今日も6度。ホンカクテキな春かな。2021年02月22日 10時04分44秒

先日バイクで走っていて、小さな神社に気がついた。

その神社は、歴史の長さを感じさせるような階段が続いていた。
いまにも崩れそうに縁が垂れ下がっているので、足下がおぼつかないものにとっては登りづらい。
手すりがありがたかった。

和歌山の白鬚神社は日高町の阿尾が有名だ。
そこの白鬚神社は400年程前に、天文の時代に滋賀県高島郡の白髭白鬚神社から、分霊を奉戴したのが和歌山県の白鬚神社の始まりとされている。
県の指定文化財となったくえ祭りが行われるが、その分霊を奉戴した際に携わったとされる区内の九戸の戸主の家が代々とり仕切っていると言われている。

じゃあこの白鬚神社はどれくらいの歴史を重ねてきたのだろうか。
いずれにしろ琵琶湖にある白鬚神社からの分霊とは思うが、山里にひっそりある感じで良かった。
こんな神社好きだなー。

白鬚神社

白鬚神社



白鬚神社

白鬚神社

白鬚神社

もう春かな。2021年02月22日 20時49分15秒

今朝は6度だった。
もう春っていう感じである。

メジロ君達にあげるミカンが底をついたし、いいのは人間も食べなくてはいけないので、落ちミカンをもらいに行ってきた。
辺りは春いっぱいで、鳥君達もいろいろ飛んでいた。
このまま暖かくなってくれたらいいのだけどね。

今日夕方平池を歩いてきた。
黒鳥が卵を産んで営巣していたが、歩いている人が、

「あれ卵昨日まであったのに今日はない」
「そうですかここで卵を抱いていたのですか」
「うん雄がおらんからかわいそうやけど、今頃卵をくすねた人が目玉焼きやっているやろナー」
と怒っていた。

ここの黒鳥は「クロちゃん」と呼ぶと返事をする。
餌をもらえると思うらしいがかわいい。

平池は今、コウノトリも来る。
長いレンズを持った夫婦らしき二人連れが写真を撮っていた。
私も飛んでいるところを見た。
今日もたくさんの人が歩いていたが、マスクをして歩くとしんどい。

そういえば今朝の新聞で土日の高速道路のバイクの通行料が半額になるとか、もっと早くにしてほしかった。
カブちゃんでは高速走れない。


朝早くにヒヨドリが来る。