暑いぐらいの一日。どうなっているのだろうね。 ― 2023年11月05日 16時51分05秒
今日は暑いくらいだった。
こうして四季がなくなり生態系が変わってしまうのかな。
いずれにしろ危険信号にかわりはない。
階段にいた蛾。
はじめはシロヘリキリガかなと思ったが違うようである。
テクテクで休憩する椅子に座るとワンサカ飛んでくる小さな蚊。
簡単にたたけるが次から次にやってくる。
ひどい時には三匹ほどが一度に血を吸いに来る。
歩きはじめはいつもかゆいが、すぐにかゆくなくなる。
NHKの自然番組で大きくなるのが分かるショットがよくあるが、葉の間から芽を出している。
ハトが道行く人にかまわず悠然としている。
私がカメラを構えると撮気を感じたのか飛び去った。
日本オートモビルショーの写真は、これが最後かな。
C国のBYDのブース。これからいいライバルになるだろうが、今は負けている。
先ず品質でここを抜かねば世界一になれない。
そういえば今年はハイレグのコンパニオンがいなかった。
こんなコンセプトカーはもういい。
このロボットに人が入っていたのだがこれも現実的ではない。
こうすこし小型のロボットが必要に思う。
こういうブースもやはりもっとたくさんあってもいいと思う。
今日は一日お日様を見なかった。 ― 2023年11月04日 17時14分30秒
今にも雨が降ってきそうな一日だったが降らずにいた。
テクテクも夕方に少し。
朝から行こうと思ったが行けなかった。
2日の写真だが、これで最後になる。
最近の車はエンジン、電池、水素といろいろあってどれがどれかわからない。
いずれにしろエンジンがなくなるだろう。
軽量で長持ちのする電池ができれば皆EVになるだろう。
水素が今のガソリン並に供給されれば水素もそのシェアを広げるだろう。
山間部はEV都市部は水素という棲み分けも考えなくてはならない。
そこへ来て空飛ぶ自動車。
それより山間部の過疎地の新聞配達などどうするか考えなくてはならない時代に来た。
ドローンで宅配を考えなくてはならない。
ドローンが飛んできて宅配荷物を置いていく。個人認識にここでもスマホが使われる。
もはやデジタル技術なくては住めない時代になって来た。
そうした意味でいまだにマイナンバーカードでゴタゴタしているどこかの国は寒い限り。
私が今回嬉しかったのは南展示場の実践ブースで各自動車メーカーが工夫をこらしていた。子供達がダブダブの服を着てKY呼称をしている姿が微笑ましく良かった。
トヨタは板金の実際をしていた。
ホンダはピット作業をやっていた。
私が車をいじりだした頃は手が真っ黒になったが最近はパソコンでする作業が多くなった。しかし最低限の現場作業があり手も汚れる。
ビッグモーターみたいに会社ぐるみで汚れてしまったところは論外だが。
帰りのシンカンセンで少し贅沢をした。
溶けにくいというアイスクリーム(340円)を買った。ところがスプーンが出てこなかった。
幸い隣の自動販売機から拝借することができてことなきを得た。
スプーンが出てこない人に一つあげたら喜ばれた。
Dカード決済をしたが選択が面倒くさかった。お金の方が早くできた。
最近はスマホ決済が多いのでこうなるが、スマホを持たない或いは十分使えないお年寄りは困るだろうね。
シンカンセンに乗る頃には大分溶けていたがそれでも街で買うより溶けるのが遅かった。
隣の東京行きのシンカンセンデッキで電話をかける人。
昔はよくこんなシーンを撮ってきた。
今日も汗ばむような一日。しかし朝夕が冷える。 ― 2023年11月03日 19時09分32秒
今日も暑いのか寒いのかわからない一日だった。
夕方テクテクをしたが汗ばんだ。
小さな蚊が休憩していると飛んできて刺してくる。
三匹ほどたたいたが残りでかなり刺された。今頃まで蚊がいるか、という気がする。
それでも草木は順調に色づいている。
大きなガラスに夕陽が綺麗だった。
昨日の続きだが、私はもう電気自動車には余り興味がなかった。
EVコンバートもやったし、スパーカーもここで展示した。
その頃は経済産業省と国交省で意見が合わずぽしゃった。
あのとききちんとした舵取りをしていたなら今のEVで後塵を浴びることはなかった。
最先端が走れた。
何か事をきちんと見るならさきをよみ各省庁が一つにならなければいけない。
二世三世の議員さんが多い我が国は後れをとる。
ホンダの小型飛行機とさらに小さい電動飛行機とそのモーター。
これはスバルのブースの空飛ぶ自動車。
これは大阪万博で飛ぶであろうスカイドライブ。
ドローンが一杯。
これは二人を乗せて飛べる。観客に順にのせていたが、皆記念撮影をしていた。
もしこのような乗り物が飛び回った曙には貴重な写真になるだろう。
私の目から見て他の進んだ国のものとくらべて、日本のものは少し遅れている感じがする。
これはホンダのブースであった。
その昔、「モトコンポ」という名でマーク2のトランクに入れるコマーシャルが評判になった。今ではプレミアがつくほど人気があるというバイクのEV版である。
この大きさなら一台あってもいいかな。
ダイハツは古い車を並べていたがこれの復刻版をEVで作れば面白い。
このライトが丸いというのはいい。
最近の車は没個性なのが多いので、こうした自由なデザインが面白い、と思うのは私だけではないだろう。
新しい移動手段の空飛ぶ車。
はじめは事故が多いだろうね。
飛行機物体が落ちると大変だと大騒ぎするが地面を走る自動車も未だ事故が後を絶たない。
この事故を教訓にするか大騒ぎするかで発達に大きな差が出る。
他の国は事故が起こるのが当然みたいに思っているが我が国は事故があってはならないと言うスタンスで、肝心のインフラが整わない。
「昨日、空飛ぶ車同士が正面衝突し、それが地面に落ち民家の屋根を壊しました」というニュースがあるかもしれない。
「心臓発作を起こした患者を救急電動飛行機が救急搬送し、医大のヘリストップにとまりました」というニュースも聞けるかも知れない。
ひさしぶりの東京ビッグサイト。暑い一日だった。 ― 2023年11月02日 22時43分23秒
暑いいい天気だった。
異常気象だと思うが真夏日だった。
しかし朝は寒いくらいだった。
ひさしぶりのモーターショー(今はモバイルショー)に行ってきた。
過去に3度ほど説明員ででた事はあるが、こうして傍観者で訪れたのは初めてである。もうひと昔前になって仕舞った。
ひさしぶりにシンカンセン。余りこのスタイルは好きではないが空力的にこのスタイルのなったのだろうね。
富士山が良く見えたはずで車内アナウンスも「左に見えますのが富士山です。・・」とあったが窓のスクリーンを全部上げてくれればみえるはずだったが少し降ろされていて見ることができなかった。裾野をチラッと見ただけであった。
昼食時電車の架線にとまっていたトンボ。ここで獲物を待っているのだろうか。
電車が通っても動じなかった。
エスカレーターが3本もあるだけで田舎者にとっては一大事である。
東京はひとの心を揺さぶるのがうまい。電車から降りるとこのディスプレイがあったがなにがあるのだろうと思ってしまう。大阪のインテックスではこうはいかない。
そして入り口。
人、人、人。
ひと昔前と違うところは、スマホが発達し前に行けなくてもスマホの画面で向こう側がわかることである。その昔は写真を撮り終わると入れ替わったものだが今はずっとそこにいる。
最低限のマナーがない。と言うことでオジンはスマホの画面を見てそのブースでなにがあるか見当をつけるのである。
展示物は、車には余り興味がなくつぎの時代のモビリティである飛行車であるが、それは追々書いていこう。
貴志川まで走った。 ― 2023年10月05日 19時05分09秒
昨日用意していた。
12時頃走り出した。
西名阪を天理で降り、唐子遺跡の前の道の駅でパンフレット等を持ってきた。
パンが半額というのでコッペパンを二つ買った。
半額というのには弱い。
京奈和を帰ってきたがこの道が一番リーズナブルかな。
12時頃走り出した。
西名阪を天理で降り、唐子遺跡の前の道の駅でパンフレット等を持ってきた。
パンが半額というのでコッペパンを二つ買った。
半額というのには弱い。
京奈和を帰ってきたがこの道が一番リーズナブルかな。
いい天気だったが夕方は曇ってきた。 ― 2023年04月16日 20時05分15秒
朝から春らしい天気だった。
夕方少し曇ってきた。歩きはじめはいい天気だったのに次第に曇ってきた。
朝からオートフォーカスだが古いレンズをテストした。
これもなんとか写っていた。
ハト君達は3羽来ているが、このハト君達はいつも2羽で来る。
もう一羽はこの2羽が来ている時は来ない。
テクテクの東屋から。
緑が日増しに濃くなってきている。
このときの雲は晴れていたが東屋から帰る時には厚く黒くなって曇ってきた。
また今日もテクテクの道を変えたが、やはり春、いろんな花が街角にある。
土手の白つめ草の来ていた蝶。
マクロであれば撮れるがコンデジでは気合いを入れなければいけない。
さえずるホウジロ君。
河川の看板はいただけないが・・
もう5月が近い。
ダッシュにある鳥居。
私はこれがあるとすぐに「オシッコ禁止」を想い出す。
この車ではなるほどオシッコ禁止なのだ。
忘れていたアウトドア用の燃料缶の口に、ドバチが巣をしていた。
穴が開いているということは蜂は成虫になり、もう飛び立っている。
晴の正月。そういえば雨の正月は最近ない。 ― 2023年01月01日 20時42分38秒
例年通りのいい天気の新年だった。
今日は誕生日でもある。
74才でとうとうオヤジの倍生きたことになる。
オヤジがなくなったのが37才だったのでちょうど倍になる。
しかしこの体全体が2,3年前と大分違ってきたのを感じる。
できていたことができなくなった。
できないままに自分をだましながら、せめてこれからは平均寿命を目標にしていこう。
毎年乗り物のメーターの写真を撮っている。
今年のカブちゃんは3499kmだったがツーリングに走ってない分、距離は伸びなかった。一年間で945km。せめて1000kmは走りたかった。
ラブちゃんも余り走っていない。
138103kmで8492kmしか走っていない。
毎年1万km以上走っているのだが今年は少ない。
とにかくスーパーなどでまっすぐ駐めるが難しくなってきたのでこんなものかな。
今年は自転車という新しい移動アイテムが増えたので今年はもっと走行距離が減るかも分からない。
今朝はヤマガラ君とハト君が食事によく来てくれた。
どうも外で撮るヤマガラ君はピントが合わないのが多い。
葉にカメラのピントが行ってしまって肝心な鳥くんたちに合わない。
賀状でも「今年はいい年になるかな?」というのが多かったが、RのPさんが戦争を終わらせない限り余りいい年ではないような気がする。
世界がカオス状態になり、輪をかけるように「温暖化」が気候変動を起こしている。
今こそ世界が一つにならなければいけないのに、余計分断を深めている。
日本までが「軍備軍備」と言い出した。
昨年は「人間ってアホやね。同じ事を何度も繰り返している」ことを痛感した1年だったけど、今年は「やっぱり人間、棄てたものではないな」と思わせてほしいね。
今日は一日寒かった。 ― 2022年12月16日 21時39分23秒
やっぱり今朝が‘一番寒かった。
3度しかなかった。曇っていたので気温もそのまま上がらなかった。
一日寒かった。
冬だから仕方がない。
でも今年もまた観測史上一番があちこちで聞かれた。
ここ数年観測史上初というのが多い。
ジムへ行ってきたがここで最近の歌の傾向が知れる。
BGMに流れている歌が知らないのが多い。特に女性のグループが全然分からない。時代だね。
歌だけではない。
車もどれがどれか分からなくなってきた。
同じようなフェイスが増えて来た。
黎明期の自動車。すぐ車種名が分かる。
今もこのグリルマークは健在である。シトロエン。
言わずと知れたトヨタ2000GT。
このバイクは高校の時アルバイトの配達の時乗回った。懐かしい。
車の懐かしさもそうだが上の何台か古い車の写真は2001年12月トヨタ自動車博物館のものである。たくさん撮ったうちのごく一部である。カメラもあった。
そしてEVトラック。
当時コンバートEVがはやったが政府が本腰を入れてEVの普及に力を入れていれば今のように世界から置いていかれることはなかったけどね。
このトラックは一トンを積んで楽々六甲山を登った。
小さな街のコミューターとしても重宝したと思うけどね。
電池がまだ充分じゃなかったものね。
このトラックを作ってからもう10年経ってしまった。そして今日本が出遅れた。
コロナの患者、和歌山は、今日は1129人。
東京が16273人、愛知9258人、滋賀1510人、京都2584人、大阪8725人、北海道5592人、沖縄690人。
全国153602人だった。
和歌山が毎日1000人を超えているね。
夏のような気温のなか車を洗車した。 ― 2022年11月12日 19時33分56秒
今朝は11度だった。
天気予報では昼暖かくなると言っていたが、まさに夏日だった。
久しぶりに車を洗車した。
ケルヒャーを使い洗ったが長いこと洗っていなかったので汚れが一杯出てきた。
天井も黒くなっていた。
本当はワックスを掛けたかったがいいのがなく私がワックスを掛けると大雨になるのでやめた。
4時頃から貴志川の土手をテクテクした。
歩き始めた頃はまだ陽が出ていたが、川面にはもう夕闇が迫っていた。
ヒメクダマキモドキかな。テクテクしている前を飛んだのでカシャ!
今度大雨が降れば壊れそうなおうち。この近くでアナグマを見た。
旅鳥のツグミが来た。電線に止まって辺りを見ていた。粉河の公園を飛び歩くのももう直ぐだね。
これはスズメ。
もう日が落ちる。夕暮が迫っている。
今日は空も湿気がないようで飛行機雲ができない。
サギが魚を狙っていた。雨が降らないので水が少ない。
テクテクの道でであったニャンコであったニャンコは黒だったのに顔を出してきたのは白だった。ノラちゃんにしては綺麗。
コロナの患者、和歌山は、今日は551人。
東京が8021人、愛知4488人、滋賀912人、京都976人、大阪3945人、北海道8932人、沖縄293人。全国79486人だった。
相変わらず北海道が減らないね。
やはり第8波が本格的になってきているのかな。
しかし議論するまでもなくレベルの低い話でバタバタしている。と言うのも野党が変わるだけの力がないからかな。国民として情けないけどね。
今日はラブ4の車検だった。 ― 2022年08月01日 21時35分53秒
今朝は28度あった。昼も暑かった。
RAV4の車検であった。
いろいろ不具合がでて結構お金がかかった。
これって見た目は安いがいろんな悪いところをなおしていると値段がだんだん高くなる。うまいことつり上げられる。
気をつけなくてはいけない。
整備士資格を持っているといったら態度が変わった。
しかし時間的に早く終わったのでよしとしよう。
大きな音が松本食堂でした。見ると例のクロネコ君がハト君達を狙って食事のはこの中に座っていた。こちらの姿を見ると逃げてしまった。
今日はトマトを主に見た。昨年はトマトがたくさんなったが今年は少ない。
それでもぼちぼち採れている。
街角のバラだがわが家のバラはキュウリやカボチャの押されてしまった。
サボテンがうまくなっている。
帰化したアサガオと思うが増えすぎて扉が開けられなくなっている。
畑も大分行ってなさそうである。
テクテクをする道筋は空き家が更に多くなっている。
「おしらせばん」は、トタンで囲われてしまっている。ここも人が住んでいない。
コロナ感染は、和歌山はきょうは839人だった。
東京は21958人、大阪は7282人、滋賀が2130人、京都が4027人、愛5988人、北海道4583人、沖縄3259人だった。
全国では139687人だった。少し減ったがこれは土日を挟んでいるのでホントの数字じゃないね。
最近のコメント