はっきりしない天気のち雨2021年04月13日 20時39分12秒

今朝は雨の後があった。
草花に水をやらなくてもいいのでありがたい。
スズメ君達の食事は空っぽだった。この頃よく減る。
子育てをしていて、食事がたくさんいるのかもしれない。
スズメは子供の時、ヒナからよく育てたが、とにかくよく食べる。
イソジオが電柱の上で一日鳴いている。
パートナーを呼んでいるのか。


昨日城山神社に行く前に寄った岩倉神社。
神亀4(727)年に粟生村岩倉山に、聖武天皇大明神を称えて建てられたという。

弘仁7(816)年弘法大師が諸国を周遊し霊地探検の折、應神山に護摩修行する清浄霊地を見つけ、自ら大日尊1駆を彫り草堂を造り安置、丹生・高野両宮と摩利支天を勧請して岩倉大明神と名づけ、粟生・岩野川・川口・谷の4箇村民の産土神として祀られている。

有田川に高さ48m、周り150mの巖がありこれが社名の起源という。
長享2(1488)年には洪水で本社殿・拝殿・宝庫等殆ど流失したが御神体は約1㎞下流の岩間でみつかり、神主岩橋才治源が拾い上げ家に祀り、10年後の明應7(1498)年社を上山(現在、岩倉神社有地で若宮社の所)に建て鎮座していた。
天正年中根来僧徒一揆騒動の際、神人らが加勢したことを将軍秀吉が聞き、罰として荘田悉く没収されたという。

現在の神殿は宝永4(1707)年に建立したものである。
明治6年村社及び同40年と同41年に亘り摂社12社(粟生7、川口2、谷3)を岩倉神社に合祀する。
昭和28年大水害により本殿外部を残すのみで全部流失、後、本殿を裏山の10m高所に遷宮したといわれる。御神体は20㎞下流の有田川町田殿で発見され、奉祀しているという。

住所は、
〒643-0366
有田郡有田川町大字粟生742番地
である。

岩倉神社

黄色いツツジがキレイだった。

岩倉神社

神社の名の元になった岩。

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

岩倉神社

西洋シャクナゲがキレイだった。

岩倉神社

クマバチが蜜を吸っていた。