高野山チョイノリ ― 2011年10月10日 09時16分19秒
先週1回もKLE400を乗っていなかったので、久しぶりに走りました。
最初は明日香あたりを考えたのですが、手近なところで高野山にしました。
最初は明日香あたりを考えたのですが、手近なところで高野山にしました。
高野山は、金剛峯寺に行きましたが、昔の同僚が朱印書きをしていて、手を止め寺の説明をしてくれました。
今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。
蟠龍庭は、弘法大師御入定1150年記念の際に造園されて、2,340平方メートルのひろさは、国内で最大級というのははじめて知りました。
雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されてるといいます。
龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩、雲海を表す白川砂は京都のものが使われていてその砂があちこちで使われるので少なくなっていると言うことも聞きました。
金剛峯寺からそれほど遠くないところに、金剛三昧院があり、多宝塔が国宝であるということから見に行きました。
寺社仏閣は,何度訪れても新しい発見があるもので、この杉の注連縄も以前は気がつきませんでした。
この蛙は途中の道筋で見かけました。
それほど大きくはなかったのですが、一生懸命勉強していました。
高野山に、「こうやくん」というゆるキャラがあるのをはじめて知りました。
1日何回か出現するそうで、観光客がいつ来るのかと聞いていました。
院内を見終わって出口近くで遭遇することが出来ました。
なかなかかわいかったです。
KLEは快適に走ってくれました。
この日で50000kmになるかなと思いましたが、あと30kmほど残りました。
TRX850もエンジンをかけようとしましたが、バッテリが死んでしまって、うんともすんとも言わなくなっていました。
バッテリ交換しないといけません。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2011/10/10/6143867/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。