今日は日がとうとうささず仕舞低かった低かった2023年12月05日 18時03分58秒

今日はとうとう日がささず仕舞いだった。
バイク乗りにとってこんな日は乗るためにあるようなもので、バッテリーが上がらないように少し走った。
それほど寒くはなかったが、やはり冷たかった。
今度小春日和の時にのろう。

雨を心配したので近くをうろうろした。
愛知県の道は、特にこの街の道は一端停車が多く走っていてもすぐとまらなければいけない。
ヨチヨチの身にとっては少しつらいものがある。
昔のようにさっととまれない。
公園が多いので助かるが、トイレのある公園が少ない。これは前にも書いた。
岡のような山があるがその麓を宅地開発していた。


いつもの東屋で休憩をしたが椅子がコンクリなので冷たさが尻からきた。
パンダもコアラも寒そうだったが私も寒かった。



楓落ち葉が公園一杯の落ちている。
冬だね。
辺りはもう暗くなり公園の防犯灯にも灯が入った。


オオタニサンの去就が注目されているが、金額を見れば気が遠くなる。
これほど高額で契約しても球団としては、ペイするのだね。
アメリカはすごい。

今日は寒かった。日も余りささなかった。2023年12月02日 20時36分38秒

今日は寒かった。
天気がいいのでバイクに乗ろうかなと思ったがパス。
気温が低すぎた。

エレベーターで一緒になった人に、
「今日は寒いですね」というと、「ハイ寒いですね」
「秋があっという間に過ぎましたね」、「秋はとうとうなかったですね」
ほんとに夏からいきなり冬になった感じである。


今日は土曜日。近所のスーパーも、お客さんが多くレジでずいぶん待たされた。
待つ間、前の男性のバックパックを見ていた。
女学生がするようにたくさんの人形やらをつっていた。
レジで待たされると前の人を見ている。

どんなものを買っているか、見るのは面白い。
こちらはほん少ないけど、人に寄れば買い物カゴ2杯持っている人がいる。
そんな人の後ろにつくと悲劇である。


今日は夕焼けになるかなと思ったが少し時間が遅れ、日は沈んでいた。

寒い一日。日はささず。2023年11月29日 17時32分41秒

寒い一日だった。

テクテクの際スーパーの休憩所で来る人々をウォッチングしながらボーとするのがいい。車椅子で来る人や90くらいのご夫婦が転けないように互いに手を取りあったりしている。今日はまだましだったが休みの日だと子供の声が響く。
そんなのを見ていると楽しい。

朝前の小学校が賑やかなので何かと見ると落ち葉を箒で掃きそれを集めていた。
一本ある銀杏の黄色に学童は黄色の帽子をかむっている。
また明日落ち葉が積もりそうだけどね。
課外授業か何かで落ち葉を掃いたのかな。


写真は2011年11月京都は西本願寺に五木寛之さんの講演を聴きに行った折のものである。
ここにも大きな銀杏がある。



1600年代に植えられたと言うからすでに400年以上経っている。



多分親鸞だと思うが講演のなかで五木さんが、
「私の本に『親鸞』というのがありますが、今の若い人はこれを『おやどり』と読んでくれます」
皆さんどっと笑っていた。
このマンガは親鸞かな。


京都タワーが見える。


それにしてもKさんは肝心なことを言ってくれないね。
Aさんは悪いなりに自分の意見をもっていたがKさんは、
「・・迅速に、意見を踏まえながら・・」
一つも迅速ではなく、国民の意見を聞く耳を持たない。
もっと若い人に政治をやってほしいな。

少し寒いが風がない分暖かく感じた。2023年11月25日 20時07分49秒

朝から寒かった。しかし風がないので暖かく感じた。
天気がいいので多治見市の銀杏を見に行った。
山の中腹にその銀杏はあった。
丹生酒殿神社の銀杏を見ているので、それよりかは低いが、集落が大事にしているのが分かる大樹である。


青空に黄色が映えていた。
銀杏を実の匂いが周りに漂っていた。
道を歩く人がいたので、
「ウォーキングですか?」と聞くと、
「はい、ギンナンの実を踏まないように歩いています」



この木を見に3台の車が来たが、皆この黄色に感激していた。





撮影している時はわからなかったが銀杏の落ち葉とともに10円玉がいくつか。


ギンナンの実がたくさんおちていた。


小さな祠が銀杏の木に守られるように、あった。



銀杏の落ち葉でブーケを作った。ちょうどセイヨウタンポポの花が咲いていた。


在所で少しいたがもう3時には日が陰り寒さを思わせた。
この辺りは木曽義仲が闘いに破れ落ち延びた人達が来たという。
この木の近くに「八幡神社」があり登ったが、それはまた日を改める。

風が強く、気温はさほど低くなかった。2023年11月24日 21時00分29秒

今日は気温はそれほど低くなかったが風が強く体感温度が低く寒さの一日だった。
火事のニュースが連日だがこの団地も救急車が連日走る。
団地ができて50年。
今日も朝のショーでやっていた。変なミサイルに、迎撃できないミサイルに、お金をかけるより、こんな団地が全国にどれくらいあるか住む人のない一戸建てがどれくらいあるか、きっちり調べてしかるべき手を打ってほしいね。
近くのスーパーに来る人が足の悪い人が多い。
私もヨチヨチだけどね。

写真は2012年11月の京都である。


船で紅葉を見るのもいいが寒そう。







政治家はことばを出してから「・・あれはなかったこと。撤回する」
撤回すると言えば消えるとでも思うのだろうか。
幼稚だね。
やはりオリンピックははじめからどこかおかしい。
大阪万博もいい加減にやめればいい。でないとオリンピックのように思われる。

それにしてもアルバムが一冊20万円、その下に小判が詰め込まれている感じ。
「越後屋、おぬしも悪よのう」
そんな声が聞こえてくるようだ。

今日は一日暖かだった。小春日和。2023年11月23日 21時25分16秒

今日は一日暖かだった。
明日からまた寒さが戻るようなことを言っていたが、秋が短かった今年、秋らしい日が続いてほしい。
それにしても琵琶湖の水が少なくなっているとか各地で水が少なくなっているのを聞くとなんとかならないかと思ってしまう。


このイソヒヨドリは駐車場で何かの虫を食べていたが、私が歩いていたので逃げてしまった。それでも遠くへは行かず私の通り過ぎるのを待っていた。


テクテクの途中の楓も赤くなった。行ったところの公園にはたくさんの椎の実が落ちていた。


今日は勤労感謝の日である。新嘗祭の日でもある。
飛鳥時代の宮中行事が今に続き、天皇が神様に新米を捧げる日だという。
そのほか、一葉忌、外食の日、であるとも言われている。

風もそれほど吹かず、いい天気の一日だった。2023年11月08日 19時33分11秒

今日は一日秋らしいいい天気だった。
寒さもそれほど感じなかった。
しかし今日は立冬である。
二十四節季の「立冬」でこれから節分までが冬であるが、そんな感じはせずまだ夏のままみたいな所もある。
30度を超す真夏日の街もある。
まだこちらは銀杏が黄色くない。

写真は1980年11月の大阪である。







朝から鬱陶しく、昼から雨が降って風も強くなった2023年11月06日 19時28分49秒

朝から鬱陶しく今にも降りそうな感じだった。
風が強く吹きだまりに枯れ葉が一杯たまっていた。



黄色のケイトウは初めて見た。


遠くに名古屋駅前のビル群が見える。かすんでいるけどね。


昨日は阪神が38年ぶりに優勝した。
岡田監督も38年前に優勝している。嬉しいだろうね。
普段余り日本の野球は見ないのだが、夕べはつぶさに見た。
何でも一番というのは花があるね。
しかし道頓堀に飛び込む人の気が知れない。何のメリットもないからね。
ならば酒を飲んでいる方がよっぽどましかな。
それと某電気店が安売りをするだろう。それの方が楽しみ。

暑いぐらいの一日。どうなっているのだろうね。2023年11月05日 16時51分05秒

今日は暑いくらいだった。
こうして四季がなくなり生態系が変わってしまうのかな。
いずれにしろ危険信号にかわりはない。

階段にいた蛾。
はじめはシロヘリキリガかなと思ったが違うようである。


テクテクで休憩する椅子に座るとワンサカ飛んでくる小さな蚊。
簡単にたたけるが次から次にやってくる。
ひどい時には三匹ほどが一度に血を吸いに来る。
歩きはじめはいつもかゆいが、すぐにかゆくなくなる。


NHKの自然番組で大きくなるのが分かるショットがよくあるが、葉の間から芽を出している。


ハトが道行く人にかまわず悠然としている。
私がカメラを構えると撮気を感じたのか飛び去った。


日本オートモビルショーの写真は、これが最後かな。
C国のBYDのブース。これからいいライバルになるだろうが、今は負けている。
先ず品質でここを抜かねば世界一になれない。
そういえば今年はハイレグのコンパニオンがいなかった。


こんなコンセプトカーはもういい。


このロボットに人が入っていたのだがこれも現実的ではない。
こうすこし小型のロボットが必要に思う。


こういうブースもやはりもっとたくさんあってもいいと思う。


今日もいい天気。バイクのオイル漏れもない。2023年11月01日 20時11分17秒

朝からいい天気だったが、個人的には最悪の成り行きになった。
バイクのオイル漏れがないかいろいろ試したかったが体の不調でできなかった。

それでもお医者へはバイクで行った。
慌てていたのでマスクを持っていくのを忘れたが、看護師が一枚くれた。
予約ギリギリで入ったがなんとか間に合った。
診察を受けてから途中にあるDIY店のトイレに駆け込んだ。
それから二時間余り座りぱなし。
家なら読む本もあるのだが(今読んでいるのは開高健のオーパ)何もない。
そんなところで二時間・・・。
何とか家まで行って昼ご飯を2時頃食べた。
一眠りのあと問題は解決した。


その後クスリをもらいに行ったが、まだ5時にならないのに既に、しまっていた。
今度は自転車で行ったが歩かなくて良かった。
もう夕陽だった。


バイクはオイル漏れもなくセル1発でかかった。