高積神社 ― 2011年03月14日 00時06分17秒
運動不足解消を兼ねて、近くの高積神社の上の宮に登ってきました。
八丁あるので、片道約900m結構きつい登りでした。
ここは和佐大八郎のお母さんが、息子の弓の成功を祈ってお百度詣りした神社です。
なかなかのもので、参道は苔むして、木漏れ日に輝いていました。
八丁あるので、片道約900m結構きつい登りでした。
ここは和佐大八郎のお母さんが、息子の弓の成功を祈ってお百度詣りした神社です。
なかなかのもので、参道は苔むして、木漏れ日に輝いていました。
途中は竹林や常緑照葉樹の林で、杉などがないので繁っているけれど結構明るい道でした。
ここを毎日登れば健康になるでしょうね。
この大木は道を広げる時にむき出しにされたのでしょうか?
途中の道筋にこうした木が何本かありました。
地震の時、これだけの根を張っている木に登ればまず大丈夫でしょうね。
下手なコンクリの基礎よりこちらの方が数倍強いと思います。
杉はだめです。
鎮守の森の神木にクスノキなどが多いのは、人が昔から木に助けられているからかも知れません。
ここを毎日登れば健康になるでしょうね。
この大木は道を広げる時にむき出しにされたのでしょうか?
途中の道筋にこうした木が何本かありました。
地震の時、これだけの根を張っている木に登ればまず大丈夫でしょうね。
下手なコンクリの基礎よりこちらの方が数倍強いと思います。
杉はだめです。
鎮守の森の神木にクスノキなどが多いのは、人が昔から木に助けられているからかも知れません。
そういえば原発がかなり悪くなってきています。すでに被爆した人も多数出てますからね。はやく何とかしないと大変なことになります。
昨日も書きましたが、記者発表する人の他人事のような話っぷりに腹が立ちました。
「配付した資料の、何ページに書いていますが・・」と訳の分からないことを言っていました。
避難した方々は、ただちに危険があるのかないのか、いつまでに回復するのかという単純なことをきちんと伝えてほしいのですが、訳の分からない説明ばかりをしていましたね。
最近のコメント