一気に秋の涼しさ。 ― 2022年09月21日 20時53分27秒
今朝は19度だった。
一気に涼しくなった。一昨日は27度あった事を考えると雲泥の差である。一気に秋って言う感じ。
今日はハト君は余り顔を見せなかったがヤマガラ君は一杯来てくれた。
夕方パソコンばかりではいけないので少しテクテクしたが「秋」が濃くなってきた感じである。
土手に彼岸花が咲いているだろうかと見たがやっぱり咲いていた。
田んぼの畔で小魚網とバケツを持った夫婦らしき二人連れにであった。「溝っこで魚がいなかったですか?」と聞いてきた。
」「私も見ながら来たのですがそういう水たまりはなかった気がします」
稲刈りももう直ぐである。
空ももう秋の感じである。
時間はそれほど違わないのに、もう日は大分南へ位置を変えてしまった。
コロナの患者、和歌山は、今日は599人。
東京が7059人、愛知6624人、滋賀1108人、京都1053人、大阪7528人、北海道2040人、沖縄782人。全国69832人だった。
低気圧がまた台風になった。気温も上がりだした。 ― 2022年09月22日 21時47分54秒
今朝も20度を下回っていた。
雨が降っていた。新聞もビニールをかぶっていた。
ヤマガラ君が電線で鳴いていた。
写真は、1974年9月橋杭岩の空き地。
最近は赤んぼを背中に負ぶっている人がいなくなった。
時代といえばそれまでだが、子供の表情がよくわかるので前で抱くようにしたほうがいいね。
でも作業ができないけどね。
これは中村先生である。早くに亡くなってしまったが、この時熊野の写真を撮るアッシー君をした。一緒に撮った川湯の写真が本になっていたのを思い出す。
先生はこのスタイルで長旅をしていた。
「松本さんは写真が分かっている人ですね。焼きがもっとうまくなればね」と言われたことを思い出す。
コロナの患者、和歌山は、今日は699人。
東京が8850人、愛知4589人、滋賀1045人、京都1622人、大阪5867人、北海道3341人、沖縄753人。全国77383人だった。
一向に減らない。
台風15号来るかと思ったけどね。 ― 2022年09月23日 20時49分45秒
今朝は22度あり昨日より少しばかり暖かかった。
昼からは少し気温が上がってきたが日がささなかったので余り上がらなかった。
今日は秋分の日。秋彼岸の中日である。
芭蕉の句に、
この道や行く人なしに秋の暮・・・芭蕉
と言うのがあるが、やはり夏の日の暮れとは少し違ってくる。
空気がなんか澄んでいる感じがする。
このおうちの窓は一度とったことがあるが、今日はカタツムリが塀を這っていた。
ちょうどニャンコの置物が見てる感じだったのでカシャ!
今日はこの塀にカタツムリが5匹くらいいた。
久しぶりに蛇君を見た。舌を出しているところをと思って近づくと逃げられた。
空が高くなってきた。稲刈りが終わっている田もある。
日の暮れ。今日は誰も歩いていない。
コロナの患者、和歌山は、今日は383人。
東京が7559人、愛知3630人、滋賀855人、京都1188人、大阪4930人、北海道3164人、沖縄639人。全国638717人だった。かなり減ってきた。このまま減っていってほしいね。
昼はやっぱり暑かった ― 2022年09月24日 21時51分31秒
今朝は寒いくらいだが日中はまだ暑い。 ― 2022年09月25日 20時39分55秒
今朝は寒いくらいだった。
16度しか無かった。しかし昼は暑いくらいだった。この寒暖差で人はやられるのかな。
救急車が団地に朝から2台来た。誰かがどうかなったのだろう。明日は我が身。
ヤマガラ君の食事を置くとき、近くに来ている。なんとか手に乗らないか近寄ってはいるがなかなか近づいてくれない。
今日はベランダに一つ支店を追加した。
きっちり来てくれれば2階で観察できる。
各ショットは連続していないが、何枚かを飛び立つように揃えた。
ヤマガラ君は4羽来ている。つがい二組かなと思う。
今日は三時半ころからテクテクをした。
いつものように丸田川にし、東屋で休憩をしたが蚊が多くて腕がかゆくなってきた。
普段家でさされている蚊よりも少し小さくて虫除けを塗っても、来た。
東屋へ座るのはなかなかいないので来ればヨシと狙い打ちされる感じである。
もっとゆっくりする予定だったが蚊の攻勢がすごくて早々に切り上げた。
稲刈り真っ盛り。
夕日に輝いて綺麗だが何年もこのままである。
今日はオオタニサンはホームランを打たなかったが打点を入れた。
ピッチャーは3ランを打たれたので試合は負けたけど結果は出したね、しかし打者をやって投手をやってこの一年よくやったね。拍手!。
コロナの患者、和歌山は、今日は328人。
東京が5621人、愛知3480人、滋賀664人、京都647人、大阪4549人、北海道1997人、沖縄533人。全国46788人だった。
昨日より少し増えたのかな。油断してはダメだね。
今朝は20度を超えていた。 ― 2022年09月26日 20時23分23秒
今朝は割に暑かった。
夏の戻りのようである。
ヤマガラ君達は早くから飛んできていた。
もうツクツクボウシも鳴き声が小さくなった。
草むらを歩くとバッタがよく飛び出る。
一茶にこんな句がある。
肩先に泊まってきつちつちかな・・・・一茶
今は肩に留まるほどいなくなったが、それでも足元を飛び出すバッタ類が賑やかになった。秋が進んできているのを感じる。
写真は1972年9月の我がふるさと串本の風景である。
もう長いこと行っていない。
船の形も最近は変わっているだろうね。この頃は木製が多かった。
台風が来なくてもこのくらいの浪はいつもだった。
坂の途中からだが今はこれは撮れないのじゃないかな。
ハコフグが棄てられている。焼いて何度も食べた。
一本釣りの個人が市場に出している。燃料代も無い感じだが今は、ますます漁獲がへているらしい。
造船場へつながる船揚場。今はここも埋め立てられている。絶対撮れない写真。こどこの頃ここへ良く鉄くずを拾いに行った。拾った鉄くずは屑屋さんに売った。割にいい小遣いになった。
コロナの患者、和歌山は、今日は281人。
東京が6316人、愛知1552人、滋賀440人、京都965人、大阪2256人、北海道2383人、沖縄284人。全国43587人だった。
大分減ってきたが新しい集計方法でやっているのかな?
そういえば明日は国葬だね。国民に何の役にも立っていない人を、税金を使って弔うのはどう考えてもおかしい。なくなった後でも問題がいろいろ出てくるものね。
それでもやってしまうところが今の日本だね。
雨が降ってきた。 ― 2022年09月27日 21時19分28秒
朝は20度ギリギリだった。もう涼しくなっていいと思うが、まだ暑い。
昨日余りにクロネコ君が鳥の食事中に悪さをするので、2かいのベランダに支店を作った。早速来てくれた。ここまで高いとクロネコ君も悪さはできないだろう。
二階にするとレンズのテストが更にしやすくなり、またカメラのリモコンのテストができていい。
ベッドにねたままリモコンでシャッターが切れる。なかなかいい。
この位置だと昼から夕方の光線がいいかも。
後ろの景色も単純でいい。
風のある日はすっぽり抜けるようになっているので台風が近いと抜いておけばいい。
普通の風なら多分大丈夫だと思うけどね。
違う角度から鳥君達の行動を見ることができる。朝早くにはヒヨドリ君も来ていた。
今日は日中もそれほど暑くなかった ― 2022年09月28日 21時42分05秒
だんだん朝も涼しくなってきた。今朝は20度だった。
昨日Aさんの国葬が行われたが、新聞の扱いも小さかった。
それはそうでしょう。
玉川さんは電通による演出で国葬をした意味はそこにある、というがそれが当たっていると思う。
イギリスの女王の記事は何度見てもいいがAさんの記事はノーサンキュー。
反対していたが結局は実施されてしまった。
新しい鳥さんたちのための食堂は写真が撮りやすい。
何か面白いシーンが撮れそうな気がする。
病院の駐輪場を歩いていたカラスくん。
病院からの帰り道車を避けて旧道を走るが丁度踏切がカンカンなったのでカシャ!
コロナの患者、和歌山は、今日は360人。
東京が5327人、愛知2955人、滋賀626人、京都908人、大阪3595人、北海道3088人、沖縄473人。全国49979人だった。
曇りだった。 ― 2022年09月29日 21時02分33秒
今朝は20度だった。雨が心配だったらしく新聞がビニールをかぶっていた。
曇り空だった。
そういえば食堂の食事が少し濡れていた。
雨が降ったのかも知れない。
ヤマガラが早くから来ている。
蕪村の句に、
小鳥来る音うれしさよ板びさし・・・蕪村
私の場合はヒマワリの種を食堂の角でカンカンと皮をむく音でああ来ていると思う。
これもいったんどこかで食べるのと食堂ですぐ食べるのといろいろある。
個体識別がきちんとできればいいのだがまだできていない。
ハト君は食事の無い食堂で鳴いている。
今朝はクロネコ君が玄関から入ってきていた。
ビックリ。夕べの焼き魚の匂いがしたのかも知れない。
それにしても家まで入ってくるとは。
今日はオオタニサンはホームランを打たなかった。
ヒットは打ったけどね。でも一年頑張ったね。怪我なしにこれまでこれたのがファンの一人として嬉しい。
今朝も20度だった。なかなか下がらない。 ― 2022年09月30日 21時09分58秒
今朝も20度あった。
なかなか涼しくならないね。
1988年の写真を見ていたら、粉河祭りのが出てきた。
半被が粉河青年団のもので、4枚しか撮っていない。雨が降ってきたので退散したかわからないがおぼえていない。
今から40年前の写真だが人出の多さにビックリする。
露天が出ても買う人が多いので商売になっている。
今はこうはいかない。
馬まで出ているのは知らなかった。と言うより祭りはどこも馬が、それも生きた馬が祭りに花を添えていた。乗っている子もいる。
古き良き時代である。今はこのニギワイが無い、と言うよりどこも人出が無い。
寂しいね。
今日もオオタニサンが勝った。
あの球はなかなか打てないだろうね.。 7回までノーノーだったと言うのでなおさらすごい。これで規定投球数まで後1イニングを残すのみとなった。
完全に歴史を作っているね。
今日はペットで病院に丸半日いたが検査で機械が行き来する間、夢を見た気がする。
寝るのにちょうどいい室温だった。結果は10月7日に出る。
最近のコメント