今日はラブ4の車検だった。 ― 2022年08月01日 21時35分53秒
今朝は28度あった。昼も暑かった。
RAV4の車検であった。
いろいろ不具合がでて結構お金がかかった。
これって見た目は安いがいろんな悪いところをなおしていると値段がだんだん高くなる。うまいことつり上げられる。
気をつけなくてはいけない。
整備士資格を持っているといったら態度が変わった。
しかし時間的に早く終わったのでよしとしよう。
大きな音が松本食堂でした。見ると例のクロネコ君がハト君達を狙って食事のはこの中に座っていた。こちらの姿を見ると逃げてしまった。
今日はトマトを主に見た。昨年はトマトがたくさんなったが今年は少ない。
それでもぼちぼち採れている。
街角のバラだがわが家のバラはキュウリやカボチャの押されてしまった。
サボテンがうまくなっている。
帰化したアサガオと思うが増えすぎて扉が開けられなくなっている。
畑も大分行ってなさそうである。
テクテクをする道筋は空き家が更に多くなっている。
「おしらせばん」は、トタンで囲われてしまっている。ここも人が住んでいない。
コロナ感染は、和歌山はきょうは839人だった。
東京は21958人、大阪は7282人、滋賀が2130人、京都が4027人、愛5988人、北海道4583人、沖縄3259人だった。
全国では139687人だった。少し減ったがこれは土日を挟んでいるのでホントの数字じゃないね。
梅雨が近いかな。鬱陶しい朝だった。 ― 2022年05月17日 22時15分21秒
梅雨の近さを感じるような鬱陶しい朝であった。
気温も15度しかなかった。
庭に水をまいてからいつものように眺めていた。
なんと気の早いダンスパーティはもう一輪咲いていた。
今日見ると花がでていた。
ガクアジサイも花が出ていた。もう時間の問題である。
カマキリ君は今日は3匹確認できた。
あれだけたくさん生まれながら大分経って、3匹しか確認できないのはつらい。
季節の花がいろいろ咲いている。
子育て中らしい。ミミズを捕まえているイソヒヨドリ君
花一杯に手を広げているクモ君。
今朝はオオタニサンはもうちょっとでホームランの当たりを打ったけどね。
エンジェルスはまけてしまったね。
確かに昨年ならホームランだろうね。今年のボールは飛ばないらしいからね。
今日も一日降った。 ― 2022年05月13日 20時18分06秒
朝はとうとう20度を超していた。
しかし雨が降り続いていた。
小雨だったのでかっいたゴーヤとトマト,花などを植えた。
イソヒヨドリさんがなにかをくわえていた。どこかに巣をしているのかな。
雨の庭はたくさんの虫が来る。
キャベツに来ている青虫君とナメクジ君。まだたくさんいる。
プランターに植えたゴーヤ。
地面に植えたゴーヤ。昨年はすべてプランターに植えたが今年は地植えも一本。
さてどちらがたくさんなるか楽しみである。
トマトも植えた。昨年はミニトマトを植えて気が大きくなりすぎた。今年はどんなトマトになるか楽しみである。
ガクアジサイが少し色づいてきた。
子カマキリ君がいた。
ゴアテックスのジャケットを着、雨の中を丸田川までテクテク。
コーヒータイム。
雨が止まない。
この草の茎でよく遊んだ。このみを取り払い、イチモンジセセリを縛り付けギンヤンマを釣ったりカニを捕まえたり,今はただなっているだけ。
こんな溝端の石垣にはカニがたくさんいた。穴に入ったところを上の写真の草を輪にして爪を括ってとった。カニ君達はみんなどこへ行ったのだろう。
コロナ感染は、和歌山はきょうは244人だった。
東京は4109人、大阪は3210人、滋賀が410人、京都が907人、愛知2453人、北海道3034人、沖縄2242人だった。
全国では39647人だった。増えて来た。北朝鮮も一気に感染が増えてきた。ワクチンも打っていないし,さてどうなるかな。増えてほしくないね。
一日降り続いた。 ― 2022年05月12日 21時44分18秒
今朝は17度だった。
雨は既に降っていた。
いろいろしなければいけないことがあるのだが後回しになっている。
テクテクもいけず、こんな雨に日こそができるいいチャンスなのだが。
今日はゴマ豆腐の日らしい。
5月12日ということで5(ゴマ)12(とーふ)の語呂合わせらしいが、永平寺の皮付きいりゴマと高野山の皮むき白ゴマごまがあるらしい。
永平寺のはコックリ、高野山はあっさりらしいが永平寺のゴマ豆腐も一度食べてみたいね。
もう一つ今日は看護の日となっている。あのナイチンゲールが産まれた日らしい。そのうち介護の日も制定されるかも。
今日はオオタニサンは調子が悪いなりに試合をまとめていたね。
昨日点数をたくさんとり過ぎたので今日に置いとけば良かったね。
勝ってほしかったが先に点を取られていたので、味方がチャラにしてくれたので勝ち負けがつかなくて良かった。試合は負けたけどね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは244人だった。
東京は4216人、大阪は3290人、滋賀が522人、京都が936人、愛知2373人、北海道3176人、沖縄2330人だった。
全国では41741人だった。やっぱり増えて来た。北朝鮮もコロナ変異株の患者が出たとか。
今朝も寒かった ― 2022年05月10日 22時22分09秒
今朝も寒かった。
ここ2,3日と同じように16度しかなかった。
今日はどこへも行かなかった。
写真も2日前の物である。
日本で見られる野鳥は約600種類と言われる。
そのうちスズメやハトは「留鳥」、ウグイスやヒバリの様に季節に合わせて国内を移動する「漂鳥」、ツバメやホトトギスのように春に日本を訪れ子育てをして秋に帰る「夏鳥」、ハクチョウやガンのように日本にやってきて冬を越す「冬鳥」がある。
昔の人は「花鳥風月」、といって四季折々の鳥などに季節を感じていた。
これからもテクテクの際は鳥君達を見て季節を感じていきたいね。
同時に季節の花を愛でる余裕がほしいね。
今日はオオタニサンがMLBに行ってから初めての満塁ホーマーを含めて2本のホームランを打った。
飛んだ方向がホームランを量産した昨年と同じ位置でこれから量産するのではないかと期待してしまう。
日本人としてうれしいね。
春真っ盛りという感じの天気だった。 ― 2022年04月19日 21時34分57秒
もう安心して春といえる。
今朝は12度あった。昼もそれなりに気温が上がってきた。
家近くのスーパーが閉店するという。
全品2割引ということで買いに行ったが、閉店する店の中はほとんど空であった。
パンや野菜が少しあっただけで他はそれほどいらない物ばかりが残っていた。
店員さんに
「お年寄りが困るのではないですか」
と聞くと
「ですよね」
と短くいった。
腰の曲がったおばあさんが、カップヌードルなど軽い物を主に袋一杯買い込んで歩いていた。
そんなおばあさんは明日からどうするのかな。
もうけばかりを追い求めるとしっぺ返しが来そうな気がするけどね。
近所の家の塀。好きな花。
ヒナゲシも咲き出した。これも好きな花である。
ビワが実をつけだした。これは食べるのが好きである。
しかしこの頃子供達は余りこれを食べなくなった。
私が子供の頃はよく内緒でとって食べたものだが・・
ホウジロだが「一筆啓上」というさえずりはなかなか聞けない。
「チッチ」としか聞かない。
ケリは今日も甲高い声で子供を守るために鳴いていた。
トンビが近づくと果敢にアタックする。
今日もオオタニサンはホームランは打たなかったがヒットを打ってくれた。
試合は負けたけどね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは247人だった。
東京は5582人、大阪は3819人、滋賀が391人、京都が525人、愛知2440人、北海道2067人、沖縄1547人だった。
全国では40893人だった。一向に減らない。
今日は寒くて風の強い一日だった。 ― 2022年04月16日 20時56分55秒
朝は11度だった。少し肌寒かった。ニュースで見れば台風が来ているとのこと。風が強く夕方は冬に戻った感じの寒さだった。
風が強かったので豆の木がなぎ倒されてしまった。
やはり台風の風のためか同じ方向に吹いたので悪かったのかな。
ブラシノキもつぼみを膨らませていた。
テクテクのとき目にとまった花たち。
テントウムシがたくさんいるが餌のアブラムシがさっぱりいない。
茎に一杯へばりついていないとダメなのだけどね。
目の前にムクドリ君がとまった。
土が削られた河原。
土手の白いところは地面があった所。
これでいろいろな昆虫の卵や幼虫がこの春を迎えることができなかっただろう。
オオタニサンが今日は2本もホームランを打った。
調子が悪かったこれまでは何だったのだろう。
これで波に乗ってくれたらいいけどね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは250人だった。
東京は6797人、大阪は3644人、滋賀が590人、京都が917人、愛知2474人、北海道2457人、沖縄1439人だった。
全国では47598人だった。
沖縄や北海度道は依然減らないね。
今日も暑いくらいだった ― 2022年04月14日 22時46分22秒
いい天気が続いている。 ― 2022年04月10日 22時26分36秒
朝からもう10度を超していた。
イソヒヨドリが盛んに鳴いてメスを呼んでいるのか賑やかに家の前の電線に止まったのでカシャ!
久しぶりに大阪に出てフェスティバルホールに行った。
今日はクラシックではなく狂言だった。
人間国宝の野村万作さんとその子萬斎さん、その孫の裕基さんの3代が集う関テレの主催の狂言会であった。
本当は昨年開催されるのだったのがコロナ禍で今年になったらしい。
内容は「二人袴」「月見座頭」「鮎」の3つであったが、どれも面白かった。
「二人袴」は一つの袴を二人がはいて面白く演じていた。
「月見座頭」は万作さんがとても91歳とは思えぬ声と動きで演じていた。
「鮎」はあの芥川賞作家の池澤夏樹さんの新作で、これも面白かった。
こうした新しい試みもいいと思う。
大阪の並木も新芽を吹き出している。
好きな風景。
大阪市役所前の植え込み。
ライオンがいるなにわ橋。
少し時間があったのでファステバルホールからここまで歩いた。
佐々木君が完全試合をした。大谷君が登板して完全試合をすればまたニュースだろうね。大谷君今日は完全に押さえ込まれたね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは328人だった。なぜか外の県が減っているのに増えている。
東京は8026人、大阪は43652人、滋賀が483人、京都が909人、愛知2254人、北海道2145人、沖縄1153人だった。
全国では49172人だった。
こんな日のことを花曇りというのかな ― 2022年03月29日 18時18分02秒
今日は一日曇ったままであった。
気温もいささか低かった。
最近朝6時に起きるようになったが、今日は気温は10度を切っていた。

最近早起きの影響か昼寝をするようになった。
いつもイージーリスニングをかけて曲が記憶にないときはああ寝たのだなと思う。
夢を見ることがあるが今日のは、トラックを走っている夢を見たが20kmを走る練習をしていた。
トラック3周を楽々と走れた。
あと7周回らなければいけないのだが、楽々走れたので大丈夫だと思い練習を切り上げたところで眼が覚めた。
20kmの3周だから1周2kmのトラックを3周したから既に6km走ったことになる。
夢だからね。
こんな夢を見たのは、今日タイヤを冬用から普通のラジアルに替えたが、脳はおぼえているのに体がついてこない。
もっと若いときはさっとできたのに時間がかかった。
そんなことがあったので変な夢を見たのかな。
スタッドレスタイヤは今シーズンはとうとう雪を見ずじまいに終わった。
少し前だと雪のニュースを聞くといてもたってもいられなかったけどね。
防火水槽という看板が邪魔だがアクセントにはなっている。
家の前の公園は満開である。
この桃の木は、切ったつもりだがまた枝を伸ばし花がたくさん咲いた。
マメは実がだんだんでき、その都度食べている。
左のハト君、何やらアピールしていたが一回り小さいハトさんは知らんぷりだった。
食事をしすぎたときは飲み込みに時間がかかる。
濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が日本映画として『おくりびと』以来13年ぶりの受賞となった。
快挙だね。
原作が村上春樹の短編というのがまたいい。
コロナ感染は、和歌山はきょうは232人だった。ほぼ倍増したね。
東京は7846人、大阪は4340人、滋賀が500人、京都が699人、愛知2927人、北海道1367人、沖縄984人だった。
全国では44466人だった。沖縄が相変わらず減らないが観光客が来るからだろうか。和歌山も車のナンバーは県外が多い。
最近のコメント