スバル360 ― 2011年03月08日 23時41分00秒
以前から探していたスバル360SSのミニカー。
オークションで探していたのですがやっと見つかり、買いました。
スバル360懐かしいですね。
なぜこれにこだわるかというと、初めて買った車なのです。
私のはスバル360でも一番馬力の強かったヤングSSという機種で、ソレックスのツィンキャブで36馬力のエンジンが積まれていました。
ふつうのスバル360より足回りも堅くなっており、コーナリングも結構よかったです。
カメラを積んであちこち走り回りました。
16万km走り、まだまだ走れたのですが、奥さんが出産するので急いでいたという同級生とぶつかりスクラップとなってしまいました。
今残っていればお宝です。
リアエンジンリアドライブ。空冷2サイクル2気筒、ソレックスツィンキャブ36馬力/7000rpm、最大トルク3.8kg-m/6400rpm。
車重が425kgしかありません。今の軽四が1トン近くあることを思うと軽かったなーと感心します。
エアコンもないしパワーウィンドウなんていう贅沢装備は一切ありませんでした。
作りも工夫されたすばらしい車でした。
今日本の自動車の勢いを復活させるとすれば、こういうベーシックな車がいいですね。
しかし乗り手がだんだん贅沢になってきているので、付属品が複雑怪奇になり、軽四なのにパワーシートを装備しているのまで出てきました。それらは軽く1トンを超えています。
エアバックと安全装備以外の不要な装備を廃し、走ることに徹した軽くてよく走って強い軽四がほしいですね。
などなど、いろんなことを思いながらミニカーを眺めて楽しんでいます。
この車は世界に誇れるいい車です。
この後が、ホンダライフGSで、これはFFとなりました。
この車もツインキャブでふつうのライフとくらべ馬力が8馬力ほど高いものでした。これも16万km走りました。
今この車のミニカーを探しています。
オークションで探していたのですがやっと見つかり、買いました。
スバル360懐かしいですね。
なぜこれにこだわるかというと、初めて買った車なのです。
私のはスバル360でも一番馬力の強かったヤングSSという機種で、ソレックスのツィンキャブで36馬力のエンジンが積まれていました。
ふつうのスバル360より足回りも堅くなっており、コーナリングも結構よかったです。
カメラを積んであちこち走り回りました。
16万km走り、まだまだ走れたのですが、奥さんが出産するので急いでいたという同級生とぶつかりスクラップとなってしまいました。
今残っていればお宝です。
リアエンジンリアドライブ。空冷2サイクル2気筒、ソレックスツィンキャブ36馬力/7000rpm、最大トルク3.8kg-m/6400rpm。
車重が425kgしかありません。今の軽四が1トン近くあることを思うと軽かったなーと感心します。
エアコンもないしパワーウィンドウなんていう贅沢装備は一切ありませんでした。
作りも工夫されたすばらしい車でした。
今日本の自動車の勢いを復活させるとすれば、こういうベーシックな車がいいですね。
しかし乗り手がだんだん贅沢になってきているので、付属品が複雑怪奇になり、軽四なのにパワーシートを装備しているのまで出てきました。それらは軽く1トンを超えています。
エアバックと安全装備以外の不要な装備を廃し、走ることに徹した軽くてよく走って強い軽四がほしいですね。
などなど、いろんなことを思いながらミニカーを眺めて楽しんでいます。
この車は世界に誇れるいい車です。
この後が、ホンダライフGSで、これはFFとなりました。
この車もツインキャブでふつうのライフとくらべ馬力が8馬力ほど高いものでした。これも16万km走りました。
今この車のミニカーを探しています。
コメント
_ KIKUO ― 2011年03月09日 12時48分08秒
_ らお ― 2011年03月09日 23時00分09秒
小学生の時、近所のおばちゃんが運転免許を取って買われた車がスバルでした。
外観は小さいのに、乗せてもらうと中が広いと感じました。
今思い出すと、なかなかハイカラなおばちゃんだったですね。
50年近く前ですもんね。
外観は小さいのに、乗せてもらうと中が広いと感じました。
今思い出すと、なかなかハイカラなおばちゃんだったですね。
50年近く前ですもんね。
_ まりっぺ ― 2011年03月10日 17時16分49秒
こんにちは。初めてコメントします。
私も、最初に乗ったパジェロのミニカーが欲しくなってきました。。。。。
私は、18万km乗ったところで、あまりにもディーゼルエンジンの排気ガスが濃く、臭く、周りに迷惑をかけているようだったので、泣く泣く買い換えました。
でも、もうちょっとお金と愛情があれば、なんとかなったのかもしれません。
私も、最初に乗ったパジェロのミニカーが欲しくなってきました。。。。。
私は、18万km乗ったところで、あまりにもディーゼルエンジンの排気ガスが濃く、臭く、周りに迷惑をかけているようだったので、泣く泣く買い換えました。
でも、もうちょっとお金と愛情があれば、なんとかなったのかもしれません。
_ KIKUO ― 2011年03月10日 23時57分08秒
らおさん、スバルは運転しやすかったので女性に人気がありました。
今の軽四が燃費の20km/L越えをエンジンストップなどいろいろやってますが、当時の軽四はほとんど20kmを越えていました。
私が乗った最高は、トヨタスポーツのS800が名神で31kmでした。今の軽四を800ccか1000ccにすれば燃費はもっとよくなると思います。
まりっぺさんいらっしゃい。パジェロよかったですね。
今のパジェロより昔のパジェロの方がスタイル的にもよかった気がします。
当時私はランサーのディーゼルでだんだん黒煙を吹き出しました。
今のディーゼルは黒煙がでませんね。
ミニカー探しましょうか(^^)
今の軽四が燃費の20km/L越えをエンジンストップなどいろいろやってますが、当時の軽四はほとんど20kmを越えていました。
私が乗った最高は、トヨタスポーツのS800が名神で31kmでした。今の軽四を800ccか1000ccにすれば燃費はもっとよくなると思います。
まりっぺさんいらっしゃい。パジェロよかったですね。
今のパジェロより昔のパジェロの方がスタイル的にもよかった気がします。
当時私はランサーのディーゼルでだんだん黒煙を吹き出しました。
今のディーゼルは黒煙がでませんね。
ミニカー探しましょうか(^^)
_ らお ― 2011年03月13日 16時07分06秒
KIKUOさん、S800、懐かしいですね!
今でも時々見るかな!?
デザインが変わっていたので、とても目についたのを思い出します。
そうですか、あいつ、そんなに燃費が良かったんですか!?
パッと見、スポーツカーなのでてっきりガソリンよく食うんだと思っていました。
今でも時々見るかな!?
デザインが変わっていたので、とても目についたのを思い出します。
そうですか、あいつ、そんなに燃費が良かったんですか!?
パッと見、スポーツカーなのでてっきりガソリンよく食うんだと思っていました。
_ KIKUO ― 2011年03月13日 21時01分15秒
はい、トヨタのS800、いわゆる「ヨタ8」はいい車でした。空冷2気筒で、エアコンもヒーターもなしの車でした。
ホンダのS800も面白い車で、まだ結構見かけますね。
あれはあまり燃費はよくなかったです。
ホンダのS800も面白い車で、まだ結構見かけますね。
あれはあまり燃費はよくなかったです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2011/03/08/5730073/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
データ詳細
車名:スバル360ヤングSS
スバル360のスペシャルバージョンであり、シフトパターンが3速フロアから
4速フロアに改造したため、R(リバース)が左上、1速が左下、2速が右上、
3速は右下、そしてうれしいことにオーバートップがあり、2速の右側にありました。
スペックの詳細は、
エンジン: 直列2気筒
(よくまわりました)
エンジン種類/型式: 2サイクル/EK82
ボアxストローク: 61.5x60.0mm
総排気量: 356cc
圧縮比: 7.5
最高出力:36PS/7000rpm
最大トルク: 3.8kgm/6400rpm
燃料供給装置: ソレックスキャプx2
燃料タンク容量: 25リットル
(1リットルで22kmくらい走りました。エコでしたね)
トランスミッション: 4MT(4速はオーバートップ)
最終減速比: 3.130/1.601/1.000/0.806
シャシ: モノコックフレーム
ステアリング: ラック&ピニオン
サスペンション: 前=トレーリングアーム/トーションバー
後=スイングアクスル/トーションバー
(前後とも簡単に車高を変えられたので便利でした。
最近そんなフレキシブルな車がないですね)
ブレーキ: 前 2リーディング
後 リーディングトレーリングドラム
タイヤ: 4.80-10‐2PR(ホイルは2枚の打ち抜き鋼板でした)
全長x全幅x全高: 2995x1295x1335mm
ホイールベース: 1800mm
トレッド: 前/後1140/1075mm
最低地上高: 150mm
(簡単に変えられました。たしか7センチくらい上下したと思います)
室内長x幅x高: 1360x1100x1105mm
(室内幅以外はそれほど狭さを感じませんでした)
車両重量: 425kg
(軽いですね)
乗車定員: 4名
車両価格: 38.5万円(当時)