またまた通勤電車のこと2008年04月27日 23時12分45秒

「JRもより便利にダイヤ改正しました」
とのふれこみで、3月から新しいダイヤになったが、
前以上に不便になり、そして遅れる回数が多くなった。
ホントに乗客のことを考えているのか疑いたくなる。

あいかわらず車内では、壊れたテープレコーダーみたいに、
「優先座席付近の方は、携帯の電源をお切りください」と幾度となく
大声でアナウンスする。
優先座席に座っている人で、電源を切っている人は何人いるだろうか?
携帯を切るのが、心臓にペースメーカーなどを入れている人に悪いのはわかるが、座っているのはほとんどが通勤客である。

通話がうるさいから切れというのなら車内のアナウンスの方が、携帯で電話をしている人より、はるかにうるさく耳障りである。
それにこれだけ延着すれば、家族が駅で待っているひとなどは、電話をかけずにいられないだろう。
一部の馬鹿をのぞいては、皆気を遣いながら小声で連絡をしている。
電話もかかってきたりして、やむを得ない場合がある。
そのあたりの配慮はないのかな?
使う人の良識に任せばいいと思うがどうだろうか。
わざわざ電話を使わないでという放送はいらない。
それよりも、かなり少なくなったけれど、ウォークマンの音漏れがやはり
かんに障る。
いっそ放送するなら、
「耳障りな携帯ステレオは周囲の皆様に迷惑をかけますので、お切りください」とかいってほしいね。これは皮肉だけどね。
次々に「おやめください放送」をされたらかなわない。

それと、これからNGNサービスが一般化し、ユビキタス社会となればワイヤレスのパソコン通信が増えてくるが、そのときはどう対処するのだろう。
現に、ノートパソコンの電池寿命が長くなってきたので、よくたたいている。
必然的に電車の中でも、あらゆる機器でインターネット通信を使うようになると思うが、
「電車の中ではネット通信しているパソコンの電源をお切りください」というのだろうか?
あるいは、
「電車の中では、ゲーム機でのネット通信はやめて、電源をお切りください」というのだろうか?

楽しみやね。