小春日和のいち日。2024年12月01日 21時34分25秒

小春日和のいち日。
寒いことには変わりないが、曇りよりましである。
雲も余りなかった。

写真は2005年12月1日のものである。
柿を干しているのを撮ろうと走った。
この日はいい天気で柿のオレンジが青空に映えた。






柿をむいている人と話をしたが、帰るとき柿をくれたのをおもい出す。


当時はKLE400で走り回っている時だった。


今は代が変わって道の駅もできているのでこの時のようにのんびりした感じじゃ無いだろうね。
スーパーに行ってもここ葛城産は本場物だから高い値が付いている。
柿は和歌山かつらぎの名産品なのである。

今日も気温は高かったが・・・2024年12月02日 20時06分19秒

今日も暖かだった。
しかし日の暮れが早い。
夕焼けが綺麗だった。
今朝のモーニングショーで偏西風とクロシオの蛇行の話をしていた。
異常気象が腑に落ちるとともに、早く何とかしないと大変なことになることを改めて認識した。
もう12月も2日を過ぎてしまった。

写真は2021年12月2日のものである。





   ただようてゐて吹かれ寄る冬の虫・・・・辻桃子

トンボは秋の季語だがヒッツキ虫(センダン草)の間で事切れている。
冬が進んでいるのを感じる。


今日は底冷えがした。日は照っていたが冷えた。2024年12月03日 19時32分34秒

今日は天気がよく昼頃まではあったかだったが段々冷たくなり、手がかじかんだ。
冬。

写真は2011年12月3日のもので奈良はまだ新発見がある。
今でも箸墓古墳を見て見たい気がするが、宮内庁が許さない感じである。


向こうに見えるのは飛鳥寺。


何かのイベントがありオブジェがでいる並んでいる。



飛鳥池の現説。
予想以上に昔は壮大だったかもしれない。



説明をしてくれる考古学の先生?
学芸員さんかな。



橘寺へも立ち寄ったがイチョウが庭に落ちていた。


Iさんの所信演説をチラッと見たが、寝ている国会議員さんもたくさんいたね。
ジョークの一つもかませばいいのだけれど、難しい。
紋切り型がつらい。
カメラが議事場を写していたが真面目に、聞いている人がいないのが実感できる。
こんな人達に我々は税金を払っているのである。

今日は割に暖かだった。2024年12月04日 22時02分23秒

今日は割に暖かだった。
風が吹かなかったからか。
明日から寒くなるらしい。心せねばならぬ。

写真は2022年12月4日のものである。


落ち葉が溝にたまっている。
カワセミが手すりに時々止まっているがこの日は来なかった。


池の水が抜かれている。
昔はこの池にもブラックバスがよく釣れた。
今はもういない。


テクテクをしていると道案内をするようにクロネコが前を歩いてくれた。


桃の葉の色が変わっているが、その横で菜の花が咲き出した。


比較的暖かかったが夜になって冷えてきた。2024年12月05日 19時29分42秒

朝ゴミ出しに行ったが、小学校のイチョウが周りの木の葉が落ちたので分かり易くなってきた。
冬本番。


市民病院のリハビリオードをテクテクしたがここも冬。
ウンドーのためといって歩く人がいたが、4周目だった。
少し腹が出ていた。



ロードに木の実が落ちてプチプチとなった。
訓練飛行か、哨戒機が低空で二機ほどが何度も同じ場所を飛んでいた。


猫がかわいかった。


この辺の団地は壁に絵を描いている。
5階だがエレベータは無い。


お隣の国が戒厳令を出した。
ビックリしたがすぐおさまった。それでも市民が押しかけた。
今この地球はどうなっているのだろうね。
人類が滅びるのは割と早いかも。

もう少し寒ければ雪になっていたような雨が降った。2024年12月06日 19時52分23秒

もう少し寒かったら雪になっていたような雨が降った。
今日はボールペンの日だったので昼寝をしないで出かけた。
僕は今猿を描いている。
これから毛がふさふさの感じがボールペンだけでどうかけるか心配だけど。

教室の帰りは雨が降っていた。
濡れる雨では無かったが、もう少し寒かったら雪になりそうなそんな雨だった。
少しそれが降り続いた。
雨粒が大きくなったときもあった。

写真は名古屋方面を見たが雲が厚かった。
白く湯気がでている向こうが名古屋の駅前である。


中山美穂が亡くなった。
先日の火野正平、西田敏行もそうだが青春が段々亡くなる。
中山美穂などはまだ若くこれからに思ったが・・

今日も寒かった。朝の内少し日が照ったが。2024年12月07日 20時52分36秒

今日も一日中陽がささなかった。
朝の内少し晴れ間が見えたがすぐにお日様が隠された。

街の公園の木も色づいてきた。


そして無粋なのぼり旗。


しょぼくれた花。


根が張りだしてきた。


オーストラリアが16歳以下にSNSのアカウントを与えたら罰金だという。
日本はいつまで経っても「検討」である。
子供の学力低下や本離れの原因がどこにあるか、「検討」もしていないだろう。

網棚に週刊誌がよく置かれていたのは昔の話で、今は10人乗っていても9人までがうつむいてスマホを見ている。

冷え冷えの一日。夜、余計冷たくなった2024年12月08日 20時54分58秒

冷え込みの一日。
朝からは雨が降ったが昼から晴れてきた。

今日は美術館をハシゴした。
まずメナード美術館にいった。
東山魁夷や熊谷守一そしてピカソ・ゴッホなどがあった。
ずいぶん見応えがあった。

そして二番目は稲沢市荻須記念美術館だった。
そもそも荻須という人そのものの知識が全くなかった。
パリで活躍した画家らしかった。
はっきりした画風で好感が持てた。

そして特別展が安野光雅の展示会であった。
最終日なので人がたくさん来ていた。


見たことのない絵がたくさんあった。
初期の頃は黒紙で切り絵をたくさん作ったということで、絵の説明で、「白黒で絵を作って見る人に色を感じてもらう」
その切り絵があった。
桃太郎を題材にしていたが初めて見る絵だった。


会場には彼が手がけた絵本もたくさん置いてあった。




県道ばかり走ったので時間がかかった。
稲沢市そのものをよく知らなかったが、前日愛知県の地図を見ると同じ道筋(県道)に
あったので走った。
時間があればいろんなお宮さんにも行きたかったが、冬の夕暮れは早く時間が無かった。

今日も冷たかった。日差しはよかったが風が。2024年12月09日 21時06分09秒

今日も冷たかったが風が強かった。
日差しは結構暖かかったが・・。

山の紅葉は綺麗になってきたが街路樹であるイチョウは剪定されつつある。
これから綺麗になるのだが・・。


世の中どこの国もせわしなくなっている。
ジングルベルもお構いなしに賑やかに鳴っている。
日本はしょうもないことに忙しい。

U国もK国もS国も戦争をしているし、C国も一発触発らしい。
アブナイ国ばかりである。
A国も国際的警察の国ではなくなっている。
なんか間延びしているのが日本だけ見たいになって来ている。
国会答弁を聞いているとその感を強くする。
早晩日本は潰れる。

今日も冷えた。風は穏やかだった。2024年12月10日 20時47分27秒

段々着ぶくれた人が多くなってきた。
今日は比較的暖かだったが、寒いのは変わらない。

友人に蜜柑を送ってもらったお礼を書いたが、そういえば郵便料金が上がった。
古い切手がたくさんあるのでハガキにたくさん切手を貼らなければいけない。
前にも書いたが郵便局の人は「働き方改革です」というが、5日もかかって届く文書が働き方改革になっているのだろうか。
儲け頭のゆうパックなどは早いのにハガキや手紙が遅い。
宅配便を配送するときに工夫をすればいいのだが・・
そうも行かないのかな。
何かスマホに負けない「働き方改革」をしてほしい。
でないとこれだけ料金が上がればまたサービスが悪くなる。