自転車のある風景 ― 2016年02月01日 22時19分23秒
朝晩また寒くなりました。今朝は4℃でした。
バイクをあきらめ、車で通勤しました。
それにしてもこの地球のほとんどすべての国がいろんな課題を抱えていますね。
最近の日本の傾向として、幼児の虐待があります。
なんであんなかわいい時期の子供をいじめるか、と疑問に思います。
この辺りは少し調べて日を改めて書きたいと思います。
写真は会社の近くのレストラン。
その前にさりげなく置かれている自転車。
いい景色ですね。
壁面のイラストも秀逸。時々この壁面にメニューが書き込まれます。
電柱にくくりつけられている自転車。
駅までの道路にこんな光景がよく見受けられます。
2,3日置いておくと、市役所が札をつけられます。
そしてあっという間に撤去されてしまいます。
梅の花が咲き出しましたが・・・ ― 2016年02月02日 22時07分26秒
今朝は4℃でした。
なかなかバイクで行けません。
駅に着くと、電車が遅れていました。
原因は停電。
笑ってしまいます。
何とか会社には遅れず着きましたがぎりぎりでした。
阪和線を降りて乗り継ぎに環状線に乗ろうとした電車も遅れていました。
いったん乗ったのですがいつ発車するかわからないということで、降りました。
ところがホームに出ると環状線が遅れているので、今降りた電車に乗るようにアナウンスをしていました。
いつ発車するかわからないためにいったん降りたのに。
時々そんなことがあるのですが、きちんと連絡を取り合って乗客が迷わないようにしてほしいです。
それはさておき、今日はうれしいニュースがありました。
広島県福山市の景勝地「鞆(とも)の浦」の埋め立て・架橋事業で、埋め立てが、免許の申請を近く取り下げ鞆の浦の景観が守られることになりました。
30年以上もかかって、正式に取り下げられたのですね。
ダムや埋め立てをした地方の市町村で、その施設や環境破壊に見合う発展をしたところは少ないのが現実です。
この事例を契機に景観について見直してほしいと思います。
古い昭和初期の地方の景色の写真を見ると、何ともいえない味のあるところが多いです。
地方は都会のまねをせず、地方は地方の良さを表現する時代に来ていると思います。
今にぎわっている観光地は、昔の景観が残っているところや、歴史的な深みのあるところが多いという事実を重視してほしいですね。
なかなかバイクで行けません。
駅に着くと、電車が遅れていました。
原因は停電。
笑ってしまいます。
何とか会社には遅れず着きましたがぎりぎりでした。
阪和線を降りて乗り継ぎに環状線に乗ろうとした電車も遅れていました。
いったん乗ったのですがいつ発車するかわからないということで、降りました。
ところがホームに出ると環状線が遅れているので、今降りた電車に乗るようにアナウンスをしていました。
いつ発車するかわからないためにいったん降りたのに。
時々そんなことがあるのですが、きちんと連絡を取り合って乗客が迷わないようにしてほしいです。
それはさておき、今日はうれしいニュースがありました。
広島県福山市の景勝地「鞆(とも)の浦」の埋め立て・架橋事業で、埋め立てが、免許の申請を近く取り下げ鞆の浦の景観が守られることになりました。
30年以上もかかって、正式に取り下げられたのですね。
ダムや埋め立てをした地方の市町村で、その施設や環境破壊に見合う発展をしたところは少ないのが現実です。
この事例を契機に景観について見直してほしいと思います。
古い昭和初期の地方の景色の写真を見ると、何ともいえない味のあるところが多いです。
地方は都会のまねをせず、地方は地方の良さを表現する時代に来ていると思います。
今にぎわっている観光地は、昔の景観が残っているところや、歴史的な深みのあるところが多いという事実を重視してほしいですね。
恵方巻き ― 2016年02月03日 22時41分30秒
今朝は0℃でした。
いい寒さです。
でもまだ車の窓ガラス一面の霜は降りてないですね。
まだまだ冬の入り口でしょうかね。
もうすぐ新宮のお灯祭りです。その昔寒さに震えながら登り子があがってきて神社の扉が開くのを待ちました。
そのころが一番寒かった気がしますが最近は少しずれてきている感じです。
日本が亜熱帯化すると今、世界的に問題になっているジガ熱の上陸が気になります。
アマゾンの森林地帯を開墾してしまい、蚊達が密林内で自給自足していたのが森がなくなり行くところがなくなったためあちこちに散らばるのは必然です。
そこに温暖化によって活動時期が長くなっているのでしょうね。
怖いですね。まだこれからも見たこともないいろんな病原菌などが出てくるのではないかと思うと心配です。
今日は節分。
恵方巻きを食べる日です。
日本は平和だといっても、迫り来る何かを感じずにはいられない最近の世の中ですが、せめてこういう季節の行事を楽しみたいです。
今日は近くのお店のサービスで恵方巻きを食べることが出来ました。
南南東が今年の恵方ということですが、私の机は真逆なため恵方向きと真逆な姿勢で食べてしまいました。
それにしても日本人は忙しくなりました。
もうすぐバレンタインデーです。
いい寒さです。
でもまだ車の窓ガラス一面の霜は降りてないですね。
まだまだ冬の入り口でしょうかね。
もうすぐ新宮のお灯祭りです。その昔寒さに震えながら登り子があがってきて神社の扉が開くのを待ちました。
そのころが一番寒かった気がしますが最近は少しずれてきている感じです。
日本が亜熱帯化すると今、世界的に問題になっているジガ熱の上陸が気になります。
アマゾンの森林地帯を開墾してしまい、蚊達が密林内で自給自足していたのが森がなくなり行くところがなくなったためあちこちに散らばるのは必然です。
そこに温暖化によって活動時期が長くなっているのでしょうね。
怖いですね。まだこれからも見たこともないいろんな病原菌などが出てくるのではないかと思うと心配です。
今日は節分。
恵方巻きを食べる日です。
日本は平和だといっても、迫り来る何かを感じずにはいられない最近の世の中ですが、せめてこういう季節の行事を楽しみたいです。
今日は近くのお店のサービスで恵方巻きを食べることが出来ました。
南南東が今年の恵方ということですが、私の机は真逆なため恵方向きと真逆な姿勢で食べてしまいました。
それにしても日本人は忙しくなりました。
もうすぐバレンタインデーです。
毎朝同じ道を走っていると ― 2016年02月04日 12時30分30秒
毎日通勤に同じ道を走っていると、同じ人に出会います。
家を出るとすぐに中年女性のウォーキング3人組。
ジミな格好で3人が並んで歩いています。
待ち合わせて一斉に歩き出すのでしょうね。
毎朝同じ時間に橋の上で出会います。
それからしばらく行くと左車線側に反対向きに車を駐めて缶コーヒーを買っている人。
国道24号線に出るとまずランドセルをしょった小学生が歩道を歩いています。
まだ7時にならないのにもう学校へ行くのかと思いますが、たまに二人連れになったりします。
その小学生の少し前を中年女性が歩いていきます。
ほとんど毎日同じ服装で歩いていきます。
この方と出会う時間で、
「あ、今日は少し早いな」
とかの判断ができます。
途中踏切があり、少し遅くなると遮断機に容赦なくストップさせられます。この踏切でも駅到着のおおよその時間が判断できます。
そして峠にかかると人ではなくほぼ毎日同じ車と後先になり、日根野に向かいます。
当然のことながら朝の自然の景色は同じではなく、今朝は朝の陽の光がきれいでした。
ドアツードア2時間の通勤では、何か楽しみを見つけながら行かないと退屈ですからね。
家を出るとすぐに中年女性のウォーキング3人組。
ジミな格好で3人が並んで歩いています。
待ち合わせて一斉に歩き出すのでしょうね。
毎朝同じ時間に橋の上で出会います。
それからしばらく行くと左車線側に反対向きに車を駐めて缶コーヒーを買っている人。
国道24号線に出るとまずランドセルをしょった小学生が歩道を歩いています。
まだ7時にならないのにもう学校へ行くのかと思いますが、たまに二人連れになったりします。
その小学生の少し前を中年女性が歩いていきます。
ほとんど毎日同じ服装で歩いていきます。
この方と出会う時間で、
「あ、今日は少し早いな」
とかの判断ができます。
途中踏切があり、少し遅くなると遮断機に容赦なくストップさせられます。この踏切でも駅到着のおおよその時間が判断できます。
そして峠にかかると人ではなくほぼ毎日同じ車と後先になり、日根野に向かいます。
当然のことながら朝の自然の景色は同じではなく、今朝は朝の陽の光がきれいでした。
ドアツードア2時間の通勤では、何か楽しみを見つけながら行かないと退屈ですからね。
やっと咲き出しました ― 2016年02月05日 19時06分41秒
かなり以前からつぼみを持っていたシンビジウムの花が開き出しました。
水をあげる以外はほとんど手入れもしないで毎年咲いてくれます。
(昨年は咲かなかったかな?)
前の会社にいるときお客様から頂いたものなのでもう15年ほど経ちます。
どのくらいの寿命かしれませんが結構長生きするもんだと感心します。
もうすぐギャーと咲いてくれるでしょう。
楽しみです。
咲きかけといえばこの高砂百合。
これも花が開きかけています。
今がこの百合が咲く時期なのでしょうか。
駐車場なので、私が車から降りるとき踏んでしまったようです。
このまま咲くのでしょうか。
これも楽しみです。
そして今日田舎に走りましたが、途中の道の駅。
ブサイクな幟はあまり好きではないのですが、ここの道の駅は中国語で「熱烈歓迎」です。
あまりいいデザインではないです。ここも外国の方がたくさん来るのでしょうね。
日本人として、こんな幟うれしくないです。
こんな幟が立ち並ぶと、何となく格下げのような気がしてしまうのは私だけでしょうか。
デザイン素材ともにカルイです。
同じ幟でも戦国時代の各武将の幟はすばらしいデザインです。
今注目されている真田丸の幟も秀逸です。
当時の生地も重々しい感じでグレードがまるで違います。
安直なデザインではなく、地域や施設を表現するようなコダワッタ幟にしてほしいです。せめて生地の素材もいいものにし、風雨にうたれても渋い感じの幟になれば合格ですけどね。
ともかく日本文化の今がかいま見える幟でした。
久しぶりのふるさと・・魚市場にて ― 2016年02月06日 21時51分22秒
久しぶりの串本。
釣ろうと思いましたが時間がなくてあきらめ魚市場をウォッチングしました。
港はカモメがたくさん飛んでいましたがこのカモメは少し弱っていました。
動きが何となくぎこちなかったです。
表情を見ても少し元気がなかったです。
このサギは元気でした。
大きな漁船が停泊して漁具を積み込んでいました。
海岸はゴミが・・
こういうビニールのゴミはいただけないですね。
昔もゴミは積まれていましたが、こういうビニールのゴミでなく、貝殻とか網の古いのでした。
大好きなウツボの佃煮のために開きを干していました。
これの乾いたのを佃煮にします。
子供の頃ハタやガシラ釣りの外道で、これが食いつくと腹が立ちましたが、今やこの地方の特産品になり、少なくなっているとか。
ウナギと一緒で、とりすぎてしまいなくなってしまうと、大変です。
何となくのんびりとした景色が我がふるさとの良さです。
ふるさと串本その2そして紀ノ川バス釣り ― 2016年02月07日 20時51分38秒
ふるさとに帰ったのは法事があったからですが、街に一つしかないお寺はいつもと変わらないたたずまいでした。
ここは私が通った幼稚園がありました。ソテツは私が幼稚園に通っているときからありました。
それ以前からここにあり、樹齢は間違いなく80年は経っていると思います。
ここは結構面白いお寺で、日本一小さい美術館のあるところです。
芦雪の龍虎の絵はあまりにも有名ですが、重要文化財の応挙の絵やこんな芦雪の絵が本堂中に襖絵としてあります。
この絵は芦雪です。
お墓に行きましたが、空いたお墓の猫よけペットボトルが面白くてカシャ!
今日は海へ行きたかったのですが、やめて紀ノ川にバス釣りに行きました。
本流は澄み切っていて川底まで見えて、フナやコイはたくさんいましたが、バスはいませんでした。
そしていつもの湾処。
ノスリが低空飛行で飛んでいきました。
今日は水温が9℃でした。
チンピラバスが一匹釣れたのですが今日は4センチのルアーと柔らかい竿でしたので、フッキングが浅くばれました。
ワンテンポフッキングが遅れた感じです。
一度のチャンスで、少し残念。
結局今日は坊主でした。
せめて夕暮れにルアーを光らせました。この下にバスがぶら下がってほしいのですけどね。
ルアーは冬の必殺ルアー、ラッキークラフトベビーシャッドです。
ヒットしたのはこのルアーよりさらに小さなルアーでした。
最近の言葉 ― 2016年02月08日 21時11分33秒
最近日本の言葉がおかしいですね。
この前も何の気なしに撮った電気自動車の充電装置ですが、表記は、
「EV QUICKR CHARGING POINT」
なのですね。
充電器そのものの取り扱い説明など、表記はすべて日本語です。
お年寄りが電気自動車に乗った場合、にわかにわかるでしょうか。
なぜ普通に「電気自動車充電装置」ではいけないんでしょうか?
そのくせややこしい手続きがいる法律などは小難しい漢字が並びますね。
「集団的自衛権」
何のことかさっぱりわかりません。
言語明快意味不明を狙う時は漢字を当てますね。
また摩訶不思議な取り組みにはやたら和製英語を使っています。
「マイナンバー」訳が分かりませんね。
「国民番号」ではいけないのでしょうか。
私が言いたいのは、老若男女が誰でもわかる表記にしてほしいということです。変な解釈をしてやたら難しくしてる感じがします。
その点中国の表記は日本人が見ても大体わかります。
いま日本の様々な表記はそこが必要なのですね。
JK、AKB、よくわかりませんがこれはイメージなので仕方ないでしょう。分からないことが時代遅れかも。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などは一般の人は何が何だかわかりません。翻訳ももう少しわかりやすくしてほしいですね。
戦略的などというと何となくおどろおどろしく感じてしまいます。
日本語は英語も中国語もごちゃまぜにしても通じるという便利な言葉ですが、最近の使い方はどこかずれているような気がします。
これから様々な国を相手に、政治もビジネスも丁々発止をしなければいけないとき、大多数が理解できる表現にしてほしいと思うのですけどね。
最近は、本来の日本語の使い方が崩れつつあるのをきにかけながら ,何とかならないかなと思っているところです。
先ほどまでネットの切り替えをしていました。
電話をして聞いても、いろいろ話が通じにくい部分がありました。
サポートへ電話しても回線が輻輳してるとのアナウンスがあり、通じなかったですね。
ネットワークはかつながり使えるようになりました。
100メガから1ギガに回線スピードを上げたので、心もち早くなったかなと感じています。
今週末はカテゴリーをあげるためにLANケーブルの張替えとハブの取り替えをします。
日本の設置マニュアルは、かなり良くなりましたがもうひと踏ん張りですね。
今朝はマイナス1℃でした。
あちこちの車も窓ガラスが白くなっていました。
電車は予想通り遅れました。
会社に着いたのは20分遅れになりました。
月曜日はトラブルが多いですね。
最初の延着の原因は高校生が気分が悪くなったのか車いすで救護されました。二人目はわかりませんでした。
今日は二人が体調不良となって救護をしたのですが、これはやむを得ないですね。
ところが電力の切替部分に停車したもので、
「点検をしております」
とのことでした。
原因はどうでもいいですがいつもぼやいてしまうのですが、同時に異なるホームの放送は避けてほしいですね。
どの放送が、自分の乗っている車両のことかよくわかりません。
この前も何の気なしに撮った電気自動車の充電装置ですが、表記は、
「EV QUICKR CHARGING POINT」
なのですね。
充電器そのものの取り扱い説明など、表記はすべて日本語です。
お年寄りが電気自動車に乗った場合、にわかにわかるでしょうか。
なぜ普通に「電気自動車充電装置」ではいけないんでしょうか?
そのくせややこしい手続きがいる法律などは小難しい漢字が並びますね。
「集団的自衛権」
何のことかさっぱりわかりません。
言語明快意味不明を狙う時は漢字を当てますね。
また摩訶不思議な取り組みにはやたら和製英語を使っています。
「マイナンバー」訳が分かりませんね。
「国民番号」ではいけないのでしょうか。
私が言いたいのは、老若男女が誰でもわかる表記にしてほしいということです。変な解釈をしてやたら難しくしてる感じがします。
その点中国の表記は日本人が見ても大体わかります。
いま日本の様々な表記はそこが必要なのですね。
JK、AKB、よくわかりませんがこれはイメージなので仕方ないでしょう。分からないことが時代遅れかも。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などは一般の人は何が何だかわかりません。翻訳ももう少しわかりやすくしてほしいですね。
戦略的などというと何となくおどろおどろしく感じてしまいます。
日本語は英語も中国語もごちゃまぜにしても通じるという便利な言葉ですが、最近の使い方はどこかずれているような気がします。
これから様々な国を相手に、政治もビジネスも丁々発止をしなければいけないとき、大多数が理解できる表現にしてほしいと思うのですけどね。
最近は、本来の日本語の使い方が崩れつつあるのをきにかけながら ,何とかならないかなと思っているところです。
先ほどまでネットの切り替えをしていました。
電話をして聞いても、いろいろ話が通じにくい部分がありました。
サポートへ電話しても回線が輻輳してるとのアナウンスがあり、通じなかったですね。
ネットワークはかつながり使えるようになりました。
100メガから1ギガに回線スピードを上げたので、心もち早くなったかなと感じています。
今週末はカテゴリーをあげるためにLANケーブルの張替えとハブの取り替えをします。
日本の設置マニュアルは、かなり良くなりましたがもうひと踏ん張りですね。
今朝はマイナス1℃でした。
あちこちの車も窓ガラスが白くなっていました。
電車は予想通り遅れました。
会社に着いたのは20分遅れになりました。
月曜日はトラブルが多いですね。
最初の延着の原因は高校生が気分が悪くなったのか車いすで救護されました。二人目はわかりませんでした。
今日は二人が体調不良となって救護をしたのですが、これはやむを得ないですね。
ところが電力の切替部分に停車したもので、
「点検をしております」
とのことでした。
原因はどうでもいいですがいつもぼやいてしまうのですが、同時に異なるホームの放送は避けてほしいですね。
どの放送が、自分の乗っている車両のことかよくわかりません。
雛飾り ― 2016年02月09日 23時10分30秒
会社が入るビルもおひな様が飾られました。
結構大きくていかにも高そうなおひな様です。
そのそばにはあられが置いてあり誰もが食べられるようにしています。
いいですね。
ひな祭りの近いことが実感として意識してしまいます。
地下鉄までの途中にあるお店。
雰囲気がありますね。一度入ってみたくなります。
そういえば北海道新幹線が避難訓練の最中に停電になったとか。
臨場感がありますね。
実際の事故の際には停電以上のトラブルに見舞われるでしょう。
シナリオ通りに行かないのが予期せぬ事故なので、まさに避難の訓練が出来たと思います。
それにしてもJR北海道はトラブルが多いですね。
ドイツでは電車同士の衝突。
台湾では地震。
世界のあちこちでいろいろあります。
今日は昨日より少し暖かくて4℃でした。
バイクで行くにはまだ気温が低いですね。
梅も咲いてあっという間に春になるのでしょうね。
車の未来は ― 2016年02月10日 22時30分02秒
私の会社にはハイブリッドが3台、電気自動車が5台、プラグインハイブリッドが3台あります。
今日初めてプラグインハイブリッドに乗って京都往復をしました。
感じたことは、運転する楽しさが何となくない、ということでした。
思えば昭和40年代、大小の自動車メーカー各社がしのぎを削って個性的な車を世に送っていた頃は楽しかった感じがします。
代表的な車としては、カローラやサニーがありました。
それらはほとんどがマニュアルミッションでした。
ヒールアンドトウなどの運転テクニックの習得にワクワクした時代でもありました。
乗りこなしているという満足感が得られました。
今日のプラグインハイブリッドは小さなスティックでバックや前進をします。
何とも心許なく味気ない操作をして車を走らせます。
確かにスムーズな走りで快適ですが何かが足りませんね。
気になるのはディスプレイに表示されるエンジンとモーターの動き具合でした。
車はさらに進化して自動運転になろうとしていますが車好きの私にとっては、どこかアナログチックな部分を残しておいてほしいなーというのが本音ですね。
メーカー各社が最新技術のように宣伝しているCVTは、50年以上前の技術ですし、一番最初に出来た車は電気自動車ですから、特に新しい技術はないですね。
進化したのは、車をコントロールするためのシステムやコンピューティングですね。
これからさらに進化してぶつからない車が出来てきそうですが、高齢社会になってきている今、大歓迎です。
だからなおさら操作する楽しさを残しておいてほしいと思います。
贅沢な希望ですね。
昔の車は、まっすぐ走ることが結構難しかったですからね。
今朝は2℃でした。
まだまだ寒いですね。
写真は会社近くの居酒屋です。
最近のコメント