依然として蒸し暑い・・夏2020年08月01日 20時54分26秒

地球温暖化の影響で永久凍土に眠っていたマンモスの死骸が大量に発見されているそうである。
そのためシベリアでは牙ハンターが増え、一攫千金を狙っている。
人類が彼らを食料にしていたので、そんなに古い時代ではなくまだ革や肉までついたものがあるという。
永久凍土が溶け出すとまた妙なウィルスが、凍土の中から飛び出してくるのじゃないかと心配している専門家もいる。
アマゾンでは砂金を掘るために水銀を大量に使うがそれが川に溶け出して貝や魚の中に蓄積されるという。
水俣と同じ状態である。これも心配だ。
いずれにしろ人類の経済活動が引き起こす、厄災に違いない。
コロナ禍でも経済活動を優先している。
優先するにしても国民のことを思う賢いトップは、ガイドラインなどを出して国民が納得している。どこかの国は国民の誰もが納得していない。

そういえばAさんが、いわゆる「アベノマスク」をやめて一般的なマスクを着け始めたたという。あの滑稽なマスクを見られないのはすこしさみしい。
マスクを替えたのは今更という気がするが、アベノマスクの全世帯に向けた配布には約260億円がかかっているらしく、それをもっと医療の拡充に充てたらと悔やまれる。

今日玄関にキリギリスの雌が入ってきた。
捕まえて瓶に入れていたが、時期的に卵を産まないかと土を入れてやると産卵管をあちこち何度か差し込んだ。
多分産むと思うが、さてその後どうするか。羽化するまで待つかが悩みどころである。


あちこち産卵管を差し込んで埋める場所を探っている感じ。


この位置で長いことじっとしていたので、産んだのかもしれない。

依然暑い日2020年08月02日 20時55分59秒

今日も暑かった。
暑いのはかまわないのだがこのジトジト感がつらい。

政府は多くの人の移動が予想されるお盆休みの帰省や旅行に関し、「できれば今週中に(専門家らによる新型コロナウイルス感染症対策分科会を)開いて、専門家の意見を頂いた上で判断したい」と述べ、対応を検討する考えを示したそうだが、専門家が意見を言い提言をしても、聞き入れなければ意味ないじゃん。

新型コロナウイルスの重症化リスクが高い高齢者と接触が増える帰省については「慎重に考えないといけないのではないか」はいいとして、具体的にどうすればいいかにはやはり言及しなかった。
盆踊りなどは注意して、クラスタが発生した地域から帰省するのであれば、PCR検査をし、拡散を防ぐ手立てを打ちなさい、とか一言があってもいいと思う。
PCR検査は有料だものね。
国家を揺るがす伝染病の検査は無料にしなければますます罹患者が増える気がする。
一方で家族旅行は「やってもらってもいい」と述べたというがどこかおかしいね。
専門家に自分たちの考えを肩代わりさせ自分たちは何も考えない。今の政府はどうなってるのかな。

写真は1977年那智浜海水浴場。8月に撮ったのだが、まだ海開きをしていないのか、人が誰も泳いでいない。
最近紀南へ行けていないので、こういう写真で辛抱している。


この頃からどん兵衛があった。シャワー室がすごい。




貸しボートなんてあったけ。


今日もめちゃ暑。どこへも行かず2020年08月03日 20時23分48秒

今日も暑かった。
車庫にある工具やいらなくなったものの片付けをしていると一日過ぎてしまった。
ネジ類のいらなそうなのは捨てた。
捨てると何かしたとき必要になってくるのが常で、今度の片付けは極力それを避けるようにして考えながら捨てた。
お隣からミニトマトのお裾分けをいただいた。我が家のよりかなり大きい。
肥やしが違うのか育て方が違うのか。

「暑い中で何やっているのですか?」
「ネジ類などの整理しています。こうして整理してしまうと捨てたのがまた必要になってくるのですよね」
「それはありますね。いつものことです。大事なときに決まってないですね」

てなことを話しながらミニトマトとニンニクをいただいた。野菜の高いときにありがたい。野菜のことを言えばやっとピーマンが実をつけだした。雨が多かったので遠慮してたのかな。ゴーヤも全然大きくならない。

フェイスブックの書き込みで、駒澤大学教授のHYamaguchi氏のが面白かった。
「自粛しろ 経済まわせ 家にいろ 旅行には行け 帰省はするな」
先日からの国の会見なんかを見ているとまさにこうである。
国民を馬鹿にするのもほどがある。
今日のyahooのニュースでは陽性になった家族が飼っているペットの犬2匹がコロナが陽性になったという。
人間もなめられるとうつるかもしれない。
幸いすでに陰性になっているらしいが、動物にも感染すれば終息がますます遠のく。
ま、元々動物から来たので避けられないことではあるがペットがかかるとややこしくなる。それにしてもコロナ恐るべし。

写真は家の近所でカシャ!



今日は久しぶりにトカゲを見かけた。昔はたくさんいたのにね。


雨乞いのワックスがけ?2020年08月04日 21時34分07秒

今日も暑かった。
明日からすこしの間車を修理に出すので今日は暑い中車内の清掃と整理をした。
ケルヒャーで洗剤を使って洗い、ワックスまでかけた。
普通なら雨が降るのだがさて。

アベノマスクをつけたAさんになれているが大きなマスクはどうもなじめない。
普通のマスクを他の人がつけていると特に感じないのだが、Aさんだけが浮いていたが不思議なものである。
配布しないとなるといきなり普通のマスクに変えるという不思議さ。
いいとわかって配布したのだから続けてつけているのが本筋だと思う。
これほど国民やマスコミまでもがよかれと思うことを提案しているのに、頑として聞く耳を持たない面々がそろっている。
本当に全員やめてほしいね。

ウンドー不足解消のために近所を散歩し、昆虫や鳥を撮っている。
これは日本の朝顔じゃないね。


もうコスモスが咲いている。


塩気らトンボ君達も忙しい。


蜘蛛君は大物を捕まえた。






雨は降らなかった2020年08月05日 20時27分28秒

昨日の雨乞いのワックスがけは外れてしまった。
雨は降らなかった。これでワックスも定着するかも。

朝から車の修理をディーラーに出した。
代車を要求しなかったので、家まで歩いた。
かえって万歩計を見ると7900歩だった。
意外に距離は短かったが、暑かったのでその分疲れた。
途中大宮神社の境内にあるゲートボール場で休んだ。セミがうるさかった。

こうして歩くと今まで車で移動するときには見えないものがたくさんあるのに気づく。
新岩出橋から紀ノ川を見たが鯉ばかりが泳いでいた。

船戸駅で水を買い休憩した。
この駅もさみしい駅だが、駅前の古い家並みはなくなり、空き地になっていた。
住む人もなくなったのだろう。

駅舎は変わりなく古いままであった。
電車は新しくなった。

10時半頃に歩き始めて家に着いたのは12時を過ぎていた。


ミシン屋さんのニャンコ。寝ていたのだがシャッターの音で目を覚まし、またすぐ寝てしまった。


神社の森にいたセミ君。


このセミは死んでいた。


大宮神社本殿。


ガレージも番号が松竹梅から始まっている。


釣り師らしい。ルアーのケースやらラインやら。ダメ。


新岩出橋から鉄橋を。昔近所の人たちは鉄橋の下でサツキマスをよく釣っていたが今でも釣れるのだろうか。


ツバメ君達。


船戸駅待合所。中学生の絵らしい。


電車が新しくなっている。


空き地がどんどん増えている。


きれいにかじられた葉。微妙に生命線をかじっていないのか青々している。


韓国の38度線の放送設備を思い出した。


一番上に写っている鯉は背中に大きな傷があった。

今日もまたまた暑かった2020年08月06日 20時19分59秒

今日も暑かった。
朝から市のゴミ処理場に粗大ゴミを搬入した。
燃えるゴミと金属類とがあった。
担当の女性に「暑いですね」というと「水をたくさん飲んでくださいね」という答えが返ってきた。

それからすぐに粉河のハイランドパークに向かった。
ここでは鳥も昆虫も多いだろうと思ったのである。がそうは問屋が卸さず鳥も思ったより少なく昆虫は目に余りつかなかった
そして何より暑かった。
汗びっしょり。おまけに運動靴の滑り止めのゴムが剥がれて歩きにくかったので写真は諦め、車の中で寝た。

Aさんは、広島市内で記者会見して、新型コロナウイルスの感染再拡大に関連して、お盆の時期の帰省自粛を求めなかった。
基本的な感染防止策の徹底を求めた上で「高齢者の感染につながらないように十分注意してほしい」と呼び掛けた。

同時に「直ちに緊急事態宣言を出す状況ではないが、高い緊張感を持って注視し、医療提供体制が逼迫しないようにきめ細かい対策を講じていく」と語ったというが、高い緊張感、そしてきめ細かい対策とはどういうことだろうか?

すでに医療体制の崩壊と経営破綻が間近に迫っているのに肝心なことを言わない。
新型コロナの感染状況について「重症者数や死者数が大幅に抑えられている」と述べ、4月の緊急事態宣言発出時とは状況が異なるとの認識を示したが緊急事態宣言の発出時に近づきつつあるというのをあちこちから警告を受けているが、それには答えようとしない。
緊急事態宣言を出さなくてもいいような体制作りとPCR検査の拡充など、政府として具体的なアクションの方向付けをしてほしかった。

いずれにしろこれから重症患者が増えないことを祈ろう。


すこし谷側に行くと昆虫などないかなと思ったが、廃棄された遊具やステージなどがあった。まだきれいなので何かで使うときがあるのだろうか。
ステージと遊具の配置がどうもバラバラである。 


道をすこし下がるとログハウスがあったが長いこと使ってないようで、木が朽ちてとても使用には耐えられない。


建物はボロボロだが遅いアジサイは結構きれいに咲いていた。
これからこうした施設が必要となるのだが、すこしもったいない。
暑気払いにこの近くでテント泊という手もある。


少ない昆虫のうちなんとか撮れた一枚。ヒョウモンチョウの一種だと思うが羽根の模様がはっきりしないので詳細はわからない。暑くて粘って撮る気にはならなかった。


葛城神社前の、昔は土産物やおでんなどを売っていて結構はやっていたが、コンクリートで建て直され、そして閉まった。
落書きがたくさん。
自転車のクラブがここへ登った記録を書いていた。


龍門山と飯盛山かな?
景色はかすんでいたが、こちらも暑さでクラクラ。

クツワムシを庭に放したら毎晩うるさいくらいに鳴いてくれる。元気でいるのでうれしい。キリギリスは卵を産んでから2日ほどいたが死んでしまった。

今日もめちゃ暑!!2020年08月07日 21時32分42秒

めちゃ暑の日々が続く。
朝からフレアクロスオーバーの洗車ワックスがけをした。
RAV4と違って小さいので早く終わった。
これで雨が降ってくれればいいが、そうもいかない感じである。

6日と9日は原爆が落とされた日である。
働いていたときは原水爆禁止の行動をあちこちでしていた。
なぜこんな爆弾を作ったのか未だに不思議である。
原子力発電もそうであるが、人類は負の遺産を背負い込んだ。
私が中学生頃だと思うが、少年サンデーがまだ活字が多く読み応えがあった頃、原子力の特集があって、原子炉も小型化されていずれ原子力自動車が走るだろうという記事があり、私もすごいなと思っていた。
もし今原子力自動車ができていればどうなっていただろうか、と背筋が寒くなる。

大谷君が今日の試合でホームランを打った。
単純にうれしい。
ピッチャーが一年延びたが、打者で活躍してくれたらと思う。
コロナや大雨の被害などで暗いニュースばかりだけれど、やっぱりこんな時元気づけるのはスポーツかなと思う。

コロナで政府の統一感のなさが取り沙汰されているが、ウイルスの悪さ加減をきっちり把握し、どうしたらいいかを考えないとダメですね。
政府も想像力がすこし足りない感じがする。
コロナがはやり始めてもうかなり時間が経つが当初の議論と今とでほとんど差がないというのはなんとも情けない。


セミの羽音がしたので見ると、ゴーヤにクマゼミの雌がすがっていた。我が家の庭に卵を産みに来てくれたのだろうか。7年後(私が生きているかな)が楽しみである。


カマキリ君もだいぶ大きくなってきた。


うるさく鳴くセミ君。





珍しくナナフシがやってきた。私は気づかなかったのだが、
「ナナフシがいる。カメラを持って早く」と言うことでおっとりカメラで庭に出ると、ナナフシはいた。

こういう特殊な形をした昆虫はなぜこうなったのだろうかと、種と連綿と続いている、命の不思議を感じる。

今日も依然暑かった。2020年08月08日 20時41分35秒

今日も暑かったけど北の方は依然大雨だとか。
韓国も降り続いて被害が出てるようだ。レバノンの爆発といい。
天災に人災に世の中おかしくなってきている。
CC110がやっと1111.1Kmのぞろ目になった。
遅いね。
この頃走らないから無理ないか。

いまホームページのリニューアルに時間を費やしている。
昔のように長いことキーボードはたたけなくなったがそれでも1時間ぐらいはすぐである。
やり始めると際限がないが結構楽しい作業なので毎日すこしずつやっている。


写真のイソジオ君が溝の周りを飛んで何かを狙っていた。
すこし様子を見ていると、なんとトカゲの小さいのを狙っていた。
右下に写っているトカゲを狙って、ピョンピョンしていた。結局は逃げられてしまったけれどかなり見応えのあるバトルだった。
かなりしつこく狙っていた。
今頃子育て真っ最中だからたくさんの食事がほしいからね。


それにしても今の時期にカラオケ大会を開く人々もいるのだね。
7人が陽性になり濃厚接触者が39人もいるという。
よっぽど歌いたかったのだろうね。
民度が疑われる。
こちらはあちこち行きたくても辛抱しているのに・・。

これからお盆が始まるが人の行き来がなるが多くなるが、コロナどうなることやら。

風が吹いたけど依然として暑い2020年08月09日 22時03分39秒

今日も暑い一日だったが、風が吹いたので昼寝にはよかった。
今日はカヌーのメンテをする予定だったが暑すぎたのでやめた。

土手をウォーキングしたが、今夜もクツワムシがよく鳴いていた。
スズメガの一種かな。セスジスズメというのがあるがそれかわからない。
ショウリョウバッタもいた。
そしてアブ。アオメアブかな、カメムシを食べていた。
クツワムシを一匹捕まえてまた家に連れてきた。


アオメアブ

何しているのかとよく見るとカメムシを咥えて食事中だった。

セスジスズメ

そういえば最近野生動物が人里に降りて来るというニュースをよく見るが、鹿やイノシシ以外にも、猿も熊までもが降りてきているようである。
三重県では40匹以上の猿軍団が街を我が物顔にしているのをニュースでしていた。
詳しく見れば彼らのすみかを分断してしまって餌が少なくなっているとかで住宅街にやってきたということである。
山を分断して宅地にした結果が猿も生活しにくくなったやむを得ず街に出たのだろうが、街の生活に慣れると、もうとどまるところを知らない。
すべてが万事、人間の経済活動が野生動物のエリアを侵し続けているからこうなる。
オオカミがいれば幾分違うだろうが、彼らはすでに絶滅している。
一時的に駆除しても根本的な解決にはならない。

台風の余波か風が強かった.しかし暑かった。2020年08月10日 21時52分24秒

今日は台風の影響か風が強かった。
少しウォーキングをした。貴志川の川岸を昆虫のいいショットをと思って歩いたが、昆虫は少なかった。
というより見つけられないのかもしれない。
キリギリスなんかもよく鳴いているが見つけられない。
耳も眼も悪くなって鳴いているのに場所を見つけられない。

それでも目の前は由緒正しき夏が広がる。
暑くて青空で白い雲が点々と。
そしてキリギリスの鳴き声など。
これでコロナがなければ楽しい夏になるはずである。
庭のサルスベリもよく咲いている。
いつもながらこの花は楚々としていていい。


ウォーキングの道筋にこの百合が咲いているが、この花を見るとなぜか女優の ソフィア ローレンを思い出す。


河原を歩いたがなぜかこのボートが囲われて捨て置かれていた。
使い物にならないが、持ち主が持って行くのをまっているのだろうか。


バッタ君。これはたくさんいて比較的写真にしやすい。


これは小さくて風で草が揺れるので、ピントが合わしづらかった。


鳥が警戒して周囲をよく飛んだので、空を見ると飛行機が。
特に何もなかったが習性でつい撮ってしまった。
周りを飛び回った野鳥は、多分子育て中で私が通りかかったので注意をそらすために雄雌が協力して注意をそらしていたと思う。近くに巣があったかもしれない。


正しい夏の風景はこんな感じである。これは子供の頃と変わっていない。


今朝のニュース番組で帰省した男性への嫌がらせの投げ文(古い表現)があったという。
Aさんは民度が高いと言っていたが、いろんな事象を見ているととてもそうではなさそうである。
それと大阪府知事がうがい薬がいいと言えば品薄になる。
トップのAさんのいうことがはほとんど聞き入れられないのにこの違い。
たしかにイソジンはいいことはいいが、連続して使えるものではない。
逆にコロナ対策用の効果的なうがい薬を作ってくれればいいけどね。
他の善玉菌などを殺さずコロナウィルスだけをやっつけるうがい薬を作れば儲かるだろうね。
夏用アベノマスクは作らないのかね。