徳島 ― 2016年03月01日 16時50分57秒
社用車を、東京から徳島に送り込んでくるのを引き取りに出かけました。
往復南海徳島フェリーを利用しました。
初めて車なしで乗りましたが、駅からすぐ乗れるようになっていました。
これはいいですね。
チケット販売はどこにあるのだろうと思っていたら、自動販売機がありました。
いい天気でしたが風がびゅんびゅん。
気温はそれほど低くないのに風があるので寒かったですね。
南海徳島フェリーを下りてから、案内所で、
「眉山のターミナルはどこですか?」
と聞くと、
「はい大通りに出て右に折れた20分ほどです」
といって地図もくれました。
風が吹く中をターミナルに向かいました。
途中川のチェックをしながら行きました。
イナ(ボラの子)がたくさん泳いでいました。
フェリー付き場につくともぬけの殻でした。
事務員もいませんでした。
でも時刻表では1時20分着とあります。
おかしいなとフェリー会社に電話すると、川の対面のターミナルに到着しているのがその船でした。
あちゃーと思いターミナルからタクシーを呼びました。
どうも歩くには少し遠すぎる感じがしましたので、仕方なくタクシーを使いました。
料金はちょうど2000円で、とても歩ける距離ではないことがわかりました。
タクシーの運転手さんに、
「徳島でここは見なさいというところはありませんか」
と聞くと、
「うーん、あまりないけど眉山と十郎べえ屋敷かな。あと阿波踊り会館くらいかな」
という返事でした。
時間があればその二つを行こうと思いました。
ところが車は電気自動車。
充電に結構時間がかかり、時間がおしてきたので結局いけずじまいでした。
充電の間少し川筋をウォッチング。
草むらのヒーローならぬ川縁のヒーローがありました。
充電が終わったあと、早めに南海徳島フェリーの乗り場に行きました。
チケット売り場で担当者が居眠りをしていましたが、電気自動車で音がしないので、船を漕いでいるのをしばらく見てました。
やがて気が付いてびっくりしたように窓を開けてくれました。
チケットを買い所定の位置に車を置き、海岸をウォッチング。
ここにも川縁のヒーローがありました。
漁港に来ると漁具を見るのが楽しみです。
土地土地で漁法や漁具が違うので面白いのです。
ルアー釣りには最適な感じです。
スズキやチヌが口を開けて待っていそうな気がするところです。
ターミナルに早めにきて、時間までここで釣るというのもいいかも。
半分埋まっているテレビ。
それだけなのですが・・・
コメント
_ カワjoh ― 2016年03月02日 11時12分19秒
_ kikuo ― 2016年03月03日 00時00分41秒
じつは会社で南海フェリーの出港まで3時間あるので、釣りバカの浜ちゃんじゃないですが竿を持っていきますと宣言して出張したのですが、風が強く吹くということでロッドを持っていきませんでした。
同僚が「釣れてますか?」と電話してきました(^^)
今度来るときはロッド必携です。
たぶんフェリーの岸壁近くの海岸はスズキやチヌがいると思います。
同僚が「釣れてますか?」と電話してきました(^^)
今度来るときはロッド必携です。
たぶんフェリーの岸壁近くの海岸はスズキやチヌがいると思います。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2016/03/01/8035466/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
眠くなりませんでしたか(笑)
ビックリしたように…と言うくだり 想像すると
何とも可笑しいですね(^^)
フェリーを待つ間 ルアーで遊ぶというのは
良いアイデアですね(^-^)