今朝は0度だった。 ― 2021年01月18日 20時21分57秒
天気予報通り、寒い朝だった。
鳥もあまり寒いと飛んでこないのか鳴き声が少ない。
何もしないで一日が過ぎた。
何もしないからテレビを見ていたら、昼からSさんの施政方針の演説を聴いた。
新味のない心に響かない演説であった。
コロナに関しても、「じゃーこの一年間何をしていたのか」と問いただしたくなるような内容であった。
「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と言うがその実現には、今のままではほど遠い。2月末日までにワクチンを打つと言うが、実現できるだろうか?
ま、下々が打てるのは6月を過ぎるだろうね。
もし打つ人数が少ないと東京オリンピックは中止せざる得なくなるのではないだろうか。やるだけやってもらいましょう。
それより後の大臣の方が内容はともかく、口調がはっきりして遙かによかった。
いろいろ行きたいところもあるのだが、「自粛」している。
奈良では年明けにいろんな祭りがあるが、奈良も感染者が多いので、いけないでいる。オリンピック以前の問題として、早く自由に行き来できるようにしてほしいね。
写真は1991年1月の古座の町の何気ない風景をカシャ!
こういう写真を忌まん目線でもっとたくさん撮りたいのだけれど、コロナのせいで、いけないでいる。
雨で鳥撮りには行けなかった ― 2020年12月24日 14時39分46秒
今日は朝から雨。
医者へ薬をもらいに行ってきた。
今日こそ鳥を撮ろうと手ぐすね引いていたが雨が強くなってきたのでやめた。
それにコロナでどこへも行けない。
引き続き古い写真だが1975年6月の田辺街角のポンガシ屋さん。この商売もイベント以外ではあまり見かけなった。
ポンガシ屋さんがきているとの聞き込みとポンと響き渡る音とでお米と砂糖を持ってポンガシ屋さんの所に集まった。来るおうちは毎回決まっていた。
ほかほかしたポンガシのアジはお菓子の少ない子供の頃には美味しい食べ物であった。
今でも売っているが、すでにできたもので、ポンと言った後のホクホクポンガシには勝てない。とは言いつつ売っているとすぐ買ってしまう。食べた後、こぼれて車の中がポンガシだらけになるのは愛嬌である。
今日のニュースで前IT大臣がコロナにかかったという。会食のことは知らなくて責任はないと言うが、こういう大事なことを言わないはずはない。
忘年会とする以上は酒席があるのは当然である。
一体この国はどこへ行くのだろうか。
10倍も人口があるお隣の国は押さえ込みにITも活用している。
我が国も少しはまねしてもいいのじゃないかと思う。
今日みたいな日を小春日よりというのだろうか ― 2020年12月23日 20時49分02秒
今日はかなり暖かで、カブちゃんの今までいろいろしたかったことをして、その後RAV4のナットを探したが見つからなかった。
雪が降ったときはフレアで行かなければいけない。
今日も歩きに行けず、作業が終わった後は結局パソコンの前に座った。
今までのコロナ対策の「勝負の3週間」で、今日の医師会の記者会見では「真剣勝負の3週間」と言うことだった。
モーニングショーなどは鵜呑みにしないタイプだが、ことコロナ禍に関しては頷くことが多い。それほど政府が無策で、Sさんがメッセージを出さないし、記者会見をしても他人が言ったからとの表現が多い。
国民が聞きたいのはSさんがどう国民を守ってくれるのか、自分の言葉でしゃべってほしいと言うことだろう。
台湾もニュージランドもそしてドイツも、女性のトップの方が的確なメーセージを出している。そして成果を上げている。
封じ込めに成功した国は共通した施策で押さえ込んでいる。
これは日本がやっぱり縦割り行政ばかりだからそうなるのかもしれない。
誰もが口を出して誰もが責任をとらない。
「縦割り行政を改める」と言ったのは誰だったか。
コロナ禍はその言葉が受け狙いのいい加減だったことを浮き彫りにしている。
写真は1987年12月の街角の紙芝居屋さん。
バイクにヘルメットというのが時代の進化を物語っているが、私の子供の頃は来るのが楽しみだった。水飴や酢昆布を買って食べた。
今の子だったら信じられない絵の漫画だったが、楽しかった。
もし今街頭でこれをするなら液晶テレビでのゲームなのだろうか。
今朝は寒かった。3度だった。 ― 2020年12月05日 20時10分42秒
今日は寒かった。
ちょっとした用事で、元の会社に行ってきた。
いつも通っていた時間に起きて会社に行くための電車に乗った。
まだ6時になっていなかったが、よくぞこんな早い時間起きて12年間通ったと思う。
今朝みたいに3度だと車のガラスも曇りがとれにくかった。
いろいろ考えながら走ったが、12年も通えたのは山越えをするので四季折々に景色が違い、いろんな動物にも会える楽しみがあり、毎日適度な刺激があったから続いたのかもしれない。
今朝も狸が一匹車にひかれてダウンしていた。
電車は土曜日ということもあり、空いていた。
さすがに全員マスクをしていた。
まだ日は昇っていない。
地下鉄の飾り。昨年の今頃はまだ会社に通っていた。そのときの似たようなディスプレイをしていた。
改札機にかわいい飾りがあった。
通路の飾り。
ビルに飾られていたオブジェ群。
御堂筋の銀杏だがまだ全部黄色にはなっていず、まだ半分緑だった。
その上空でヘリコプターがホバリングしていた。何かの取材をしていたのかもしれない。今日から緊急事態宣言だものね。
大方の国民はこの事態をわかっていたと思うけど、Sさんはじめ政府のお偉方は知らんふりをしてブレーキは少しでアクセル全開。コロナ患者急増。
GOTOトラベルはやっぱりGOTOトラブルだった。
政府は医療機関の危機をどう見ているのだろうか。ほっかむりし、知らんふりをしているのかな。
こんな時こそITの力を借り、患者の状態などをきちんとデータ化し共有化するといいのだけれど研究者に任せきり。デジタル庁は何をしているのだろう。
口ではうまいことを言っているが、実行されないね。
はっきりしない天気だった。 ― 2020年11月30日 20時57分50秒
もう11月も終わり。
早い、あまりにも早くに時間がたってしまう。
コロナで予定が大きく狂っているのは私だけではないが、どこへも行けないのは残念である。
コロナ患者は和歌山でもだんだん増えてきた。
今までは大阪由来だったが、元々のわからない感染者が増え出した。
このまま行けば400人に達するのも時間の問題である。
これが40年前だったらと思うと寒くなる。
今でもバタバタしているのに40年前だとどうなっているだろうか。
医療は今ほど進んでいないので感染すると死を覚悟しなければいけないだろうね。
そんな1980年11月に撮った大阪の質屋さん。
最近は質屋に質草を置かずネットのオークションなどで売っている。
その方が売れるだろう。時代とともに商売も変わってきた。
仏像とカメラが売られている。
雑多なものが売られていた。
最近こういう楽しいお店がなくなってきた。
どこか取り澄ましたよそ行きの店になってきた。
いい天気だったが・・・ ― 2020年11月26日 20時51分04秒
いい天気だったが、夕べ3時頃目覚めてそれから寝られず一日ボウとしていた。
しかしここ2,3日歩いていないので、少し歩いた。
135-400mmズームのレンズテストをした。
何とか写っていた。
この頃イソヒヨドリのメス。
この頃雄も雌も軒先でじっとしていることが多い。
丸太川を泳ぐ鯉。なぜかここの川の水は赤い色をしている。
ススキが綺麗だった。これはフツーのワイドズーム。
散歩途中のおうちで、コロナ予防のためのマスクをたくさん干していた。
物干し竿代わりのパイプがいい。これだけ日が当たっていればウィルスも死滅するだろう。
それにしてもコロナウィルスの伝染力はすごい。
その中でカラオケ大会などを開催するのは間違っている。
今やどこで誰が感染しているかわからないのである。
リスクは避けるべきである。
こちらも奈良や京都に行きたいところだが、我慢している。
だんだん寒くなってきた ― 2020年11月25日 20時36分30秒
みつ昔ほど前(ひと昔ではない)は6X6版や2眼レフ、35㎜では一眼レフにレンジファインダー。
ハーフサイズにワンテンいろいろあってそれぞれが特徴や個性があった。
フィルムも写りの違いがいろいろあってそれぞれが個性的だった。
撮るものによってフィルムを変えた。
それらをためつすがめつして、あのカメラはいいこのレンズはこう写る、と話し合ったが、今のカメラはその楽しみがなくなってきた。
値段の高いのがとにかくよく写る。レンズのコーティングもよくなりクリアな写りをする。fF値も明るくなって馬鹿高いレンズが多くなり、手が届かない。
カメラ談議が好きだった仲間5人もみんなこの世からいなくなり話し相手もなくなった。
カメラも車も各メーカーとも同じようなスタイルになってきた。
フジフィルムとライカが頑張っているが・・。
とは言いつつも写真を撮り続け、情熱を燃やし続けている。やっぱり写真が好きなのだね。
写真は1979年5月発売のオリンパスXAを買い、8月に撮った大阪駅前のスナップ。
小さいがよく写り、相手に気づかれずにシャターが押せた。
多分今はもう撮れないと思う。
今でもこういう街角を撮るのは好きである。
XA三機種とPEN。
少し風邪気味で鼻水が・・ ― 2020年11月11日 19時05分13秒
少し雲が多かったが、一応いい天気だった。
今日もいつもの丸太川まで歩きに行ったが、今日のテストレンズはフジノンL50mmf2レンズにした。これも50mmでマイクロフォーサースで撮ると少し長いのだが、テストだからしょうがない。
このレンズ大きさに似合わず重い。
レンズがガラスで鏡胴が真鍮だからかもしれない。
昔よく使った。とにかく写りがいいのである。
なんとなく重厚感がある。いかにもレンズという感じがココチよい。
コーヒータイム。鳥を期待したがカラスしか来なかった。最短撮影距離で絞り開放。
写りは、くりっとシャープである。
逆光もまずまず。
廃屋に近いおうちに置かれていたスズキのテンプター。400ccかな?
だいぶ長いこと乗っていない感じ。クラシックな感じがいい。
更地になったところに置かれていたポリタンクとペットボトル。ネコよけにしては多すぎる感じ。
最近はこういう景色も少なくなった。
ここで電池が二本とも切れて撮影ができなくなった。
今日インフルエンザ注射を打とうと思って朝予約したがくしゃみと鼻水がでているので医者に言って相談すると「やめときましょうか」ということになった。
せっかく行ったのに残念。
今日は天気はよかったが寒かった。 ― 2020年11月04日 21時19分20秒
今日はいい天気。
しかし病院での検査があって一日潰れてしまった。
ま、仕方ない。
今日はアメリカ大統領選挙。
仕組みは複雑でよくわからないが、結果がどうなるかわからないところが面白い。
日本経済にも直接響いてくるだけに勝敗の行方が気になる。
車にテレビがあるので、時々見た。
どうもBさんになりそうな気がするけどね。
Tさんがあと4年したら大変なことになりそうだが、BさんはC国のノサバリを止めることができるかどうか。
二人を足して2で割ったような若い大統領が出てきたら面白いのにね。
そうした意味からするとBさんの指名した女性副大統領候補のH氏はやってくれそうな気がするのだけどね。
首長選挙について良くも悪くも面白いのがアメリカで、翻って某国の選挙のさみしかったこと。
そして予想通りに事が運んでいることに落胆している。
寒くて動きの悪かったバッタ君。
面白い落書きだったのでカシャ!
お地蔵さんもついにサッシの時代が来た。
これはオーソドックスなお地蔵さんたち。
今夜もスパームーンは綺麗だった ― 2020年11月01日 22時12分08秒
今日もいい天気だった。
いろいろやりたいこともあったが、パスした。
それにしてももう11月今年もあと二月で、そろそろネンガジョウの時期でもある。
早くから案をいろいろ考えてまとまらず、結局は年末に出す、というのが毎年のことである。せめて今年くらいは余裕を持とう、と今は思っている。
大阪都構想の投票が行われたが、今yahooのニュースで見ると賛成の方が多い。
さてどうなるか。
ボクシングの井上がアメリカでKO勝ちしたとか、うれしいね。
スポーツもだんだん熱を帯びてきて楽しくなってくるが、コロナは依然としてはびこっているし、この年末はどうなるのだろう。
写真は1980年11月1日の大阪駅前のスナップである。
今は面影もないがこういう町の方が好きだね。ホーコー音痴に今の大阪はわかりづらい。それになんとなくよそよそしい。この当時は、活気にあふれていた。
駅前の市場。賑やか。
最近のコメント