キャノンズーム100-200㎜f5.6 ― 2016年05月03日 19時41分00秒
今日ははっきりしない天気でした。
朝から先日に引き続きマクロ撮影をしました。
庭に咲くサボテンの花と雑草を撮ったのですが、風が強くてぶれるので苦労しました。
それにしても自然の造形美は素晴らしいですね。
こうしてクローズアップをすると新しい発見があります。
花の大きさは3センチにも満たない花ですが、表情がありますね。
上の花のほうが若いと思います。
これも何という花か知りませんが3センチくらいの小さな花です。
そしてもう一本テストしたのが、かなり古いキャノン100-200㎜ズームで、フィルムの時からよく写りました。
200㎜なのでオリンパスにつけると400㎜になります。
最短撮影距離が2.5mなので少し苦しいときがありますが、日も落ちた夕暮れの暗い中でよく写ってくれました。
手持ち撮影だったので3連射中2枚はぶれていました。
最近のズームは広角側では明るいのですが望遠側になると一気に暗くなるのであまりよくないですね。
このレンズはf5.6で変わりません。
明るい望遠ズームはいいのはわかっていますがカメラより高いのもあり、とても買えません。
それで古いレンズの登場となるわけです。
ともかくキャノンもとにかく撮れるということを確認しました。
このレンズの難点は長いことで、カメラバックの大きいのが必要です。
200mmにズーミングするとグーンと長くなります。
ミラーレスカメラは写真を撮らなくても、いろんなレンズの撮り比べができて面白いですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2016/05/03/8082819/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。