見ていたのでスナップをカシャ!
はるかが途中で抜いた、快速がきた。
線路が光ってきれい、とおもったのだがレンズが少し短すぎた。
ここも少しねばらなければいけない。
地下鉄からコスモスクエアのいきにくいホームを抜け、中ふ頭駅から、広い敷地を会場まで向かった。
インテックスは変わり映えがしなかったが、関西ではここしかない。
大型ディスプレイがやっと液晶になって落ち着いて画像を見られるようになった。
帰りに天気予報通りに雨が降ってきた。
傘を持っていなかったので濡れながら歩いたが、肌寒く感じた。
季節は一気に秋モードになってきた。
今朝の新聞一面のニュースで、東電の旧経営陣が無罪となったことが書かれていたが、少し腑に落ちない。
補強しなければいけないと言われておきながら,もうけを優先にしてきたからその責任はきっちり果たしてほしいと思う。
昔のサムライなら責任をとって切腹だろうね。
なにか腑に落ちない事ばかりである。
最近のコメント