晴れたり曇ったりハッキリしない天気。2023年09月27日 17時33分49秒

今日は晴れたり曇ったり、一日ハッキリしない天気。
お日さんがあると暑い。夏のようである。曇っていると今度は蒸し暑い。
いずれにしろ夏はまだ終わっていない感じ。
まだ夏は去っていない。


こちらに来て初めてメジロを見た。


これはヒヨドリの雌かな。


盛んに何かを呼び寄せていた。


この公園の椅子だが座っている人を見たことがない。
私が休憩する時に座るだけである。
この公園もトイレがない。


このシーソーも使っているところを見たことがない。


夜買い物からかえるとまたヤママユの大きなのが掲示板に羽根を休めていた。
スマホしかもっていなかったのでいったん部屋に戻ってマクロ付きカメラを持ち出し、カシャ!カシャ!






最近ウクライナ情勢が本当か嘘かがわからなくなってきた。
お隣のC国もおかしな具合になっているし、どうなるのだろね。
第3次世界大戦が始まれば、日本は滅びる。

風が秋の風になって来た。もう9月。2023年09月01日 11時09分32秒

もう9月。
フェイスブックでは彼岸花の写真もちらほら。
あっという間の9月。
昨日のスパームーンは見過ごした。
3脚がなかったのとどこから撮ればいいかがわからなかった。

そういえば郵便がひどい時には5日かかる。
小包は一日でつくのにハガキや手紙が土、日に配達しないので、ずいぶん遅くなる。
これってサービス低下。
早くしようと思えば速達にしなければいけない。
何か日本もどこかが間違っているような。そんな気がしてならない。


スーパーの冷房の効いた椅子で小休止。
前のゲームコナーではなにやら賑々しくランプがついたり消えたり。
何かスポットにタマがはいったらしく忙しくなっている。
ゲームをしないのでわからないが、パチンコで言うとフィバーという感じ。


セキレイが二羽戯れたり、何かをついばんだり、どうやら雄雌の感じである。


前が雄、後ろが雌。


ここは藤棚があって風が吹き比較的涼しい。

忙しく天気が移り変わる毎日。2023年08月25日 20時31分16秒

昨日に引き続きホームページを少しいじった。
これも慣れの問題で普段からやっていないとコマンドなどを忘れてしまう。
ボケ対策にもいい。
テクテクは夕方になった。

ニャンコがいつもの所にいたが今日はツンツンのようなのが暑さでへばった感じでいた。しろくろのニャンコはシャイですぐに右の生け垣に姿を隠したが昨日の灰色は逃げなかった。
この団地は犬猫を飼ったらいけないのだが誰かが餌をあげているのだろうね。
この団地に居座った感じである。



今日はテクテクに少し重いオリンパスとそしてボーエンを持ち出した。
9mmと言うすごく短いレンズがついているのをレンズテストを兼ねて持ち出した。
オリンパスで9mmというとフルサイズで18mmである。


景色が思い切り写ってくれる。
それが面白い。



ムクドリが群れで前の木にいたが木の葉に隠れてなかなか撮れなかった。


犬を連れた人達が、犬の話をしながら声高に通り過ぎた。


夕暮れが近い。
8月も終わりになると日の暮れが早くなったのを感じるが、まだ依然として暑い。
北海道の暑さも尋常じゃない。地球は暑くなっている。
戦争なんかしている場合ではないけどね。



昨日から福島の原発のたまった水を海に流し出した。
それが30年~40年かかるという。
何故そんなに時間がかかるのか。
原発はクリーンで経済的なと言ううたい文句で建設したが、原発に関しては、経済的を言う言葉は、まやかしが多い。
今にあらためて串本の原発反対闘争は正解だったと思う。
センモンカが言うように、3分で10mの津波が来れば、福島どころではなくなる。

8年ぶりに伊吹山に登ってきた。2023年08月22日 20時18分46秒

今日は和歌山の友人が泊まり込みで伊吹山に来るというので一緒にのぼった。
高速を長く走るのと降りにあまり自信がなかったがストックを両手にもって上り下りした。

ドライブウエイに入る時、
「頂上はガスが出ていますし風も強いけど行きますか?」
と料金所できかれた。
「はいいきます」

駐車場では強風とガスで一時はどうなるかと思ったが、下界が見えるまで回復した。

伊吹山


花はすこし時期遅れだった。

伊吹山

伊吹山

伊吹山

オニヤンマの模型をつけた人が多かった。
虫除けかな。ハチ除け?

伊吹山

頂上。
8年前にはこの階段はなかった。


伊吹山

イノシシもなかった。

伊吹山

伊吹山

以前来た時は賽銭を上げたが、近代的になりトビラがしまっていた。

伊吹山

伊吹山

山道でホウジロの雄がいい声でさえずっていた。
人慣れしているのか逃げなかっった。
ツノアオカメムシが多くいた。

伊吹山

伊吹そば。
昼ご飯にしたがそばが少なく味が濃かった。

伊吹山

伊吹山

伊吹山

たくさんの人が登っていた。

伊吹山

今日も暑かった。2023年08月04日 20時30分02秒

今朝もテクテクした。
気温が上がらないうちにと早くでかけた。
今日は二〇〇CC入りの水筒に湯を入れ火をたかなかった。
さあ飲もかと思っている時、車から同じ年頃の人が対面に腰掛けた。
「おじゃまするよ」
「いえいえこちらこそ」
お互いに短い挨拶を交わした。
愛知県の人に語りかけても和歌山弁が通じにくいのかレスポンスが悪い。
いろいろ話しかけたがいろよい返事はなかった。

前の人はたばこをふかしだした。
煙はこちらには来なかった。
セミだけがあちこちで鳴いていた。
「鳥がいませんね」
「・・・・・・・」
「朝もっと早く来なければダメですかね」
「・・・・・・・」

結局鳥は一羽も来なかった。


夏空の浮かぶ雲のもとでなくセミ。


アブラゼミ君かな。


電柱の上でなくハト君。
雲がない。今日は傘をさしている男性ばかりだった。
道路のゴミを拾っていた。
今日は労働奉仕かもしれない。


オオタニサン40号ホームランを打ったが9回に満塁ホームランを打たれ逆転負けした。
今日はオオタニサンが先発ピッチャーではじまったが指がけいれんしたとかで4回で降板。
けいれんを繰り返すと言うことは疲れも大分体に来ているのかも知れない。
早くトラウトが戻ってほしい。
でないとエンジェルスは勝てない。

今日は暑かったけど少し涼しかった。2023年08月02日 20時49分55秒

今日も暑かったがこれまでより涼しい感じだった。
やはり台風が来ているからなのか。
台風もあんなに舵を切ってはいけないね。
本州直撃。
海水温が安定しないので台風がどこに来るかわからない。


このセミ君死んでない。
写真を撮った後いじるとひとなきして飛んでいった。


夏空と高砂百合。


ツバメの巣。
今年二番目の雛かな。もう少しで巣立つ感じ。


スズメは元気に飛び回っている。


人は暑さでどちらも足取りが重い。


ムクドリはちらほら。
鳥がもっと来てもいいシチュエーションだが暑すぎるのか。


セミを捕っていた親子。
私が子供の頃はエビを捕る小さな小さな白い網を細い竹の先に自分で縛り、捕った。
最近の子は大きな網で捕る。


今日は暑かったので夕方テクテクと思ったけ雷雷2023年07月26日 20時45分10秒

今日は天気予報でも雷が鳴ると言うものだった。
それでも昼は暑いのでテクテクを控え、夕方歩こうと思ったら、雷が鳴ってきた。
「地震、雷、火事、親父」というが私は「雷、地震、火事、親父」になるかも知れない。
親父の怖さは、早くなくなったので知らないが叱られた記憶がない。
少なくても中学校1年生まで叱られた記憶がない。

ツバメの二番目の子育てが忙しい。
ここでもツバメに対する優しさがはっきりしてくる。


近くのスーパーの入り口。
子育てを応援している。


これはどこかのサービスエリアのツバメ。
雛も、もう飛び立とうとしている。


これは和歌山のある道の駅。
CD盤は何の効き目もなく次の年には巣ごと撤去してしまった。
撤去された巣の数は10個くらいあっただろうか。
もう来年は来ないかな。

録画していたインベーダー生物の記録を見た。
イノシシが他の生物を駆逐するという。
動物愛護の人々はかわいそうだから去勢しろというが、現実的ではない。
そんな人に限って牛肉が一番うまい、と言っている。
インベーダー生物がいるために貴重な固有種が滅びてしまい、生物多様性が損なわれては元も子もなくなってしまう。
そしてそれがインベーダー生物が増えている原因は、人間の経済活動に寄るところが大きいという悩ましさがある。
地球全体で考えなければいけないが、今考えている人は少ない。

エンゼルスがかろうじて勝ったがいい勝ち方ではなかった。
オオタニサンも打たなかった。
なでしこジャパンがかったのが良かったけどね。

昨日と同じような天気。晴れた。2023年07月07日 21時32分26秒

昨日に引き続いていい天気だった。
久しぶりに朝からテクテクした。
今日はもう七夕。
彦星と織姫の伝説もこれだけ街が明るくなってしまっては見ることができなくなっている。
子供の頃空を仰いで天ノ川を見たのが懐かしい。
最近では街の明かりが届かないところに行かなければきちんと見ることができない。

久しぶりにテクテクした。
この前コゲラを見た公園に歩いた。
多いとはいえないが絶えず人が歩いたり走ったりしている。
鳥もそこそこ来ている。
座ることができていいのだが蚊が良く来る。
Tシャツから出ている腕を大分かまれた。
ま、仕方ない。


タバコを吸いに来る人もいる。


これはキジバトか。


これはヤマバト。
ハトは主にこの2種が来る。


ムクドリ。
たくさん飛んでいる。


ある人はここを走ったりある人はここを歩いたり。
私は歩くのみ。
炎天下なのでいっぺんに汗が噴き出した。


ソーラーパネルを設置している。

テクテクの帰りに電気屋によってWIFIルターを買った。
こちらまで持って来ていたものは買って10年たっている。
機械も進んでいる。
セットアップは間違いなくやったのだがやはりつながらない。
今度はエラーメッセージが同一のばかり出たのでスマホでエラーメッセージの対処法がいっぱい載っていた。
やはりみんな悩んでセットアップしているのがわかる。
パソコン側に問題があり、それをクリアしなければいけない。
気長にいかなくてはいけない。

夕方雨がぱらついた。
明日は雨かな。


昨日とは打って変わりいい天気。2023年07月02日 20時06分12秒

今日は昨日と打って変わっていい天気で暑かった。
テクテクの距離を稼ぐために今度は西に歩いた。
水路がありその土手が植栽されている。
市民の憩いの場となっているのか人がよく歩いていた。
たぶんこの団地ができたころ50年くらい前に、植えられた木だと思うが今ではいいプロムナードになっている。
木の植栽はこのくらいのスパンがちょうどいい。
東屋があるのでコーヒータイムにもちょうどいい。
それでも貴志川の丸田川より少し短かった。
今思うと丸田川への道は長かったのだと思う。



ヤンマがいた。
シーソーの上を行ったり来たりしていたのでカシャ!カシャ!



ヤンマはこの手すりにとまりたいのだが風があり難しい。
何度もトライしているところをカシャ!


今日のビックリ。
木にコゲラがいた。
猛禽類はいないがこうした鳥がいるということはこの公園が鳥たちに受け入れられている証拠である。
これでここへくるたのしみが増える。
コゲラはほどなくどこかへ飛んで行った。




スズメは言うに及ばずムクドリやヤマバト、キジバトが樹木の間を忙しそうに何かをついばんでいた。
丸田川のように通えば何かを見つけるかわからない。

今日も雨に降られると思ったが夕方降ってきた。2023年07月01日 19時42分45秒

朝から雨かなと思ったが降らなかった。
親戚の人が誕生日とうことでウナギの老舗に食べにいった。
さすがにおいしかった。
ウナギ丼をきちんとしたお店で食べるなんて何年ぶりだろう。


そのウナギ屋さんの庭。
この庭を見ながらウナギを食べた。


食事の後国宝を見に行った。
国道19号線を少し入ったところに永保寺がある。

ここは多治見市、灯篭にも釉薬がかかっている。



銀杏の木があったが、この銀杏が700年であれば和歌山にはもっと立派な銀杏があちこちにある。
700年というのはにわかに信じがたい。




観音堂が国宝である。


おじいさんと孫だろうか?池の鯉に食事をやっていた。


このアオサギ君人を全く恐れず、むしろこちらを睥睨するように眺めるだけである。
松の木のてっぺんに私たちが境内を散策する間中留まっていた。


左の白い点がアオサギ君でこの渡り廊下のところを何人も歩いて渡ったのに知らん顔だった。


なぜだるまかと思ったが、ここのお寺は禅宗である。


鐘楼。
何か由緒ありげなところがいい。


国宝をみる。
山の上にまだ何かある。


これまた国宝の開山堂。
屋根の反りが室町らしい。





意味不明のブッダ。
一応瞑想をしている。
何か施設を制作途中かな?


国宝が二つもある。
また由緒を調べなければいけないがまだネットがつながっていないのでまたにする。
山が近いので寺の趣も変わる。境内が広く裏は川が夕べの雨のため濁り、瀬の音を荒く立てて流れていた。

食事をしている最中にスマホを見るとオオタニサンがホームランをうった。
これで30号。
試合は負けた。