皆既月食2011年12月10日 23時46分46秒

皆既月食かけ始め
今日は皆既月食だったのですね。
昨日友達から教えてもらいました。

今夜カメラを構えましたが、月は中天にきており、三脚をたてて見るのですがカメラはまっすぐ上を向いており、ファインダーを見るのが難しく、首が痛くてなかなか月がとらえられませんでした。
それに月は、かけ始めているので暗くて苦労しました。

何とかファインダーに入っても、3脚を簡単な机の上に立ててしまったので微妙に揺れてぶれてしまいました。
6カットほど撮りましたが、これが一番ましなカットです。

ま、天体ショーを目撃した記念ですね。

レンズは400mm絞りF5.6シャッター1.3秒。
トリミングしました。大きくしてみるとぶれてるのがよくわかります。

もう少し粘ろうと思いましたが、とにかく寒くて・・・

ファインダーをちらっとかすめたときに、カシャ!

寒くなりました2011年12月11日 23時24分30秒

いよいよ本格的な冬になりそうな気配です。
昼でもあまり気温が上がらなかったですね。

高野は雪が降っているのではないでしょうか?

KLEも乗ってあげなくてはいけないのですが、今日はずぼらをかませました。

ホームページを少しつくって一日が過ぎました。
ダイナミックに行動しなかった明けの週は、少し気が重いのですが、気合いを入れるために明日は、寒くてもバイクでと思っています。


4度くらいでしたら走れますから。

技術の進歩で、一番すばらしいと思うのは、衣類の素材ですね。
バイクでのツーリングで、雨の時などどうしようもなく寒かったのですが、最近の素材は寒さを感じないものになってきました。
ありがたいですね。

写真は根来寺近くに柿です。
鳥のために残した柿と冬の青空を、カシャ!

またまたまた、イルミネーション2011年12月12日 21時08分48秒

イルミネーション
今日の帰りの電車、誰か餃子をおみやげに持っているらしく、いいにおいが車内に。

こちらは帰りで空きっ腹。うーーん。
たぶん周りのみんなも同じ思いで乗っていたのではないかなー。

帰りの道にもう一ついいイルミネーションがあります。
近くのお寺の名前を書いているのですが・・・
お寺さんがクリスマスイルミネーション?????

ま、いいか。日本ですから。
少し前、NHKの番組で十字架の周りで盆踊りをしているのがありましたが、何でもありですね。
だから大きな変化も飲み込んで、日本は日本なのでしょうね。

今日は少し早く帰れたのでちょっと駐まって、カシャ!

公園の風景2011年12月13日 22時40分25秒

ここは小さな公園です。
しかししかし、バイクで占領されています。

さすがに右側の道路にはおいていませんが、公園を完全に占拠してしまっています。

こうなるとどうしようもないですね。

オランダでは運河に船を浮かべて自転車置き場にしていました。
大阪も何とかそういう工夫をして自転車やバイク置き場を造る必要がありますね。

そうなんです。

自転車の置き場をよくいわれますが、バイクの置く場所がないのです。
自転車も問題ですが、バイク置き場がないことも大きな問題です。
特に大型バイク。
どこへ置けばいいのでしょうか。
一応、所々に駐車場はありますが、ほとんどが不便な場所です。

バイクのフットワークが活かせません。

置く場所がないので、こうした光景があちこちに。

何とかしてほしいですね。

ベルギーのことなど2011年12月14日 23時29分30秒

ヨーロッパでも安全と思っていたベルギーで、銃の乱射事件がありました。こわいですね。
巻き添えを食らったらたまりません。

日本がいかに安全な国かよくわかります。
その日本でも凶悪犯人が増えています。
これから世界的に不況の時代になりそうですが、気になります。

今朝は気温が6度でした。

夜帰るときは4度まで下がっていました。
いよいよ本格的な冬になってきました。

でも駅まで、バイクでひとっ走りしました。

しかし今年は紅葉の色が悪いですね。
せっかく寒くなるのなら、きれいに寒くなってほしいです。

もう少し早く寒くなっていればよかったのですよね。

写真はベルギー空港での警官のスタイルです。
自動小銃を普通に持っています。

師走2011年12月15日 23時30分40秒

12月も半ばになってきました。
大阪モーターショーの準備があり、何かとせわしく、まさに師走です。

寒さは思ったほどではないですが、夜が長くなって暗い朝からの出勤になりました。

朝は走り出してから少し経つと竜門山から日が昇ります。
これがまた毎日の楽しみです。
特にバイクで走ると、広く景色が見渡せるためダイナミックです。

夜は夜で会社帰りの人間模様が楽しみです。

出入りの列車とそれを待つ人乗る人、そして降りてくる人。

ドアツドア2時間少しの通勤ですが、楽しみを見つけて続けています。

写真は天王寺駅ホームです。
何となくペーソス漂ういい感じなので、カシャ!

今日は寒かったですね2011年12月16日 23時38分31秒

今朝は朝出がけが6度でした。
ところが夜帰るときは4度になっていました。
風が吹いてよけい寒く感じました。
本格的な冬ですね。

やっとという感じです。

最近遺跡が次々発見されています。
日本書紀の記述が次々に証明されています。
天皇の存在はともかく、建造物の存在は確認されつつあります。

楽しみですね。

これで近くの箸墓古墳を掘ってみたいです。
きっとすごい発見があるはずです。

宮内庁は掘らしてくれないのですよね。

大藤原京左京五条八坊(磐余池)2011年12月17日 23時40分11秒

今日は香具山の北東1.1kmにある大藤原京左京五条八坊の調査地から、磐余池の堤防らしき遺跡が発掘されたということで、見学に行ってきました。

行ってみるとまさにいい場所にその堤防があり、建物の掘っ立て杭跡が等間隔でありました。

県道三十号から見た畝傍山。
磐余池

現地説明会。
普段のように学芸員がマイクでまとめての説明は、ありませんでした。
しかし先回の飛鳥宮跡といい今回の磐余池周辺の建物跡といい、時の権力者はいい場所に自分の庭を造っていますね。
堆積土から六世紀後半から七世紀初頭ということです。

ここは、大津皇子が詠んだといわれる、

ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

の磐余池がここであろうといわれています。
日本書紀の記述が事実かも知れないという発見です。

私はここに池があり、それが磐余池というのが正当だと思います。
手の形をした池を眺めながら、散策するのは最高の気分だったでしょうね。

それくらいにいい景色の場所に遺構はありました。

磐余池


さらに寒くなりました2011年12月18日 23時29分46秒

さらに寒さが厳しくなりました。
本格的に冬、という感じです。
もう高野龍神スカイラインは雪化粧をしてるのでしょうか?

それを見たいために、タイヤをスタッドレスに交換しました。
それと駅までの道がよく凍るので危ないのです。
今まではミシュランだったのですが、今回はダンロップです。

なんとなくタイヤのロードノイズが大きいですね。
前のミシュランは全然音がしなかったのです。
やっぱりミシュランをしておいた方がよかったかな-。
トレッドパターンの違いかな。

オークションで安く買ったので、贅沢は言えないのですが・・・

また明日から階段をいくつも登りながら、会社に行きます。
少し気合いを入れないと明日も寒そうです。

金正日さんがなくなって2011年12月19日 23時49分17秒

金正日さんが亡くなりました。

三男を後継者にしたといいますが、何となくお坊ちゃんという感じがするのですが・・・。

これから世界はどうなるのでしょうか。

ギリシャは大病だしイタリアは風邪を引き込んでいるし、エジプトはひどいことになっているし、そして今度は北朝鮮です。

日本もかなり綱渡り的な状況には違いありません。

市民生活を守るために、政治家の皆さんにがんばってほしいです。