沖縄は大荒れだというのにこちらは暑い一日。2023年08月01日 21時54分40秒

沖縄は台風6号が来て大荒れだというのにこの暑さ。
暑さがまとわりつくように襲ってくる。
男の人が傘をさしている姿をよく見る。
帽子をかぶった上で傘をさしている。
そういえば大正時代もそうだったように記憶する。写真で見た気がする。
なるほど傘をさせば暑さをしのげる。しかし自分的には荷物が多くなってしまう。
デイバックを背に腰にポーチをいつも身につけているものにとって、傘という新しい持ち物には、抵抗がある。

写真は1990年8月である。


それでももう8月。
月が綺麗だが、夜も暑い。

オオタニサンの試合を見ていたがホームランを一本損したね。
相手のファインプレイを称賛しよう。

今日は暑かったけど少し涼しかった。2023年08月02日 20時49分55秒

今日も暑かったがこれまでより涼しい感じだった。
やはり台風が来ているからなのか。
台風もあんなに舵を切ってはいけないね。
本州直撃。
海水温が安定しないので台風がどこに来るかわからない。


このセミ君死んでない。
写真を撮った後いじるとひとなきして飛んでいった。


夏空と高砂百合。


ツバメの巣。
今年二番目の雛かな。もう少しで巣立つ感じ。


スズメは元気に飛び回っている。


人は暑さでどちらも足取りが重い。


ムクドリはちらほら。
鳥がもっと来てもいいシチュエーションだが暑すぎるのか。


セミを捕っていた親子。
私が子供の頃はエビを捕る小さな小さな白い網を細い竹の先に自分で縛り、捕った。
最近の子は大きな網で捕る。


CC110で街をウッッチング。2023年08月03日 14時50分26秒

内々神社は、パンフレットに北の端の方に載っていた。
CC110のバッテリー充電がてら走った。
朝が少し早かったのと若干雲が多かったので暑くはなかった。
市の名所をマーキングしているが、今日は北へ走った。

もう直ぐ多治見市に入る所にその内々神社があった。
最初「うちうちじんじゃ」と呼んでいたが「うつつじんじゃ」らしい。
日本の文字は難しい。

内々神社は、「延喜式神名帳」にも記載されている由緒ある神社である。
日本武尊の伝説と深い関係があり、主祭神は尾張氏の祖建稲種命(たけいなだねのみこと)であり、これに日本武尊、宮簀姫命(みやずひめのみこと)を配しているらしい。昔から武将の尊崇が厚く、豊臣秀吉の朝鮮役にも戦勝を祈願して、この社頭から軍船用の帆柱を伐り出したといわれている。

また、篠木荘33ヶ村の総鎮守でもあり、神社と密接な関係にある妙見寺は、室町時代初期に天台宗密蔵院開山慈妙上人によって開創された。
権現造りの社殿は、江戸末期・名工立川一族により造られ、廻遊式林泉型の庭園は、夢窓国師作といわれている。


神社になじんでいるCC110。
並んで座っていたが、小鳥がたくさん来たがコンデジではピントが合わなかった。
残念。


鳥居。なんとなく堂々としている。



縁起を書いている。



立派な彫刻がある。


和歌山県の神社はコロナ以来このスズを外しているが愛知県はそのままである。
私はそのままの方がいいと思う。


夢窓国師作といわれる庭。
睡蓮が咲き鯉がたくさんいた。


普段食事をもらいなれているのか、縁にたつと鯉がたくさん寄ってきた。
ちょうどポシェットに柿の種があったので砕いてやった。
先を争い食べ合ったが柿の種はどこかにすぐ消えた。


渡り廊下がある。


神社の横に「北見妙見寺」がある。
CC110がさりげなく写っている。



ここは東海自然歩道でもある。


この辺りは古い宿場がたくさんある。
当時の町並みが残っていればと思うが、広くなった道はダンプが何台も通った。



今日も暑かった。2023年08月04日 20時30分02秒

今朝もテクテクした。
気温が上がらないうちにと早くでかけた。
今日は二〇〇CC入りの水筒に湯を入れ火をたかなかった。
さあ飲もかと思っている時、車から同じ年頃の人が対面に腰掛けた。
「おじゃまするよ」
「いえいえこちらこそ」
お互いに短い挨拶を交わした。
愛知県の人に語りかけても和歌山弁が通じにくいのかレスポンスが悪い。
いろいろ話しかけたがいろよい返事はなかった。

前の人はたばこをふかしだした。
煙はこちらには来なかった。
セミだけがあちこちで鳴いていた。
「鳥がいませんね」
「・・・・・・・」
「朝もっと早く来なければダメですかね」
「・・・・・・・」

結局鳥は一羽も来なかった。


夏空の浮かぶ雲のもとでなくセミ。


アブラゼミ君かな。


電柱の上でなくハト君。
雲がない。今日は傘をさしている男性ばかりだった。
道路のゴミを拾っていた。
今日は労働奉仕かもしれない。


オオタニサン40号ホームランを打ったが9回に満塁ホームランを打たれ逆転負けした。
今日はオオタニサンが先発ピッチャーではじまったが指がけいれんしたとかで4回で降板。
けいれんを繰り返すと言うことは疲れも大分体に来ているのかも知れない。
早くトラウトが戻ってほしい。
でないとエンジェルスは勝てない。

ひさしぶりに花火を見た。2023年08月05日 22時52分41秒

ひさしぶりに打ち上げ花火を見た。
紀の川筋も花火大会はあるが、車の駐車場がなかったりしてじっくり見ることがない。
また年々打ち上げる花火の数も減っている。
しかしここの花火は打ち上げ数が、多かった。


はじめは交差点で見ていたが、公園まで足を延ばそうということになり、歩いた。




風があり、花火を見るには絶好の夜だった。






周りは外国人が多く英語、中国語をはじめとしてスペイン語、ポルトガル語が多かった。和歌山弁は封印していた。
「スタンドアップ」
これくらいは分かるがそれ以外は全くわからない。


ヘリが旋回をしていた。
左の光がそれであるが結構プロペラの音が大きく邪魔だった。


もう終わるかなと思い、帰りかけるとまた打ち上がり皆立ち止まって、見ていた。


紀の川筋で花火があってもじっくり見ないが、ここでははじめから終わりまで見た。
美濃加茂市主催らしく、可児市はご相伴にあずかる感じだが、ゆったり見ることができる。

今日は一歩も外に出ず。暑さが恨めしい。2023年08月06日 20時10分14秒

今日は暑くなってきたのでテクテクをしなかった。
部屋の片付けやネットを少しいじった。
それと古いスライドの整理をした。
こう暑くては外へ出る気もしない。

写真は1974年8月の橋杭岩周辺スナップである。
写真的にはどうってことないが、橋杭周辺の変遷が分かるかな。

何やら売っているが何だろう。


バスも車もスイスイ。




それにしても最近の物価高はどうか。
値段が上がるか内容物が少なくなるか、いずれにしろ値上がっている。
46兆円あれば大体の福祉が形作られるが、防衛費らしい。
このごろKさんの言葉も空虚に聞こえるのは私だけだろうか。

僕たちの年代そう団塊の世代の8割は一戸建ての持ち家らしい。
その空き家が増えている。
今の政治家で5年10年20年、国民がどうすれば幸福になれるかを、真剣に考えている人が何人いるだろうか。
年金が破綻しようとしていて、若い人の夢や希望が持てないとよくいうが対応策が全然といっていいほど出てこない。
今は、国民をだましているけど、このまま行けば、そのうちどこかで破綻し国民も黙っていない気がするのだけれど・・・

久しぶりの雨。2023年08月07日 19時44分52秒

久しぶりの雨。
自転車置き場から雨水が垂れていた。
駐車場は8時過ぎには皆乾いていた。
吹く風は雨が降った分涼しかった。

今日月曜日は燃やせるゴミの日である。
春日井市が販売している袋には「燃やせるゴミ用」と書いているが私は「やせるゴミ用」
とすり込まれている。
そして注目すべきはその下に5カ国語で燃やせるゴミと印刷していることである。
紀の川市は団地と名前を書いていたが、ここはフリーである。
しかし外国語で住んでいる所と名前を書かれても読めないだろうね。


今朝もテクテクをしたがトカゲを見る。
以前からこのルートを歩く時トカゲを時々見かけるが貴志川では見ることがなかった。


東屋のある公園。
向こうは行き止まりである。


東屋。
今朝は雨が去るのをここでしばらく待った。


昼顔が咲いていたが歩道のさくは錆びだらけ。


雨は降ったり止んだりした。頭はゴアテックスの帽子だがきつく降った時はカメラマンベストが濡れカメラも濡れないように服の中に隠した。
降るならもっとたくさん雨がほしいと思うが、降りすぎても困るしね。
これから毎年台風が来るとコースが予測できないようになるかも。

エンゼルスがまた負けた。
次のステージから連勝しないとPOは今のままでは出られない。
なんとかしてほしいね。

今日は風が吹いていたが妙に蒸し暑かった。2023年08月08日 21時28分36秒

今日は風が強かったが蒸し暑かった。
テクテクもしなかった。
大分体のあちこちがいうことをきかなくなってきた。
歩くのが一番とは分かっているがこう暑いと足を延ばす気にもならない。

写真は1980年8月の大阪のスナップである。







大津市の花火を見せない為のバリケードがモーニングショーの話題になっていたが、それならいっそやめた方がすっきりするね。
問題は費用がかかりすぎることと寄付が少なくなったからだというが、それはわかっていたことである。
旧態依然のやり方では開催は無理だからクラウドファンデングなど工夫をして開催しなければいけないね。
政府も工夫しないし地方も今までのやり方をしていてはダメ。

エンゼルス8回まではなんとか勝ち逃げると思ったけどね。
9回に点入れらて負けた。
スクイズが全然ないものね。高校野球の1点を取るノウハウを教えてあげたい。

雨が降ったり止んだりだが気温は高いまま。2023年08月09日 21時53分47秒

今日は朝から降ったり止んだり。
昔よくいった「日より雨」だった虹はできなかった。

小学校は賑やかで子供達が元気に遊んでいた。
この子達は8月6日と9日を良くは知らないだろうね。
広島からヒッチハイクをしながら串本まで帰ったことを思い出した。

原子力発電のリスクがいわれている時、日本の国のあり方が問われるが、そんなことは知ったこっちゃない、とお偉い方々は思っているのかな。
国民が飢えで死んでいるのにロケットを度々打ち上げる国もあるしね。一発分で国民の飢えがなくなるのに。

台風がいくつもできてその原因が地球温暖化だと分かっているけど、今はR国をせめるばかりで本格的に地球環境に取り組まない。
人類は滅びる。


道ばたで見たセスジスズメ。
こうして見ると昆虫というのは何故この形になったのだろうか?
といつも思う。
どこかの国のステルス戦闘機ににてはいまいか。


今日は久しぶりにエンジェルスが勝った。
オオタニサンも先制点をたたき出した。
すんなりと勝たない試合だったけどとにかく勝った。

今日も妙に暑かった。2023年08月10日 21時55分17秒

今日も天気は余り良くなく風も強かったが、妙に暑かった。
セミ君達のよたっている姿が階段にも多くなった。

このセミはまだ生きているがもうわずかな時間しかない。
鳴くセミも範囲が狭くなってきた。
テクテクをしてもツクツクボウシが鳴きだした。


スズメバチに効果的といわれるオニヤンマの模型。
よくできている。
これがいるとスズメバチがちかよってこないとか。
これだけリアルだったらスズメバチも間違うだろうね。
テクテクする帽子につけようかな。


今日はオオタニサンがピッチャーをした。
そして勝った。10勝目。
テレビで見てもしんどそうだったが6回を0点に抑えた。
ホームラン40本、10勝。
すごいとか言い様がない。これで3冠王でもとったらすごい。
なんとなくやってくれそうな気がしてくるのだけどね。