明日香村アートプロジェクト ― 2011年12月04日 23時05分03秒
明日香村で「アートプロジェクト」と銘打ったイベントをやっていました。
橘寺では銅の彫刻、そしてここ川原寺跡ではこんなオブジェが作られていました。
張り子ですが結構うまく作られていました。
川原寺は現在は弘福寺という寺になっており食堂みたいでした。
本来は斉明天皇川原宮の故地に、斉明天皇没後、その息子天智天皇が冥福を祈って創建したと考えられています。
礎石跡を見ると、創建当時はかなり勢力のあった大きな寺だったということがよくわかります。
橘寺では銅の彫刻、そしてここ川原寺跡ではこんなオブジェが作られていました。
張り子ですが結構うまく作られていました。
川原寺は現在は弘福寺という寺になっており食堂みたいでした。
本来は斉明天皇川原宮の故地に、斉明天皇没後、その息子天智天皇が冥福を祈って創建したと考えられています。
礎石跡を見ると、創建当時はかなり勢力のあった大きな寺だったということがよくわかります。
こういうイベントは毎年やってほしいですね。
そしてせっかくやるなら、人がたくさん来るような、仕掛けのイベントをしてほしいです。
日本は、妙に堅苦しいイベントが多いです。
スペインのトマト祭りやリオのカーニバルとかのように、その日のために1年を費やし、とにかく楽しいという祭りがあってもいいなと思います。
最悪なのは、市町村が主催でとにかくやったという実績を作ればいいという、おざなりなイベントで、それらは盛り上がりに欠けるものが多いです。
地域の祭りは、盛大なのもささやかなのもありますが、どれをとっても歴史があっておもしろいですね。
ところが最近は休みにあわせて時期が変更されたり、人が少なくなったので今まで担いでいた御輿などがリヤカーに乗せられたり。
時代でしょうか。
最近のコメント