寒い。雪は少ない。2025年02月06日 17時36分33秒

朝から寒かったが、余り待たずにバスが来た。
和歌山駅が終点だった。
それに乗った。

朝モーニングを食べたが前の壁に万博のポスターがあった。
万博の前売り券の売れ行きが思うように進まないのか大阪も国も躍起になっているが売れなさそうである。
会場は鳥たちのサンクチャリで渡りをする鳥たちが羽を休めるのに絶好の場所だったが、今は何やら建っている。
あの円形のテーマ館を残しておいて鳥見の場所にするのだったらいいがそうでもないらしい。もう万博やオリンピックが儲かる時代は過ぎている。
頭の固い人々が仕切っていては無理が生じる。


小さい子が改札でカードを通していた。
昔はこんな時先生が切符をまとめて買っていたが今はひとりずつカードを通していた。
社会勉強にいいだろうが・・・。



今日乗ったクロシオ。
パンダの顔をしていた。





それにしても外国の人が多い。
JRも専属の通訳さんを配置しているが改札などは違う国に来たみたいだ。
昨日などはみどりの窓口にはスーツケースを下げた人でいっぱいで整理券を出していた一般人は無理だった。


伊吹山は当然ながら雪をかぶっていた。

記録的な寒さだという事で・・・2025年02月05日 22時19分37秒

記録的な寒さと言うことで、躊躇したがえいままよという感じで出かけた。
二日続けて和歌山に用事があった。
仕方なく出かけた。
雪は思ったほどではなかった。


この駅から12年、大阪に通った。
今は椅子が変わっているだけ。


珍しくピアノを弾いている人がいたが時々間違っていた。
決して上手とは言えないが弾くことに意義がある。
手がかじかむのか手をこすりながら弾いていた。


夕食に太刀魚のフライを食べた。
これでご飯の米がもっとおいしければ言うこと無し。
5人ほどが入っていたが安くたくさん食べられるのでファンかもしれない。


久しぶりに夜のブラクリチョウを歩いたが、一人も歩いてなかった。
若い人がひとりおいぬいていっただけである。
もっと暖かければ川ペリを歩きたかったが何せ寒く、早々にホテルに戻った。

ホテルは風呂やトイレへの段差が大きく年寄りにこたえた。

寒い寒いと言われながら今日はまだあったかだった2025年02月03日 22時17分37秒

寒い寒いと脅されていたが今日は暖かかった。
早いもので今日は立春である。
しかし夕方は雨だった。もう少し寒ければ雪だったのかな。

写真は1979年2月3日である。
浅草寺の行った折のもの。今なら外国の人が一杯だが当時はゆったりしていかにもお寺らしい。



こういうのは良いなー。


寅さんを彷彿とさせる。


雷門。最近も柱に紙を貼っているだろうか。


焼き芋がある。いいナーこういう景色。


この時分はまだこういう人もいた。



少し暖かかった。昼から冷えてきた。2025年01月14日 20時28分23秒

朝からは少し暖かだったが昼から冷えてきた。
やはり冬。
今日は満月だが明日撮ろう。

写真は1973年1月日本海側をドライブ旅行したときのものだが、この雪の中をノーマルタイヤで走りきった。
今思うと危なかった。


     雪降れり空ともつかぬあたりより・・・・・・・鶴岡加苗

いまでこそ雪を見てもそれほど驚かないが(ワクワクはするが)この辺りの雪にはドキドキし感激した。


かに料理があったが食べず仕舞いであった。


雪が強くなってきた。
このときはケンメリのスカイラインで行った。


金沢へも行っている。
友人の家に泊めてもらったが、玄関で「おいでまっせ」と、三つ指をつかれたのには目を見張った。
串本でそんな風習は全くなかったからである。


道の脇にあった墓地。


雪国の空。


大雪の中高校に行っているのかな。


今でこそ雪の怖さを知っているが、当時はなんとかなるだろうと考えて走った。
わかさ故のドライブ旅行だった。

昨日より少し暖かかったが雨が時々。2024年12月31日 20時18分00秒

今日は昨日ほど冷え込まなかったがそれでも寒い一日だった。
スーパーは人でごった返していた。
明日も開けるというのにね。

写真は昨日に引き続き2018年の琵琶湖。
この年の大晦日は湖北だったのだ。


俳句にもある。

      冬景色はなやかならず親しめり…………柴田白葉女

単純に湖北の雪景色が好きである。


仕舞い詣では福井にある古刹明通寺へいった。






この寒い中を寒風にただよう鳥たち。
そして牧野のメタセコイアの並木。
葉が全部落ちている。周りは雪。


2024年も今日で終わり。
2025年が新たに始まる。
そして一つ年をとる。

今日も手がかじかんだ。冬。2024年12月30日 20時11分42秒

今日も冷たかった。
冷えがやはり違う。
最近は4駆スタッドレスの車でないので雪道は走らないが、この頃はゆくあちこちへ行った。

2018年12月30日は琵琶湖の北に行っていた。


伊吹山も雪をかぶっている。


この日は大雪だった。
白鬚神社に寄ったが駐車場はぬかるんでいた。


白鬚神社の有名な琵琶湖の中にある鳥居だが、最近は車がアブナイので囲いをしているらしい。
この時はまだそれほどフェンスなどないが車が結構なスピードで走ってくるので鳥居に側に渡るのはアブナイ。


神社の屋根にも雪が積もっている。
神社は正月を迎える準備をしていた。
ホテルから琵琶湖を見ているが寒々している。


今日の新聞の俳句欄に、

    セーターが背にひっかかる羽化したか・・・・・山本純子

と言うのがあった。
セーターの脱ぎ着は昔はもっとスムーズだったように思う。

今日も寒かったが昨日ほどでもなかった。2024年12月24日 21時57分44秒

今日は寒いながらも昨日よりはましだった。
風が吹かなかった。
雪が多い地域が大雪になっているのをモーニングショーでやっていたが、この先気候はどうなるのだろうね。

写真は2017年12月にポルトガル旅行をしたがクリスマスの飾りがあった。
今日はクリスマスイブである。
私は4年生までサンタが来ると信じていたが、靴下とかシャツだったがはるばる運んでくれたサンタさんに感謝したものである。







日本ほど賑々しくなかった。
もうすぐ正月が来て一つ年をとる。

雨の一日。どこにも行かず。2024年05月27日 20時16分21秒

今日は一日雨。
どこにも行けなかった。テクテクも行かなかった。
ボールペン画を一日描いていた。
おかげで一枚を仕上げた。

写真は、25日に犬山の街を歩いたが、途中の街角風景である。


水槽の中にはメダカがいた。


空き缶のモビール。


浴衣のレンタルをしているが、言葉は分からない。
日本人より歩く姿が良かった。


きちんと拝まなかった。
アブナイかな。


地蔵さんの休憩椅子に座ったが埃とツバメよけの網が気になった。


下校の子供達。


スズメさん達。
左の1羽が親であとは子供達である。
時折おねだりをしていた。


基地が近いのかこの哨戒機も何度も回ってきた。
訓練をしているのかな。



ここに自動販売機は不要に思うが・・。


消化器。
これはいい。

今日は一日雨が降った。2024年04月03日 21時03分19秒

今日は一日雨が降った。
桜はまだ咲き始めたばかりなので散ってはいない。
この雨で咲くところが多いだろう。

今日は台湾で大地震が揺った。中国の黄砂も大変である。
地球は末期を迎えている。

今日スーパーに買い物があって、100均にケント紙を買いに行ったのだが商品を探している最中に停電になった。
一瞬全館が停電したがスーパーとフードコートだけが復旧し、その他は暗いままであった。100均で商品を見つけレジへいくと、
「電気が来ないのでレジがアウトです」
と言われた。仕方なく商品を預け、
「電気が来たらこれをもらいます」といって停電になっていない館の100均にいった。
エスカレーターは止まっていたが商店の明かりはついていた。
100均の店によって商品が微妙に違う。仕入れ先が違うのだろうね。
フードコートで電気の復旧を待ったが各店舗は暗いままだった。
なかなか復旧せずやむなくテクテクを終えた。
こんなことってあるのかな。


雨なのでボールペン画を少しいじった。
アンコールワットを描いたがボールペン画は失敗が許されず一枚目は失敗し捨てた。
それでもハーフトーンがうまく行かず、黒いところが多くなってしまった。

ボールペン画

雄猫のようになって仕舞ったが雌猫である。
毛が難しかった。

ボールペン画

今日手がけたのが、ポルトガルの寺院のマリア様?
ハーフトーンを練習したかったので家の中の古いボールペンを探した。
古いボールペンは私のように力を入れて描いてもペン先のボールの回転が悪く薄く描ける。

オオタニサンやジャッジのバットから快音が聞かれない。
いつか二人とも打ってくれるだろう。

天気はそれほど良くなかったが暖かだった。2024年04月01日 22時06分19秒

今日は大分暖かかった。
妙な暖かさではあるが、寒いよりはいい。
郵便局での女性社員とのやりとり、

「この頃郵便物の着くのが遅いですね」
「はい、出した日によります」
「和歌山は遅いのですか」
「3日ぐらいはかかりますね」
「サービスの低下ですね」
「働き方改革の一環です」
「カッコいいですね」

写真は2012年4月1日倉敷へ青春18切符でいったときのものである。

倉敷

倉敷

倉敷

倉敷

倉敷

あっという間に4月になってしまった。

それにしてもKさんはノラリクラリと逃げながら作業を進めていくね。
国民が一番知りたいことを言っていない。
こんなのを「4月バカ」というのかね。