明けましておめでとうございます ― 2019年01月01日 09時44分24秒
年が明けた。
1月1日が誕生日、また一つ年をとった。
今年の初日は琵琶湖だった。
雲が厚くて少しの間だったが、拝めた。湖岸にでようと思ったが、部屋の窓から。
何人かが湖岸からきれいな初日を拝んでいた。
一年の始まりとしてはいい日の出である。
比良山系の山の雪も少し溶けていた。
今朝は昨日と比べかなり暖かだった。
正月である。
朝食は特別料理であった。それぞれ量は少なかったが味はよかった。
おとそも用意されていたが運転をしなければいけないのでパス。
ホテルのロビーでは餅つきがあった。
臼でつく餅つきも久しぶりに見た。子供の頃はどこの家でも一家総出で、餅つきをした。餅をつく日はわくわくしたのを思い出した。
つき上がった餅を、きなこバージョンとあんこバージョンにしてもらい食べた。
つきたての餅はおいしい。
帰宅の道すがら、石清水八幡宮に初詣と思っていたが、参拝客が多く道路も閉鎖されていたので、諦めた。
京奈和道路にのろうと男山を巻くように走っていると道から神社が見えたので、底に初詣することにした。「内神社」という大きくはないが、いかにも地元の人が大事にしているかがわかる、いい神社であった。
石清水八幡宮の遥拝所を表す碑が立っていた。ここから拝めば石清水八幡宮に参ったことになる。今年はこれで良しとしよう。
枝が大胆に打ち払われた楠。境内のまわりに1m位に切った枝が積まれていた。
奈良市を抜け京奈和を走って帰ってきたが、イオンの前で初売りを目的に来たのか駐車場に入る車が国道まであふれ渋滞した。奈良から和歌山までの間で2店舗あるが、そのいずれもの国道で、スーパーに入るための車で流れが悪くなっていた。
今津からほとんど休みなしで運転してきたので、京奈和の西かつらぎPAでかなりの時間寝た。
誕生日はドライブの一日だった。
初夢 ― 2019年01月02日 21時01分31秒
夢を見た。
会社への通勤途上、雨が降ってきた。会社は剣山の頂上のようなところにあり道は険しく細い。とても始業時までには間に合わないので電話をしようと携帯を探すが、ない。あちこち探したが結局見つからないまま目が覚めた。
ここでトイレ。
映画のインターミッションの感じ。
再び夢を見た。
今度は体育館のようなところの椅子を並べていた。
レセプションが迫っているのにまた半分も並んでいない。
必死になって並べだしたところで目が覚めた。
初夢にしては少し苦しい展開の夢であった。
最初の夢は日本100名山を時折見るのでその記憶が出てきたのか。
会社ではよく椅子の並べ替えをしているので、その作業がよみがえったのか。
一富士二鷹三なすび、にはならなかった。
朝から少し暖かだったので雪道を走った車の洗車をした。
高圧洗浄機で洗剤のスプレーから始めた。
ワックスがけも何ヶ月ぶりかでやった。
ついでにフレアーの洗車ワックスもやってしまったが、フレアのワックスをかけ始めたとき、雨が降り出した。
龍門山あたりは日が照っていた。団地の周りだけが降っている感じだった。
くそ!
メーターの確認。
RAV4 104,353km、フレア 18,620km、CB400SS 26,445km。
RAV4は、1年で 11,999km。
CB400SSは、1年で 5,342km。
フレアは、 3,485km。
それぞれが結構走っている。
CB400SSは心配したとおりにバッテリが上がっていた。
洗車の間充電していたら元気になった。
交換して2年目だから、そろそろ換えなくてはいけないかな。
チェーンとスプロケットも換え時になってきた。
あっという間に70歳台に突入したが、いつまで安全に乗れるかなー、と車を洗いながら思った。
車を洗うといつも、学校を出て就職したデーラーで正月納車の新車を徹夜で何台も磨いたことを思い出す。
「いつになったら車が持てるのだろうか?」と仲間と話しながら、ドラム缶にスチーム洗車用のノズルを突っ込み温水にし、手を温めながら磨いた。
車に水をかけると、ルーフの水が凍って、拭き取るときにはセーム革を使ってもシャリシャリと音がした。
釣り初め、走り初め ― 2019年01月03日 21時08分07秒
今日は思ったより天気がよかったので昼過ぎてから川に出かけた。
本当は釣り初めにガシラかメバルがほしかったのだけど時間がないので、紀ノ川にした。
紀ノ川は綺麗にすんでいて、底まで見えていた。
鯉が時々前を泳ぎ去って行くが、バスらしい魚影は見えなかった。
釣れそうにないのでコーヒーを沸かしながらスケッチをした。
これも書き初めか?
木々の葉がないのでバードウォッチングにはいい季節なのだが、鳥も少なかった。
カワセミが目の前を横切ったが、とても写真には撮れない早さで通り過ぎていった。
岸辺にカラスガイの大きな殻が、いくつか転がっていた。
中身はなかった。
以前紀ノ川下流でこの貝をつり上げたことがある。
釣り上げたと言うよりはワームがこの貝の上に落ち、ビックリして口を閉めたのでフックを挟んだまま上がってきた。
そのとき食べてみたが肉が硬く、味もゴムをかんでいる感じだった。
これはかなり大きい。
なぜいくつかこうして死んでしまったのだろう。気になる。
いつもの橋の上。今日は昨日充電したので一発でかかった。
走り初め。また一年付き合ってもらおう。
娘からのラインの画像。
うーん。漢字の勉強をしている気配はあるが、ちょっと違っている。
桃太郎ラーメン。ハンガリーのラーメンはどんな味だろう。
日本人がやっているのならこんなネーミングはしないだろうね。
日本人観光客狙いの、中国の人かわからない。
今日は少し風邪気味で、体が重かったが今日出かけなければずっと行けない感じがして出かけた。
薮漕ぎをしてもいつものスイスイとした調子は出てこなかった。
この冬初めての氷点下 ― 2019年01月04日 23時01分58秒
今朝はこの冬一番の寒さだった。
温度計を見ると0℃だった。
車に乗り,いつもの道の峠を越えると氷点下になった。
道の周りの木々も白く霜が降りていた。
霜は時々降りていたが、通勤の時には氷点下にはならなかったが、今朝は氷点下であった。
写真は暮れの31日お参りした、明通寺である。
詳しい縁起は小さなパンフレットに書かれている。
こんな雪深いところに国宝があった。
三門は仁王様が守っていた。
鐘楼。これも立派なものである。
おみくじ結び。三重塔の形をしている。
入場料を払ったら、住職さんが案内してくれて、寺の由来や仏像の説明をしてくれた。
明快な説明で寺の由来もよくわかった。
説明を受けているとき何度か屋根の雪が大きな音を立てて落ちた。
仏像も素晴らしかったが写真に撮れなかった。
少し残念。
三重の塔の取り替えた相輪。
賓頭盧様。
国宝の三重の塔。
この頃からみぞれが雪に変わった。
古色蒼然、威厳がある。
本堂も国宝。
かやの巨木があった。
小浜市は鯖街道のルートで古来から重要な街道であった。
そんな重要な位置に立派な寺があっても不思議ではない。
久しぶりにいい寺を見ることができた。
今日は阪和線は普段通りの混みようだったが、地下鉄はガラガラで座れた。
休みのところや休んだ人が多いのだ。
休んでもよかったのだがちょっと急ぐ仕事があったので、出勤した。
とまあ初出勤とは言ってもいつも通り。
コキの仕事はいつもと変わりなく始まった。
大阪、人、人、人 ― 2019年01月05日 21時01分47秒
チケットを頂いたナンバ花月のイベント「百花繚乱」を見に行った。
若手からベテランのイリュージョン、漫才、手品、ジャグリングなどイベントのコンセプトである諸芸いろんな芸を楽しんだ。
特にジャグリングが上手で面白かった。
トリの手品で、火のマジックがあったが、タネを入れている箱からいつまでも煙が出ていたのが気になった。
昨年も同じマジックをしたが煙は出てなかった。火が消えきってなかったのかもしれない。でもマジックは続けられていたので、どうしようもなかったのだろう。
終了してから地下鉄で梅田に出た。
地下鉄の駅までの商店街は人であふれていた。
そのほとんどが外国の人だった。
大阪はことあるごとに写真を撮ってきたが、当時の今から40年ほど前には考えられない風景が、今ある。
大きなバッグをゴロゴロ転がしている人も多い。
一時の爆買いは少なくなったが、それでもいっぱいのバッグを引っ張っている人がいる。大きな箱を抱えている人がいる。
最近は昔のようにいいシャッターチャンスを狙ってほっつき歩くことが少なくなった。
また狙ってこだわりのシーンを撮っておかなくてはいけない。
昔と違った国際色豊かな、面白いところが撮れるかもしれない。
大阪駅では、百舌鳥古墳群を世界遺産にというイベント。
ここは日本人が多かった。
意味不明な埴輪のかぶり物。もう少し工夫がほしかったね。
ルクアの有名本屋をぶらぶらしてコーヒーをと思ったが人だらけで、座る場所もなかった。和歌山に同じ会社のプロジュースによる本屋ができるというが、これほどの人を集めることができるだろうか、というよりそれだけの人が来てくれるだろうか、心配である。
今日も寒かった ― 2019年01月06日 21時50分32秒
今朝も何となく寒かった。
昨夜は寒くて何度も起きたので、寝覚めはすっきりしなかった。
一日パソコンの前でネガのスキャンをしていた。
時々席を離れて別のことをしながらなのではかどらなかったが、ネガシート5本位を処理した。36枚×5本で、180カットくらいをデジタル化したわけである。
夕方買い物に出かけ、ブックコーナーで以前からほしかった、磯田道史さんの「天災から日本史を読みなおす」という本を買った。
最近のように地震が多いと、サバイバルのために、過去の災害の記録を知っておくべきだと思う。
そうした意味からも磯田さんは、古文書を読み解く能力を駆使して、いい記録の本を出してくれた。
いわゆる地震や災害の「専門家」の言うことは、ほとんど当てにならないというのが最近の定説となっているが、磯田さんの調べ上げたものは、古文書の過去の災害の記録である。
それをわかりやすく解説してくれているので、この本の方がよほど説得力がある。
まだ第一章しか読んでいないが、そこには天正地震で長浜城にいた山内一豊のむすめおよねが乳母とともに崩れた梁の下敷きとなり幼い命を落としたことが書いてある。
天正地震は一瞬にして長浜城を潰してしまったのである。
琵琶湖周辺は地震などないように思うが、昔から幾度となく震災に遭っている。この震災がなかったなら秀吉は家康を攻め、家康の天下取りはできなかったとも書いている。
磯田さんの文章は闊達で古文書の読み解きとともに、引きずり込まれる。この本で私も過去の地震の知識とサバイバル方法をシミュレーションしなければと思う。
今夜の気温は1℃であった。
明日朝は通勤路がアイスバーンになるかわからない。
気をつけなくては。
写真は久しぶりにニコンをとりだし庭に出ると、水仙が咲いていたのでカシャ!
画像サイズが大きい分ボケも幾分大きい。
昨夜は寒くて何度も起きたので、寝覚めはすっきりしなかった。
一日パソコンの前でネガのスキャンをしていた。
時々席を離れて別のことをしながらなのではかどらなかったが、ネガシート5本位を処理した。36枚×5本で、180カットくらいをデジタル化したわけである。
夕方買い物に出かけ、ブックコーナーで以前からほしかった、磯田道史さんの「天災から日本史を読みなおす」という本を買った。
最近のように地震が多いと、サバイバルのために、過去の災害の記録を知っておくべきだと思う。
そうした意味からも磯田さんは、古文書を読み解く能力を駆使して、いい記録の本を出してくれた。
いわゆる地震や災害の「専門家」の言うことは、ほとんど当てにならないというのが最近の定説となっているが、磯田さんの調べ上げたものは、古文書の過去の災害の記録である。
それをわかりやすく解説してくれているので、この本の方がよほど説得力がある。
まだ第一章しか読んでいないが、そこには天正地震で長浜城にいた山内一豊のむすめおよねが乳母とともに崩れた梁の下敷きとなり幼い命を落としたことが書いてある。
天正地震は一瞬にして長浜城を潰してしまったのである。
琵琶湖周辺は地震などないように思うが、昔から幾度となく震災に遭っている。この震災がなかったなら秀吉は家康を攻め、家康の天下取りはできなかったとも書いている。
磯田さんの文章は闊達で古文書の読み解きとともに、引きずり込まれる。この本で私も過去の地震の知識とサバイバル方法をシミュレーションしなければと思う。
今夜の気温は1℃であった。
明日朝は通勤路がアイスバーンになるかわからない。
気をつけなくては。
写真は久しぶりにニコンをとりだし庭に出ると、水仙が咲いていたのでカシャ!
画像サイズが大きい分ボケも幾分大きい。
今日はさらに寒かった ― 2019年01月07日 21時28分19秒
今朝は昨日よりも冷えた。
峠を越えるとマイナスだった。
逆に昼は気温が上がってきた、といってもビルの中ばかりで、新年の挨拶に来ていただいた、お客様の受け売りであるが。
そういえば9歳の天才がまた現れた。
中邑菫さんだ。
かわいい顔をして、立派に井山5冠と引き分けたという。
これから才能をぐんぐん伸ばして頂点を狙ってほしいね。
彼女ならいけるだろう。
マスコミも節度を持って接してその成長を見守ってほしい。
妙に引きずり回して潰さないようにしてほしい。
それにしても利発そうでかわいいスターの誕生である。
楽しみ。
峠を越えるとマイナスだった。
逆に昼は気温が上がってきた、といってもビルの中ばかりで、新年の挨拶に来ていただいた、お客様の受け売りであるが。
そういえば9歳の天才がまた現れた。
中邑菫さんだ。
かわいい顔をして、立派に井山5冠と引き分けたという。
これから才能をぐんぐん伸ばして頂点を狙ってほしいね。
彼女ならいけるだろう。
マスコミも節度を持って接してその成長を見守ってほしい。
妙に引きずり回して潰さないようにしてほしい。
それにしても利発そうでかわいいスターの誕生である。
楽しみ。
富士山噴火はあるのか? ― 2019年01月08日 12時56分59秒
昔子供の頃、冬の暖房は火鉢であった。
消し炭を絶やさずくべて暖をとった。
今思えば全然暖かくならないが、絶えず火があるということでいろんな遊びをした。
というより退屈だったのでいろいろ考えた。
火鉢の中の炭の火種をオキといったがその上に飴玉を載せ、灰をかぶせると飴玉が火で溶けて灰の中からマグマのように吹きだし、さながら火山噴火のようになった。
それを見るのは結構面白かった。
飴玉はマグマそのものでかぶせた灰の弱いところから湧き出してきた。
磯田さんの「天災から日本史を読みなおす」を見ると富士山の噴火のことが書かれている。
富士山噴火資料はたくさん残されているらしいが、噴煙は富士山の3倍の高さまで吹き上げたという。
火穴付近の村里には3mほど積もったという。噴煙は千葉県の銚子まで砂を飛ばし、この間は昼間でも提灯がいったという。
文中で、いま、
「富士山が噴火すれば我々は半月間、火山灰の闇を覚悟せねばならない。大量の空気が要るガスタービン式の火力発電所の電力をどのように安定供給するのかなど、金五郎の話は我々に重い課題を突き付けている」
と書いている。
また、富士山が噴火するときは5年くらい前から軽い地震が増え、2か月前から富士山中だけの火山性地震が毎日、続いたらしい。
それらが古文書に書かれているという。
いつ起こっても不思議ではない自然のパワーによる災害に対し、今からきちんと対策を練っておく必要があるのを感じる。
火鉢の飴玉マグマはかわいいものだが、実際に富士山などが噴火すればその影響は計り知れない。とはいいつつ、ハエトリグモのように手をすり合わせるだけの人たちが多いので、きちんと対策をしてくれているか、国民も問題意識を持ち自らがチェックしていかなければと思う。
消し炭を絶やさずくべて暖をとった。
今思えば全然暖かくならないが、絶えず火があるということでいろんな遊びをした。
というより退屈だったのでいろいろ考えた。
火鉢の中の炭の火種をオキといったがその上に飴玉を載せ、灰をかぶせると飴玉が火で溶けて灰の中からマグマのように吹きだし、さながら火山噴火のようになった。
それを見るのは結構面白かった。
飴玉はマグマそのものでかぶせた灰の弱いところから湧き出してきた。
磯田さんの「天災から日本史を読みなおす」を見ると富士山の噴火のことが書かれている。
富士山噴火資料はたくさん残されているらしいが、噴煙は富士山の3倍の高さまで吹き上げたという。
火穴付近の村里には3mほど積もったという。噴煙は千葉県の銚子まで砂を飛ばし、この間は昼間でも提灯がいったという。
文中で、いま、
「富士山が噴火すれば我々は半月間、火山灰の闇を覚悟せねばならない。大量の空気が要るガスタービン式の火力発電所の電力をどのように安定供給するのかなど、金五郎の話は我々に重い課題を突き付けている」
と書いている。
また、富士山が噴火するときは5年くらい前から軽い地震が増え、2か月前から富士山中だけの火山性地震が毎日、続いたらしい。
それらが古文書に書かれているという。
いつ起こっても不思議ではない自然のパワーによる災害に対し、今からきちんと対策を練っておく必要があるのを感じる。
火鉢の飴玉マグマはかわいいものだが、実際に富士山などが噴火すればその影響は計り知れない。とはいいつつ、ハエトリグモのように手をすり合わせるだけの人たちが多いので、きちんと対策をしてくれているか、国民も問題意識を持ち自らがチェックしていかなければと思う。
風邪を引いてしまった ― 2019年01月09日 21時25分02秒
久しぶりに風邪を引いた。
二,三日前から喉が痛くなり、声が出なくなった。
「セクシーボイスやろ」とはいいつつも、きちんとした声が出ないのでもどかしかった。
同じビル内にあるクリニックにいって薬をもらって、2日ほど続けて呑んだのだが、今日も声は出なかった。
体の節々のあちこちが痛んだ。
熱はそれほど高くないが喉が痛くて声が出ないのには困った。
うがいをしたかったが、ガラガラという音を出せなかったので、水は口から噴き出してきた。
鼻水もしたたり落ちてき、仕事にならないので、今日は休みをもらった。
そういえば平成が終わる。
今年70歳になって、振り返れば昭和、平成とそして三つめの元号を迎えるわけである。
何という元号になるかある意味楽しみである、が西暦計算がますますややこしくなる。
ここに来て国民として不満に思うのは、宮内庁の皆さんが、天皇陛下や秋篠宮などの国民へのメッセージを、知って知らないふりをしていることである。
インターネットが発達し、第4次産業革命といわれている今の時代に、もう少し情報発信をしてもいいのではないか。
よその国の王室のことは意外とよく知っているが、肝心の自国の皇室のことはあまり知らない。
これから観光立国を目指すなら、皇室も含めたもっとトータルな日本を世界の人に知ってもらう必要があると思う。
辺野古の埋め立て中止を外国の歌手が呼びかけているが、日本の芸能人はほとんど黙ったままである。
少しさみしい。
昭和の時代はこうではなかった。
芸能人も自分のメッセージを発信していた。
出し過ぎて、応援する政党が急進したとき番組中で万歳をして、下ろされた司会者もいた。
元号が変わる今年、USBのことも知らないような大臣がいる国は、先が思いやられる。
Tさんはいいも悪いも、まいにちツイッターで情報発信をしている。
Aさんも自分の声で今の日本の立場をどんどん発信してほしいのだけれどね。
写真は1973年の橋杭岩。
特にどうってことのない写真だが・・
咳き込みながら写真をリサイズした。明日は会社に行けるだろうか。
二,三日前から喉が痛くなり、声が出なくなった。
「セクシーボイスやろ」とはいいつつも、きちんとした声が出ないのでもどかしかった。
同じビル内にあるクリニックにいって薬をもらって、2日ほど続けて呑んだのだが、今日も声は出なかった。
体の節々のあちこちが痛んだ。
熱はそれほど高くないが喉が痛くて声が出ないのには困った。
うがいをしたかったが、ガラガラという音を出せなかったので、水は口から噴き出してきた。
鼻水もしたたり落ちてき、仕事にならないので、今日は休みをもらった。
そういえば平成が終わる。
今年70歳になって、振り返れば昭和、平成とそして三つめの元号を迎えるわけである。
何という元号になるかある意味楽しみである、が西暦計算がますますややこしくなる。
ここに来て国民として不満に思うのは、宮内庁の皆さんが、天皇陛下や秋篠宮などの国民へのメッセージを、知って知らないふりをしていることである。
インターネットが発達し、第4次産業革命といわれている今の時代に、もう少し情報発信をしてもいいのではないか。
よその国の王室のことは意外とよく知っているが、肝心の自国の皇室のことはあまり知らない。
これから観光立国を目指すなら、皇室も含めたもっとトータルな日本を世界の人に知ってもらう必要があると思う。
辺野古の埋め立て中止を外国の歌手が呼びかけているが、日本の芸能人はほとんど黙ったままである。
少しさみしい。
昭和の時代はこうではなかった。
芸能人も自分のメッセージを発信していた。
出し過ぎて、応援する政党が急進したとき番組中で万歳をして、下ろされた司会者もいた。
元号が変わる今年、USBのことも知らないような大臣がいる国は、先が思いやられる。
Tさんはいいも悪いも、まいにちツイッターで情報発信をしている。
Aさんも自分の声で今の日本の立場をどんどん発信してほしいのだけれどね。
写真は1973年の橋杭岩。
特にどうってことのない写真だが・・
咳き込みながら写真をリサイズした。明日は会社に行けるだろうか。
払暁の通勤路 ― 2019年01月10日 13時43分02秒
ふらつきなし、ヨシ!
喉、少し痛い、まあヨシ!
頭痛なし、ヨシ!
おおむね業務に耐える、ヨシいける、ということで出勤した。
ハスキーボイスは少しは楽になったもののまだ直っていなかった。
とにかく車で走りだした。
気温は0℃であった。
冬至を過ぎても夜明けはまだ遅い。家を出るころには日はまだ上っていない。
竜門山のほうを見ると払暁の空はあかねに染まっていた。
遮断機が下りて、停止した。電車が走ってきた。
クルマの中から、あかねの空と電車をスマホで撮ろうと思ったが取り出しが間に合いそうもなく、ちょうど持っていたオリンパスのカメラセットを入れたバックからボディーキャップレンズを付けたOMDを取り出し、撮った。走ってくる電車のライトを入れてカシャ!
この5分過ぎ頃、峠のふもとを走るころには、そらは一面灰色になり、あかね色は消えていた。
写真の面白さはここにある。
その瞬間でないとその写真は撮れない。
一瞬のチャンスを撮り切れるかどうかで決まる。
絵なら後でイメージ通りに修正加筆がきくが、写真はそれができない。
撮りたいと思った時が撮り時なのである。
2度と同じようなシーンが展開する確率はほとんどない。
今朝もあと5分遅ければこの写真は撮れなかった。
喉、少し痛い、まあヨシ!
頭痛なし、ヨシ!
おおむね業務に耐える、ヨシいける、ということで出勤した。
ハスキーボイスは少しは楽になったもののまだ直っていなかった。
とにかく車で走りだした。
気温は0℃であった。
冬至を過ぎても夜明けはまだ遅い。家を出るころには日はまだ上っていない。
竜門山のほうを見ると払暁の空はあかねに染まっていた。
遮断機が下りて、停止した。電車が走ってきた。
クルマの中から、あかねの空と電車をスマホで撮ろうと思ったが取り出しが間に合いそうもなく、ちょうど持っていたオリンパスのカメラセットを入れたバックからボディーキャップレンズを付けたOMDを取り出し、撮った。走ってくる電車のライトを入れてカシャ!
この5分過ぎ頃、峠のふもとを走るころには、そらは一面灰色になり、あかね色は消えていた。
写真の面白さはここにある。
その瞬間でないとその写真は撮れない。
一瞬のチャンスを撮り切れるかどうかで決まる。
絵なら後でイメージ通りに修正加筆がきくが、写真はそれができない。
撮りたいと思った時が撮り時なのである。
2度と同じようなシーンが展開する確率はほとんどない。
今朝もあと5分遅ければこの写真は撮れなかった。
最近のコメント