風が秋の風の変わりつつあるのを感じる ― 2022年09月11日 19時40分56秒
今朝は24度だった。
最近はヤマガラ君達の鳴き方で食事があるかないかがわかるようになってきた。
食事が無いときは、多分雌だろうと思うが「ジージー」とお世辞にも綺麗で無い鳴き声で鳴いてまるで、催促するようだ。
食事があるときは仲間を呼ぶのか綺麗な声で「ツツピーツツピー」と鳴く。
物の本を読んでも人慣れがするので昔から飼い鳥にしたとあるが、確かに庭をうろうろしても飛んでくる。
そのとき手に乗ってくれればいいのだけどなかなかそうは行かない。
それに食事を、特にヒマワリの種は他所でコンコンと割って食べるので忙しい。
それでも昼までには二つの食堂が、あらかたからになる。
どのように食べるか知らないが四羽ほど入れ替わり立ち替わりして食べている。
ハト君はトウモロコシを食べてしまう。
一日すると二つの食事箱は空になる。
朝玄関のライトの上にカマキリ君がいたのでこれはこれはと思い、マクロをつけたカメラを持ち出した。
ちょっと経つとどこかに消えた。撮っていて良かった。
大きくなれよ。
国葬論議が収まらないがイギリスの本物の国葬にはバイデンさんも早くに参列を決めた。
議会も通さず法的根拠がないのに閣議決定だけで決めたのとわけが違う。Aさんはなくなってからでもいろいろと問題が多い。エセ国葬には参列する必要はないし黙祷も捧げる気がしない。
単に長く8年以上、利権を手玉にとり、票を我が物顔で振り分けた張本人。どこかこの国はボタンを掛け違えている。また議員さん方のレベルの低いこと。
コロナの患者、和歌山は、今日は782人。
東京が7750人、愛知5193人、滋賀796人、京都1944人、大阪5776人、北海道3295人、沖縄721人。全国81491人だった。
かなり減ってきた。
PCR検査 ― 2022年09月12日 19時01分31秒
9真夏並みの暑さ真夏並みの暑さ ― 2022年09月13日 19時23分28秒
3、4日前にはかなり涼しくなってきていたがまた逆戻りしてしまった。
今日は暑かった。
そういえば22歳ころこの青年団の会長をしてい。私は祭りの日には芸がないので 神輿を担ぐ役だったがちょうど今頃練習をしていた。
祭りいのちという人達が毎晩こうして練習をしていた。
皆若い。最近は過疎になって仕舞っているのでこんな風景があるかどうかわからないが、ふえたいこの練習の音が聞こえると「もう直ぐ秋」という気がしてきたものである。
コロナの患者、和歌山は、今日は660人。
東京が8855人、愛知8757人、滋賀1419人、京都1359人、大阪9613人、北海道2367人、沖縄831人。全国57572人だった。
かなり減ってきた。
しかし東京が今日数字を見直すとしたけれどまた県によって集計方法が違ってくる。
これでいいのだろうか。コロナでIT化が進むと思ったが糠ヨロコビだった。
旗を振れる人がいないので無理からぬ事だがいささか残念。
システムが十分に稼働しないところに日本の弱さがある。またそれを使いこなせない公務員に原因を見る。
朝25度で秋、日中真夏のクラクラ。 ― 2022年09月14日 20時01分05秒
朝こそ涼しかったけど、日中真夏日。
やはり台風のせいかな。
コロナ禍での感染者が減ってきた今こそ、国は今の仕組みを変える必要がある。
熱がある人は他の患者で一杯詰まっているかコロナかも知れないから普通のクリニック行けない。
本来ならきちんした医療にかかれば簡単に助かる人も助からなくなって来ている。そんな話をよく聞く。
既にコロナを未知の死の病と恐れる状態でなくなりつつある今、次の波が来る前に、少なくとも具合悪ければ普通に病院にかかれる状態にしてほしいものである。
Kさん、国葬や国連総会参加などよりも、国内で決めないといけないことたくさんある気がするのだけどね。
現に第7波が来ても第1波と体制が全く変わっていないことに国民が「あれ!」と思ったはずである。
せっかく作ったココアもダメらしいのでますます変な体制になってくる。第7波がおさまれば第8波は間違いなしに来るが3ヶ月経ちまた波が来るのでその間になんとかしてほしいね。
これは縦割り行政の悪弊がもろに出ているが、口では縦割りがいけないといいながら全く旧態のままと言うところに問題がある。
今朝もクロネコ君がきていた。
今までと勝手が違うのでなかなか鳥君達をとらえられないが、狙われているのは確かなので何か対策を考えなければいけない。
エンゼルスは今日も負けた、トラウトは8試合連続ホームランは、ならなかった。残念。それにしてもせっかくいいチャンスがありながらなかなか点に結びつかない。
明日に期待しよう。
コロナの患者、和歌山は、今日は661人。
東京が10593人、愛知7155人、滋賀1209人、京都2527人、大阪7719人、北海道3721人、沖縄824人。全国100277人だった。
今日も暑かった ― 2022年09月15日 21時54分56秒
今日も暑かった。
この暑さはいつまで続くのかな。
写真は1973年9月の奈良。
そういえば長いこと奈良へ行けていない。
ここに来てAさんの重しが取れたのか、検察がやたら張り切ってオリンピック組織の悪さをあばいている。
ま、もっと悪いやつがいるみたいだけどそこには手をつけてない。
しかしこうして摘発をしてくれていると、万博開催にもいい結果をもたらすかな、と言う期待をしてしまう。
あれもたくさんのお金が動くものね。
今回の国葬も闇で蠢いているくせ者がいそうな気がするけどね。
検察のみなさんはそこにてをつけてない。
コロナの患者、和歌山は、今日は672人。
東京が8825人、愛知75911人、滋賀934人、京都1939人、大阪6501人、北海道3471人、沖縄753人。全国85867人だった。
大分減ってきた.このまま減っていってほしい。
コロナに関するカキコを見ていたらビタミン剤を服用している人はコロナにかかりにくいらしい。腰痛のためにたまに呑むビタミン剤が効いていそうである。
今朝は22度だが台風が来ている。 ― 2022年09月16日 21時15分35秒
今朝は22度。
大分気温が下がってきた。でも台風が来ている。進路予想が全く予想できない。温暖化とひとくくりにできない。災害が現実に世界中で起きている。
グレタさんでは無いが、早くなんとかしないと大変なことになる。
今日は紀の川市民体育館のジムで体力を測った。
一応人並みだったがもう一つ体力を上げなければと実感した。
しかし今はセンシング技術が発達したのか便利な機械がある。
機械の上に登ればたちどころに全身チェックとBMI・アスリート指数・基礎代謝量・内臓脂肪レベルそして各部位の分析がたちどころにわかり、それがプリントアウトされるようになっている。
最近筋肉量が落ちている感じがするので、転けないためにもジムに通うかと思っている。
今日もクロネコ君がやってきていた。でも食事場には登れなかったみたいである。
カマキリが車の上にいた。
コサメビタキかな。スズメより一回り小さくてなかなか近寄ってくれない。
帰って図鑑を見てもそれらしき鳥はコサメビタキくらいしかなかった。
遠くて枝の上で撮りにくかった。
コロナの患者、和歌山は、今日は512人。
東京が8636人、愛知5244人、滋賀1296人、京都1579人、大阪5690人、北海道2996人、沖縄686人。全国75966人だった。
かなり減ってきた。もう一声だね。台風がやってきて各地の行楽地が打撃を受けるがコロナに関して言えば移動が少なくなる分いいかもね。
三連休目がけて大型台風が来ている。 ― 2022年09月17日 20時16分56秒
今朝は22度しか無かった。
風も吹いていたがやはり台風に余波かまとわりつくような湿気がいぜんある。
晴れている内にと庭を見たがゴーヤが終わりに近いのか黄色くなったのが多くなってきた。カボチャも大きくならないので採ってしまった。
今年はゴーヤがなりすぎご近所にお裾分けするぐらい採れた。
これの原因は虫の多さかな、と思う。とにかく今年は虫が多かった。
ミツバチをはじめとして入れ替わり立ち替わりして受粉してくれたおかげかな。
写真は1973年9月で、このときはもう寒さが来ていたのか長袖を着ている。
和歌山ラーメンの屋台を撮っていないので探したが、これ一枚しか無かった。
これは和歌山駅前の歩道だと思うがこうして外で待っていたね。
水道も無くどうして鉢を洗ったのか知れないが今ならコロナの発生源になっているかも。でも美味しかった。
コロナの患者、和歌山は、今日は465人。
東京が8018人、愛知5158人、滋賀959人、京都1642人、大阪5781人、北海道2572人、沖縄662人。全国70975人だった。
大分減ってきた。うれしいね。
もう9月も半ばを過ぎてしまった。 ― 2022年09月18日 21時51分43秒
今朝は既に26度あった。
風も少し吹いていたが生暖かだった。
窓を開けたが風が入らず入ってきても暖かなのでそれほど窓を開けたという感じでは無かった。
障害のある人が喫茶をやっていると言うことで確認しがてら平池に行った。
喫茶はあった。
普通の民家を改造しているので土足じゃなく靴を脱いだ。
コーヒーを頼んだが自家焙煎をしているということで美味しかった。
タマ電車が何度か行ったりきたりした。
なかなかいい喫茶店であった。コーヒーを飲みながらタマ電車が見られると言うことで、電車好きにはいいと思う。
後平池を一周した。
雨を心配したが大きくは降らなかった。
雲の流れが速かった。
こんな近くでタマ電車が見える。コーヒーカップの軽さが良かった。
孫のためにメダカをすくっていた。
バケツに一杯すくっていた。
「昔は溝の端にタマを入れると勝手にメダカやフナが入りましたね」
「そうやね。いまは田んぼをやって水が流れるときでは無いと採れないね」
「ですよね」
私は、孫が
「ドジョウが2,3人いてたで」頷いたが、魚の数を数えるのに「人」を使う今の幼い子にダメを出したかった。
ベトナム蓮はまだ咲いているのもあった。
雄がいなくて巣を作っても孵らないタマゴを暖めている。
昨年は反対の岸で巣をしていたが誰か卵を持ち帰った人がいたと言っていたが、今年はどうだろうか。台風の時もこのままだろうか。
大賀蓮の池の亀さん。
一家が餌をやっていたので寄ってきている。私たちが歩いて行くと餌をやるのをやめた。餌をやってはいけないのだけどね。
今日はオオタニサンが13勝目を上げた。一回の二塁打は後20センチ上だったらホームランだったけどね。
毎回投げるタマが微妙に違っているのかな。とにかく目が離せないね。
コロナの患者、和歌山は、今日は434人。
東京が8077人、愛知3774人、滋賀900人、京都1487人、大阪4286人、北海道2185人、沖縄534人。全国64044人だった。
ひとときと比べたらかなり減ってきたけどね。油断してはダメ。
台風は今夜がピークかな ― 2022年09月19日 19時55分30秒
朝は既に27度あり、台風が近いことを否応なしに知ることになる。
もう彼岸花があちこち咲いている時期なのに台風が来てる。
最近の台風は影響エリアが大きいね。昔もそうだったのだろうけど,情報が少ないしね。
大いなるものが過ぎ行く野分かな・・・高浜虚子
風が強くても食事に来てくれているハト君とヤマガラ君。
強い風に羽根も乱れる。
風にも雨にも負けず行ったりきたり。
やっぱりヒマワリの種が好き。
コロナの患者、和歌山は、今日は421人。
東京が4069人、愛知71844人、滋賀522人、京都902人、大阪2328人、北海道1663人、沖縄294人。全国38057人だった。
一気に減ったけどね。
国葬はやはりやるのかな。我が県出身のNさん失言ばかりしている。
選んだ県民が悪いのだが、オリンピックもそうだけど、どこかで誰かがもうけている。
この悪弊は絶ちきれるかな。
台風一過。寒いくらいの朝だった。 ― 2022年09月20日 22時24分48秒
台風一過。
今朝は22度で寒いくらいであった。
超大型台風と言っていたが、わが町は大したことはなかった。
一日涼しくて若干すごしやすかった。
総務省が公衆電話の数を減らしてもいいとなったが、さてさてどうだろうか。
その昔新増設や清掃を担当していたのでよくわかるが、なくなれば無くなったで不便になるのではないかと思う。
できるならWIFIの基地にしパソコンを持っていけばつなぐことができるようにできないだろうかと思ってしまう。
災害時には一番遅くまで通話切れなどないんだけどね。
少し残念。
写真は1973年9月の勝浦観光船着き場の前にあった公衆電話。
コロナの患者、和歌山は、今日は190人。
東京が3794人、愛知1708人、滋賀567人、京都430人、大阪2127人、北海道1364人、沖縄316人。全国31747人だった。
かなり減ったので第7波は一応去ったとみるべきかな。
第8波までに今まで以上の体制つくりをしておかないと国民が黙っていないと思うけどね。
最近のコメント