串本風景2002年2016年05月11日 12時31分58秒

古いデジタル画像を見ていると少し古い串本の写真が出てきました。

少し角度は違いますが昨日の1979年当時と雰囲気の変わったのがわかると思います。

向こうに大きなダイワロイヤルホテルが見えています。

2002年ですのでこれを撮ってから14年経ちます。
この写真からは大きく変わっていないと思います。

2015年からは串本病院がダイワロイヤルホテルの近くに引っ越しています。

観光地的には、ヨットハーバーが欲しいですが需要もないのかも知れません。
堤防内側にプレジャーボートやヨットが停泊していれば、いい景色になると思います。

陸からばかりの観光客誘致を言っていますが海からの観光客ももっとたくさん呼び込みたいですね。
大型クルーズ船が停泊できる施設があればいいなと思います。

串本

串本

ビッグニュースですね。
カナダケベック在住の15歳の少年William Gadoury君がすばらしい発見をしましたね。

マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していたのを見つけました。

星座を研究する中で衛星画像を拡大して調査した結果、86メートルのピラミッドと数十の家屋からなる新たな都市が発見されました。

すごいですね。
3年かかったといいますが、世界のヒーローです。

最新技術のグーグルマップと、彼のひらめきと執念が大発見につながったと思います。

こんどは日本の若者が、邪馬台国のありかを研究して、そして発見してくれないかなー。

大阪5月2016年05月12日 21時44分23秒

昼食後、少し運動をと思い立ち、東横堀川の周辺を20分ほど歩きました。

堤防の公園にはたくさんの人たちが、思い思いの姿で昼休みを過ごしていました。
昼食を食べている人、タバコを吸っている人、ベンチに寝転んでいる人など様々です。

川には亀がたくさん浮かんでいました。
日本の亀ではなく、ミドリガメですがかなり大きなものばかりです。
卵を産むところはどこだろうと思いますがどこかにあるのでしょうね。

街は5月になって急に暑くなりましたが、たまの散歩も面白いです。
最近スケボーで移動している人をよく見ます。

うまく転がしますね。

大阪5月

大阪5月

そうれはそうと三菱自動車が大変なことになっています。
日産の傘下に入るかもしれませんが、そのほうがいいかもしれません。

ガソリン消費量が少々多くてもそれでよかったのですけどね。
やっぱり数値が前面に来るとついいいほうを採ってしまいます。

私はずっと三菱党で、ミニカアミ、ミニカ660、ミラージュ、ランサー、RVR2台と乗り継いできました。
今のRVRはフツーの車になってしまいましたが、私が乗っていたRVRのスポーツギアはよくできていて、バイクが積めシートがフルフラットになり、とにかくアウトドア車としてベストでした。
ただしエンジンオイルのへりも早くガソリンもハイオクでコストもかかるので今のRAV4にしました。

これからどうするのかわかりませんが、何とかいい形で復活してほしいです。
そして何かいい車を開発してほしいですね。

京都2016年05月13日 22時25分25秒

今日はお休みを頂いて、京都にやってきました。
京都国立博物館でやっている「禅」展のチケットを頂いたので見に来たのです。

ところがナビのセットを間違って京都市美術館に来てしまい、まず平安神宮を見学することになりました。

平安神宮は平日にもかかわらず大勢の人が来ていました。
外国人観光客のほうが多かったですね。
様々な国の言葉が飛び交っていました。

平安神宮

平安神宮

平安神宮

平安神宮

今日の持ち出しレンズは、ニコンで使っていたタムロン18-250mmでした。

平安神宮

ピントはマニュアルですが何とかあわせることが出来ました。
やはりデジタル用のレンズですので写りは問題なしですね。
ただしぶれたカットが結構ありました。
250mmはフルサイズに換算すると500mm。
手持ちでは苦しいところがありますね。

平安神宮

平安神宮

平安神宮

ここまでタムロン。
次からはいつも使っているパナソニックの12-32mmです。

平安神宮

そして京都国立博物館。
「禅」展は見応えがありました。
高野山が真言密教なので、禅宗に対しての流れはあまり知らなかったのですが、いろんな国宝や重要文化財の資料を目の当たりにして、改めて宗教のおもしろさを感じました。

ここも平日にもかかわらず満員で、土日はもっと混雑する事が予想され、平日に来てよかったと思いました。

京都国立博物館

京都国立博物館

京都国立博物館

京都鉄道博物館2016年05月14日 23時54分48秒

鉄道博物館です。
リニューアルしてめちゃ面白くなった感じです。

展示もよく考えられていて大人も十分楽しめます。
時間がなくて走り走りでしたが、結構見ごたえを感じました。

懐かしのダックスフントのクロシオもありました。

鉄道博物館

鉄道博物館

寝台列車が食堂車に変身しており行列ができていました。


懐かしの環状線です。



鉄道博物館

鉄道博物館

鉄道博物館

古い駅舎を再現していますが、そのに置いてあったミゼット。
これに乗ってよく走りました。

鉄道博物館

鉄道博物館

ジオラマ。やってみたかった。

鉄道博物館

昼食は線路型の絵を描いているスパゲッティ。


クロシオをデザインしたビスケット。


リニューアル記念に切符をプレゼントしてもらいました。
ここはきっちり見ようと思えば丸一日かかるでしょうね。

スカイラウンジに行くと東寺が真正面に見えて、JR在来線と新幹線がその下を走っています。

ちょうど上り下りの関空特急「はるか」と新幹線がクロスしました。
すごいタイミングだったと思うのですが、こうしたクロスは日常的なのでしょうか。

鉄道博物館

鉄道博物館

鉄道博物館

ともかく、人で人で。
大人も子供も楽しめるいい施設ですね。
見残しがまだだいぶあるのでまた機会があれば行ってみたいです。

奈良国立博物館で信貴山縁起絵巻2016年05月15日 21時14分50秒

14、15日と京都国立博物館、京都鉄道博物館、奈良博物館そして石峰寺と忙しい二日でした。

奈良公立博物館の信貴山縁起絵巻全3巻の本物を展示するのは初めてということで見に行きました。
少し時間が押していたのですが入ることができましたが、全部見るのに結構時間がかかりました。

面白かったですね。

そして1000年以上前に書かれたものなのに今でもこうして目の当たりに見ることができるという驚きがあります。

ストーリーも面白く絵も面白く、胸をはだけて体を洗う女性とか、民衆の暮らしぶりがわかるシーンがたくさんありました。

これを描いた当時の絵師のセンスがすばらしい。
そしてそれを伝える和紙の耐久力はすごいです。

人が多くて前はなかなか進まず後ろから人がジワジワワサワサと詰め寄ってくるのでもう少し見たいといってもかないませんでした。

ラッキーだったのは以前から見たいみたいと思っていた粉河寺縁起絵巻を見ることができたことで、水にぬれて見えないところもありましたがこれも楽しい絵巻物でした。
ここれらの絵巻を見ていて、空を飛んだり魔法で病気を治したり、人間の考えることはやっぱりいつでも一緒だと思いました。

このチケットの写真。フォクトレンダー35mmf2.8です。


奈良国立博物館

公園で鹿を見ていたとき音もなく飛んできて目の前の木にとまった鳥です。
あとで図鑑で調べると「オオタカ」でした。

ラッキーという感じで、タムロン18-250㎜で撮りました。

奈良公園

これもタムロン18-250mmです。

鹿君達が前足で落ち葉を掻きわけているのが不思議で観察していると、寝床を作っていたのです。

フンワカした落ち葉のベッドを作っていたのです。
こうして落ち葉のベッドにもぐりこんで寝る準備をしていたのです。
すでに寝てしまっている鹿君もいました。

奈良公園

公園の隅にあったムクロジという木。
木のまたから立派なタケが伸びています。
その巨大さといい、竹を養っている健気さといい、自然は面白いなと思いました。

奈良公園

奈良公園

定番の興福寺五重の塔。

これが二束三文で売りに出されていたのですね。
日本人は時としてとてつもない過ちを犯す時があります。

廃仏毀釈がなければ、もっとたくさんの文化財が残っていたのにと、いつも残念に思います。

自然のことを言えば、京都から奈良の間に、巨椋池というかなり大きい池があって様々な貴重な生物が生息していたといいます。

それをこともあろうに田んぼや宅地にしてしまったのですね。
1933年といいますからつい最近ですね。

埋め立てた経緯はよくわかりませんが、これも目先の利益のためにやってしまったとしか言いようがないですね。
もし残っていれば、観光地としても生物の生息地としても素晴らしかったのにと、残念でしようがありません。

興福寺五重の塔

水煙の上にお月様。

興福寺5重の塔

石峰寺2016年05月16日 21時50分44秒

13日に伊藤若冲のお墓があるという石峰寺に行ってきました。
以前から行きたいお寺でしたが今回初めて行くことができました。

狭い路地をいくつか曲がった山の中腹に石峰寺はありました。

駐車場から入り社務所で参詣料を払っていこうとするとお寺の女性が、

「写真は撮らないでくださいね」

とのことでした。
ここまで来て写真が撮れないのはつらいですがやむをえません。

五百羅漢は伊藤若冲が下絵を描いて、十年以上にわたり作りこんだものなのですね。
そのどれもがユニークでユーモラスで存在感のあるものばかりでした。

写真がいけないのならスケッチを、と優しいお顔で足の裏をこちらに向けている石像をスケッチしました。
後ろが竹やぶで、蚊に刺されながら描きました。

境内に戻り先ほどの寺務所の女性と立ち話をしました。

「このお寺も線路のところまで境内でしたが、廃仏毀釈でここだけになってしまいました」
「羅漢さん趣がありますね。雪の日などいいでしょうね」
「ハイ結構雪がたくさん降るのでいいですよ」

ということでした。

赤い三門からいったん出てふと見ると看板があり、

「写真撮影とスケッチは禁止しております」

スケッチも駄目だったのです。
この三門から入れば目に入ったのですが、駐車場から入ったので気づかずでした。
せっかく描いたのだから貼り付けました(^^)

石峰寺さんすみません。

フォトジェニックな石仏がたくさんあったので写真を撮りたかったですね。




境内にはいろんな花が咲いていました。
廃仏毀釈前のこのお寺を見たかったです。

コーヒーのことなど2016年05月17日 22時50分22秒

かのベートーベンは毎日自分でコーヒーを入れたそうです。
それも決まって60粒をコーヒーミルで挽いてから淹れて飲んだそうです。

私は若い頃コーヒーを飲めなくてやむを得ず飲むとコーヒーを飲んだことを忘れてしまっていても、全く眠れなかったです。

それほどカフェインがよく効く体質でした。

それでもお酒と一緒で、次第に強くなり、今ではかなり遅くに飲んでも眠りを妨げられることはなくなりました。

コーヒーも一時は悪玉扱いをされ悪く言われていましたが、最近は結構健康食品の部類にされるようになってきました。

一日5,6杯は飲んでるカフェ中(こういうことばがあるのかどうかは知りませんが)としてうれしいですね。
余計コーヒーがおいしくなりました。

コーヒーは、

「9世紀のエチオピアで、ヤギ飼いの少年カルディが、ヤギが興奮して飛び跳ねることに気づいて修道僧に相談したところ、山腹の木に実る赤い実が原因と判り、その後修道院の夜業で眠気覚ましに利用されるようになった。」

とウィキペディアに書いていましたが、もっと古くから食用として食べられていた感じですね。

最近携帯型のコーヒーミルを手に入れたので、それを持ち出し釣りや山歩きの合間にガリガリと豆を挽き沸かしてよく飲みますが、何となくリッチな気分になります。

渓流の瀬音を聞きながら湯を沸かしコーヒーを濾し淹れて・・・・

ああいいですね。

ベートーベンもコーヒーを飲むための一連の営みの間に、曲想を練ったのだと思います。

暑くなってきました2016年05月18日 22時31分32秒

夜の駐輪場
少し暑くなってきました。
朝は比較的涼しいのですが、昼は暑いくらいになってきました。

少し前から気になっていることなのですが、アシナガバチやらの蜂類そしてカマキリ、テントウムシが我が家の庭に来なくなったことです。

2,3年前までは家の中にもスズメバチが巣をして困っていたのですが。昨年あたりからぱったり来なくなりました。
カマキリの巣もなくなりました。

テントウムシもたくさんいたのがなくなりました。

アゲハチョウの仲間も何となく小型になってきた気がします。

何か気になります。
里山を歩いても昆虫類の元気がなくなっている感じがします。

このことが私の杞憂であればいいのですが、以前からカブトムシの小型化が話題になっていますが、何となく同じことが昆虫全般にわたっているんではないかと心配です。

急激な温暖化のせいで順化が遅れ、いろんな生物に影響が出ているのではないかと、専門家ではありませんが、身近な昆虫が少なくなっているので。

写真は夜の駐輪場。レンズはフォクトレンダー35㎜f2.8です。

ナンバープレート2016年05月19日 22時38分47秒

いつも駐車しているとあるところに並んでとめていたミニバイク。
ナンバープレートがご当地プレートでした。

こんなサービスもやりだしたのでしょうか。

なかなかいいですね。
絵の出来不出来はともかく、こうした遊び心が楽しいですね。

和歌山だったらみかんを両端にデザインすれば結構インパクトがありますね。

ぜひやってほしいですね。

車のナンバーも少しアレンジしてほしいなと思います。
縦横比も少し横長のができたら車のデザインと一体化していいと思うのですが現状では少しダサい感じです。

巷はオバマさんが来るので大騒ぎです。
関係なさそうなところでもチェックしています。

日本の警察のいいところを見せてあげてほしいですが・・・
どうなるでしょうね。

ミニバイクのナンバーでは飛行機が飛んでします。

この頃思うこと2016年05月20日 23時23分23秒

最近なかなかいい写真が撮れていませんが、いろいろ考えてみると、釣りに行ったりして少し時間をとられています。

最近昔のネガをスキャンしていて気が付いたのですが、作品造りのために結構こだわって妥協せずにとっていることに気が付きました。

最近は、

「また今度来よう」とか「また撮れるだろう」

とか思ってしまって決め所にかける写真ばかりになってしまっています。
今度来ようと思って行ったためしはないですからね。

いけない傾向です。

これはすべてにつながりますね。

やっぱり何事も集中して、自分のコンセプトを実現するためには妥協してはだめですね。

これからは少し写真に集中しようかなと思っているこの頃です。

今日通勤の帰りの道にうさちゃんが飛び出してきました。
まだ小さくてきちんとした逃げ方もわからない感じでした。

車にひかれないように。