花園村から高野山2020年03月21日 23時42分55秒

朝からいい天気。
少し知っておきたいことがあったので、花園村に向かった。
何年振りかである。
花園村には恐竜ランドがある。
できて30年たつらしいができたての頃行ってから以来行っていない。
ランドの前に行くと、以前と変わらない大きな恐竜模型が出迎えてくれる。

花園村恐竜ランド

花園村恐竜ランド

結構たくさんの人が来ていた。
コロナウィルスが猛威を振るっているとき、人里離れたこういう施設はいいと思う。

花園村恐竜ランド

花園村恐竜ランド

花園村恐竜ランド

花園村恐竜ランド

蝶がたくさん飛び交っていた。春が盛りを迎えようとしていた。
桜のつぼみもはちきれそうであった。明日ぐらいに咲き出すかもしてない。

売店を少し見て洞窟の中には入らず、近くのキャンプ場を見に行った。
管理棟の前で、何やら什器を掃除しているご夫婦らしき方がいたので話をした。
キャンプ場の管理を任されているという。

このキャンプ場ロケーション的には非常にいい。
滞在を長くして高野のふもとの自然を楽しむのにいいと思う。
花園村は長期滞在型にして、ゆっくりゆったり自然を楽しむには最適である。

恐竜ランドを出た後、高野山に向かった。
途中、花園北寺や阿弥陀堂をなどを見ながら走った。


花園北寺。寺の境内には昭和29年の大水害の際に亡くなった人をお祀りする碑があった。


阿弥陀堂。小さいが歴史を感じる。



阿弥陀堂から高野山に抜ける道は細い山道で、杉の葉がずっと絨毯のように降り積もっていた。
キジのメスとニアミスをした。
くねくねと曲がった道を高野山の大門まで走り、高野山からは極楽橋に降りる道を下ったが、これも細くくねくねと曲がった道が続いた。



極楽橋手前のトンネル口で電車の走ってくるのを待った写真を撮った。


極楽橋駅近くでニホンカモシカの子供がうろうろしていたので写真を撮ろうとしたがワイドレンズだったので小さくしか写せなかった。
内臓ストロボの光も届かなかった。少し残念。

家までの帰りは、広域農道を走った。
イタチが道を横切った。

とにかく今日はよく走った。
紀州の山は奥が深い。

めちゃ暖かい日曜日2020年03月22日 21時02分02秒

今日は雨が降ると思っていたが、たまには日も差す暖かい日だった。
桜が花開くのではないかと思いだすと、家でじっとしていられなくなり、ダムの堰堤の桜を見に行った。

春を訪ねて

桜はまだ少し早い感じで、山桜以外はまだつぼみであった。

春を訪ねて

春を訪ねて

明日咲き出しそうな感じである。

春を訪ねて

川岸に咲いていた花。

春を訪ねて

この桜はもう咲いているがまだ、ツボミばかりであった。

春を訪ねて

コゲラかな。忙しそうに木の皮をたたいていた。

春を訪ねて

ヤマガラかなたくさんいた。

春を訪ねて

春を訪ねて

ダムではバサーが結構たくさん釣っていた。

春を訪ねて

ドローンを飛ばしていた人がいた。

「楽しそうですね」
「はい」
「ダム湖のはまったら大変ですね」
「そうですね。この辺りは電波がなぜか飛びにくいです」

といいながらドローンを片付けていた。
結構コンパクトにたためていた。

最近のテレビもこのドローンで撮ったものが多くなった。今までのようにヘリや飛行機を出さなくてもよくなったのでコストも大幅に下がっただろう。

「最近のテレビもこれで撮ったのが多くなりましたね」
「そうですね。私もこれを使った仕事をしています。でも最近は飛行許可をとるのが大変です。特に都市部で飛ばすのに苦労します。飛行場ではドローンのために飛行機が飛べないというのがよくありますからね」

なるほど。
でも面白いだろうなー。
やってみたいね。

だんだん春本番2020年03月23日 22時52分09秒

今朝は9度。
バイクで走ろうと思ったが用意をしていなかったので車にした。

コロナ禍はとどまるところを知らない。
特にイタリアが大変。
ドイツのメルケル首相も予防注射受けた医師が陽性だったということで自宅待機。
どうなっているのだろう。

台湾の社員が、日本へ帰りたいがいったん台湾を出て帰ると、2週間待機しなければいけなくて、それを破ると100万元から10万元の罰金という。日本円にして最高400万円くらいの罰金を払わなければいけない。それでは仕事にならないので帰れない。

その同僚が、ビルゲイツさんが2014年に、

「世界はエボラの恐ろしい更なるアウトブレイクを免れる事が出来ました。何千人もの自らの犠牲を惜しまない医療従事者達の努力により―そして、率直に言えば単にとても幸運だったお陰で。 事態を振り返って、私たちにはもっとやるべきだった事が分かっています。アウトブレイクのシナリオに沿った計画立案からワクチンの開発、そして医療従事者達のトレーニング」などと演説し、

「今こそがあらゆる最善の方法やアイデアを実現する時だ」

と訴えた動画のURLを教えてくれた。
その動画の中でビルゲイツさんは続けて、

「パニックに陥る必要はありません―でも今、始めなければならないのです」

と言っている。
ところがどの国もアウトブレイクに対する対策を全くたてていなかった。
対策を立てていないところにコロナ禍である。
世界の人々を恐怖に陥れて経済もマヒしてしまっている。
ビルゲイツさんはコロナ禍を予言していた感じである。

特に被害が深刻なイタリアは財政難で医療体制を縮小していた。
その影響をまともに受けたのかもしれない。
目先の利益にとらわれて本当に必要でやらなければいけないことを忘れてしまう。
人類がこれからも生き延びていこうとするとき、無駄と思われていても、きちんと手を打っておく必要がある。
今回のコロナ禍とビルゲイツさんの言葉で思った。

写真は1974年3月。里山風景である。

花の春が始まった2020年03月24日 22時42分11秒

今日は風がなければいい陽気だったが、風が強く体感温度はかなり寒かった。
しかし陽気に誘われて桜がちらほら咲き出した。
桃は少し早いかなと思っていたが、すでに開き始めていた。

そんな春を探してクロスカブを走らせた。
一応スケッチブックを持って行ったが、風が強くて寒く時間がかかるスケッチは諦めた。

紀の川市に住んでよかったのは、桃の花がきれいということである。
摘果前の、満開の桃の花の絨毯は、まさに桃源郷というのにふさわしい。
今日はまだ咲き始めなので、その景色はない。
それでも十分にきれいに咲いていた。

花の春の始まり

県道から少し入ったところにある、川沿いの細い道の土手に桜並木がある。
かなり長く続いているので、これが満開になると素晴らしいだろうと思う。
咲き始めの木の前でカシャ!

花の春の始まり

花の春の始まり

桃の花が咲き出している。

花の春の始まり

菜の花がこの前通ったときよりさらに、色鮮やかになっていた。

花の春の始まり

オリンピックが一年延びそうであるが当然だろうね。
それにしても決断の遅い国だと言われそうである。

ワシントンポストで、国のいうことを聞かず必要な検査をきっちりやった和歌山の取り組みは素晴らしいと書いていた。
それを指揮した首長の力量を褒めていた。
国のいうことを聞いて検査を遅らせていたら患者はもっと増えていたという。

しかし今回のコロナ禍でいろんな英語の使い方を学んだ。
先日も書いた、オーバーシュートをはじめロックダウン、クラスター、パンデミックなど、まだいろいろある。

それにしてもAさん、一人の真面目な公務員が自殺までしているのに「調査は終わっている」といっているが、調査されなければいけないのはあなたでしょう。
今回のコロナ禍でも全然役に立たない手遅れなとりくみばかりだった。

東京のコロナ感染者急増2020年03月25日 21時24分36秒

朝から家の片付けで忙しかった。
動き回っていたらセーターでは暑くなり、綿のスウェットシャツに着替えた。
先日取り替えた洗面台を分解し、産業廃棄物センターに持ち込んだ。
洗面台を分解したが、作り込みの違いがあり、結構ラフであった。
こればブランド品とそうでない品物の違いかな。
安くていいやつがほしいが、やはり値段の差を感じる。
分解したらよくわかる。

東京がとうとう非常事態宣言をした。
いずれそうなるだろうと予想はしていたが、「来たか」という感じである。

和歌山のように、感染者がどういう行動をしたか、どういう人と会っていたかをもっと早くに調べ、そして検査をしていたら、かなり局面は違っていたのではないだろうか。
オリンピックをどうしようかと迷っていたので、感染者を低く抑えておいて、東京は安全だといいたかったのだろうか。
それにしても、この非常事態に海外旅行をして感染したという人がかなりいるのが、信じられない。危機感とリスク認識の欠如。

志村けんさんやイギリス皇太子までもが感染したとニュースであったが、クラスタを増やさない対策が必要である。
ということは、必要な人への検査をし続ける必要があるのと、外国のように取り締まりをきっちりすべきである。
日本のいろんな法律は、肝心なところでザルだから取り締まりが緩くなってしまう。

これ以上患者を増やさないために、国が統一した罰則規定を作りそれを徹底させなければ収束は見えてこないと思う。

写真は今日の庭の花。





この花朝きれいに花びらが開いていたのに、夕方にはすぼまっていた。



コロナは一向に衰えない2020年03月26日 23時07分08秒

今朝は暖かいだろうと思ったが5度しかなかった。
コートを着るのをためらったが、やはり寒いので着て出た。
しかし帰りは暑くて脱いだ。

世の中コロナで沸いているが、この地球の天気の落ち付きのなさも影響しているのではないかと思ってしまう。
世界的に広がったコロナウィルスだが、まだ治療薬がないことがますます患者を増やしている。
毎日満員電車に乗るものにとってリスクは計り知れないものがある。
目に見えないから余計そう思う。
車両の中に一人でも罹患者がいれば、たちまち他の人にうつしてしまう。
少しでも具合が悪ければ家でじっとしていてほしいね。

志村さんもかなり重傷ということで気になるが、志村さんの周りにいた芸能人は大丈夫なのだろうか。
きちんと追跡して、検査をしてほしい。

自分だけ気をつけていても保菌者が近くに来たらひとたまりもない怖さを感じながら、毎日の満員電車に揺られている。

写真は高野山極楽橋近くの草むらのヒーローたち。

コロナコロナ2020年03月27日 23時31分23秒

今日は暖かで、帰りには20度を超えていた。

テレビも最近は、コロナコロナと忙しい。
それにしてもAさんの奥様はいろいろと物議を醸すひとだ。
この大変な時期に花見だとか。
仮にレストランだったとしても、桜を見にいったのは間違いない。
写真に撮られるということ自体だめだね。

クラスタが外国のように爆発的に広がってはいないが、水面下の感染者はもっとたくさんいるのではないか。
テレビで山中さんが言っていたが、

「ビールスとうまく付き合っていかなくてはいけない」

といっていたがまさにそうである。
残念なのはワクチンもなく治療薬もまだないということである。
インフルエンザはすでにワクチンや特効薬があるので、付き合っていける。
今度のコロナも早くそうなってほしい。
世界でも患者数が低いのでこのまま増えないでほしいね。

イギリスの首相が罹患したそうであるが日本でもタイガースの藤波さんが罹患した。

こんなときフォーマットを決めてデータを集め、早期発見や治療方法に役立てたい。
藤波さんが言っていたように、罹患した時、匂いや味がさっぱりわからなかったという朝のテレビでもかかって回復した人も同じことを言っていた。

感染した人の病歴や既往症、持病、、などのデータを蓄積していってほしいのである。
また感染するまでの特徴的な行動なども記録してほしい。
得られたデータを一カ所に集めてデータ化してほしい。
インターネットの活用の幅が広がる。

写真は1973年の勝浦温泉風景。
この頃は観光地はどこも賑やかだった。




コロナ禍ますます・・2020年03月28日 23時15分02秒

朝目覚めて、ひとしきりテレビのニュースを見て、また眠くなったので2度寝し、気がつけば10時を過ぎていて、朝御飯は11時頃であった。

雨が降っていたこともある。
一日降った。
結局どこへも行かなかった。

夕方、Aさんの記者会見を見たが、新しい施策も出ず言語明快意味不明の回答であった。せめてああそうか、そうしてくれるのか、と納得できるような言葉がなかなか出ない。
コロナに対する警告も、今まで隠してオリンピックが延期となっていきなり患者数が増えるということも、その警告が空虚に聞こえる。調整していたのがはっきりしてきた。
お金をばらまくというようなことをいっているが、中途半端なまき方はしない方がましである。中途半端なばらまきより消費税をなしにしてほしい。
コロナ禍が収まったとき、株価も下がっているので、株の利益で運用している年金だから今以上に年金額を下げられそうな気がする。
庶民の苦労も知らずに、年金減らしを簡単にしてしまう今の政権だから、気になる。

それやこれやで聞く気にならず、すぐチャンネルを変えてしまった。

それにしても衰えないコロナウィルス。
千葉でたくさんの患者が出た。東京もじわじわと増えている。
大阪はどうなるだろうか。

写真は1974年3月。





東京は雪2020年03月29日 18時33分18秒

今朝は8度だった。寒かった。
3月も終わりなのにすっきりと暖かくならない。

東京では雪が降り積もった。
桜も雪化粧。季節外れの大雪。
冬に雪がふらず、この雪である。
先日は21度で今朝は0.9度の東京。
大変である。

コロナ禍はますます罹患が増えてきた。
いくつかのクラスタ感染が顕在化してきた。

少し前より様子が違ってきた。
一つの施設で一気にたくさんの感染者が増えてきた。
これなどもっと以前にきちんと検査をしていれば、防げた大量感染ではなかったか、と思うのは素人の考えだろうか。
一つの施設で50人以上の患者が出るというのは、罹患した方は気の毒だが、もっと早くに検査をしていれば罹患した人はもっと少なくなったのではないかと思う。

街角の様子を見ても、パリなどは人影がないが不要不急の外出を控えるようにといわれたいる東京は、少なくはなったが依然としてたくさんの人が行き来している。
このことがどういう結果を招くか。

家の庭のシンビジウムが今年も咲いた。

行きたいところがたくさんあるがいけないでいる。
少し欲求不満である。

シンビジウム



志村けんさんが亡くなった2020年03月30日 22時24分30秒

今朝も8度と依然冷たい朝だった。

今日は朝から大変なニュースを聞いた。
コメディアンの志村けんさんがコロナでなくなった。
にわかに信じられなかった。
ヘビースモーカーだったということで一抹の不安があった。
それでも回復するだろうと思っていた。
それが今日の訃報となった。
BSの番組で、ドリフターズの昔のものを時々見るが、面白い。
最近のひな壇型のトーク番組でお茶を濁しているのとは、全然違う。
コントの内容もよく練られていて力を込めた番組であった。
その中心にいた志村さんが亡くなったのは、悲しい。

それにしてもコロナの猛威はとどまるところを知らない。
今までの新型ウィルスは宿主がはっきりしていたが今回のコロナは、いまだに不明である。
だから妙な噂がある。

今日は天六の商店街を少し歩いたが、外国人がほとんどいなかった。
しかし気を許して歩くとコロナにかかりそうな気がしてあまり歩かず、すぐに電車に乗った。

今日は私がよく乗ったプロトタイプのT3の再就職先が決まり納車した。
大阪のキッズランドで、これからは走れないが子供たちの友達として大事にされると思う。