台風は来なかった。 ― 2021年10月01日 22時18分52秒
もう10月になってしまった。
台風16号は関東では大変だが和歌山は大谷君が三振するようなカーブで直撃が免れた。雨も降らずだった。
コロナが下火になってきたのはいいのだがなんとなく心の隅に怖さが消えずにある。
総裁選も終わったし、これからかな。
3Aさんが要職に就いているので、日本は今のままかもしれない。
波の下だね。
大谷君は無冠に終わりそうだが、史上まれな記録を一杯作った。
立派。そして皆の心配をよそにケガもなく1年過ごしたね。
私は今日も庭をいじった。
写真は1973年のもの。
外に出たそうなワンちゃんと作り物のワンちゃんが面白くてカシャ!
今日10月1日は「コーヒーの日」らしい。
豆の収穫や出荷時期に合わせて、10月にコーヒーの新年度が始まることに由来しているそうである。
まだ半袖。涼しくならないからね。 ― 2021年10月02日 20時12分38秒
今朝は20度だった。
なかなか涼しくならないね。
今日は主に蝶々を撮った。
昆虫を撮っていていつも思うのは、トンボにしろ蝶々にしろよくこんな体で飛べるものだといつも思う。
トンボのホバリングはどうしてできるのか不思議である。
まだ人間は昆虫を超えていない。
ヒメジャノメかな。
ウラナミシジミで、羽根が他の虫に食われたのか鳥につつかれたのか、少し破れている。
産卵をしているのかどうかわからないがたくさんいた。
これは上はウラナミシジミで下はベニシジミだと思うが。
ねぐらを探しているのかもしれない。
陽が陰ってきたので色調が変わった。
今日はコロナは感染者が1246人、東京では196人、大阪184人、北海道25人、沖縄43人。和歌山は5人。
全国的に見ても下がってきた。和歌山も感染者数が減ってきた。
このまま推移して限りなく0に近づいてほしいね。
いい天気だったがどこへも行かず。 ― 2021年10月03日 21時00分48秒
今日もいい天気だった。
どこへも行かずじまいだった。少し心残り。
歩いていないので体操をしなければいけない。
朝日に照らされたアサガオ。アリ君が遊びに行っている。
まだ暑く雨が降らないのでへばりついたままのカタツムリ君。
一つだけ残って咲いているブラシノキ。他の花は全部枯れてしまったのにこの花だけが咲いている。少し異様。
枝と思ったら動いた。チョウかガの幼虫みたいである。
夕日をバックに。ストロボが炊ければ良かったがあいにくストロボが付いていない機種だった。
今日も大谷君は打たなかった。せっかく打線が逆転したのに負けてしまった。
今年のエンジェルスを象徴するような試合だった。
今日はコロナは感染者が968人、東京では161人、大阪136人、北海道9人、沖縄29人。和歌山は5人。
全国的に見ても100人を切りk下がってきた。和歌山も感染者数が減ってきた。
このまま推移して限りなく0に近づいてほしいね。第6派など来てほしくないね。
夏に戻ったみたいに暑かった。 ― 2021年10月04日 20時32分34秒
今日は暑かった。
夏にもどった感じの暑さだった。
水道橋が折れて断水している地域の皆様は大変だと思う。
この暑さで水がないと困るね。
しかしあの水道橋が折れるとは・・。
二羽来ている。後ろの一羽はこの後、支店でご飯を食べた。
こういう感じで以前とは場所を変え撮影している。
カラスがたくさん。もっと多かったのだが止まるところがないために、飛んで行ってしまった。鳴いてたくさん飛ぶ様はヒッチコックを思い出した。
そのカラス君達をバックに。久しぶりのカシャ!
コーヒーを飲みながら、バッタ君を観察した。
葉をかみ切ってしまった。どうするのだろうと見ていると葉を落として茎をかじり始めた。
葉を落として茎をかじり始めた。
うんこりゃ美味しいといっている感じである。
マクロレンズに換えて撮った。
体にこんなに毛が生えていたのは新発見である。
今日も暑かった。 ― 2021年10月05日 21時08分53秒
今日も暑かった。
朝から雑用をして昼からエコに紙類を捨てに行き、その後久しぶりに平池に行った。
平池も鳥が少なかった。
わが家もハト君しか来てくれないし、スズメ君達はひょっとして巣作りをしているのかなという気がする。
平池を2周したので6000歩あるいていた。
鯉君達は餌をくれると思うのかよってくる。中にはすごく大きいのがいる。
黒鳥さんは元気に泳いでいた。連れ合いがほしいね。
陽の暮れが早くなった。
秋である。
ベトナム蓮も枯れ出した。大賀蓮はもう枯れている。
今日はコロナは感染者が982人、東京では144人、大阪176人、北海道20人、沖縄38人。和歌山は4人。
全国的に見ても1000人を切っているが全体的にまた少しあがってきた。
第6波など来ないようにしないとね。
朝は結構涼しかったが昼は暑かった。 ― 2021年10月06日 22時07分43秒
今朝はとうとう19度だった。
これで涼しくなるかと思ったがやっぱり暑くなってきた。
和歌山市の断水の原因が大分わかってきたね。
ストリートビューでも錆びているのがわかっているのだから、きちんと点検していれば見つかるはずである。
まして2015年に耐震工事をしたという。
鳥の糞で早く錆が出たと思うが、ならば想定して目視の時は錆びそうな所を重点的に見るべきである。
たくさんの友達も水が来ていなくて、市内の断水していないところに借りに行っているようである。
水道管を引くために六十谷の橋は通行止めにするらしいがなんともいえないね。
平常時だったのでまだ助かったが地震などの災害時になるともっと橋が壊れて復旧がおくれる所だった。
朝起きたすぐにハト君が来た。まだ陽は上がりたてである。
夕方私が作業していると電線で鳴いている。「どきなさい」と言われている感じである。
今日は水鉢を復活させた。以前はビオトープみたいにトンボなどもいたがさて何を入れようかな。
まだゴーヤの花が咲いているので、切らずに水をやっている。よく見ると小さな実もなっていた。どうなるか見てみよう。
今日は庭の葛の根っこを掘り起こし切った。結構重労働だった。
今日はコロナは感染者が1126人、東京では1494人、大阪209人、北海道16人、沖縄30人。和歌山は8人。
全国的に1000人を超えてしまった。全体的にまた少しあがってきた。
ま、想定内だけどね。第6波など来ないようにしないとね。
今日は朝から暑かった ― 2021年10月07日 20時28分08秒
今日は朝から暑かった。
庭に水をまきながらこの水を使えない人がたくさんいるのだなと思った。早く復旧してほしいね。
今日は庭の木一本を切り倒した。
多分鳥が運んだのと思いますが植えてもいないのにもう3mほどにもなっていた。根から取ったので結構時間がかかってしまった。
「困」という字の意味がわかる。
モンシロチョウを狙ったが動きが速くてなかなか難しい。
オートフォーカスはシャターチャンスを失うね。すぐ後ろにピントが行く。
これはモンキチョウ。
もう2段絞っていたら右のミツバチもハッキリしていたかも。
着陸態勢のアゲハチョウ君。
ジョロウグモのカップル。後ろの小さいのが雄。獲物を食べているのがメス。
今日はコロナは感染者が972人、東京では143人、大阪165人、北海道14人、沖縄16人。和歌山は5人。
全国的に劇的に減っている。なぜかわからないらしいが第6波など来ないようにしないとね。
まだまだ暑い。 ― 2021年10月08日 21時27分55秒
朝は暑いくらいであった。
とても10月とは思えない。
昨日木を一本切ったが、今朝改めて見るとよくこんな作業をしたなと思った。
昨日はもう日が暮れていたのである。
とにかく細かい根が多かった。筋力低下の身には少しこたえた。
朝写真を撮っていると、いろんな虫君が遊びに来る。
蜻蛉からカメムシ、イチモンジセセリなど。
ハト君の餌箱にとまっているイチモンジセセリ。
アサガオの上で忙しそうに動き回るアリ君
すだれに留まっていたクサギカメムシ。
蜻蛉君。リスアカネかな。
蜻蛉やとりつきかねし草の上 芭蕉
秋の盛りになろうとしているがまだ暑い。
これはノーファインダー。
昨日出したゴミと掘削現場。
木は写真右にあった。植えた記憶がないので、多分鳥か何かが運んだと思う。
朝道で車に轢かれていたカマキリさん。
今日はガーデンパークに行ったがまだ水が出ていないので店内のトイレは使えず仮設トイレだった。
東京では地震で大変なことになっている。水道管の破裂は人ごとじゃない。
しかしあれだけの地震で都市機能が麻痺してしまう。
もう少し大きいともっと大変なことになるね。
あまりに肥大化しすぎているのかもしれない。
和歌山などは川が近いので地下水があり、少し掘れば水が出ると思うけどね。
何か災害時に役立つ方法を考えておかないと大変なことになるね。
暑い日が続く ― 2021年10月09日 20時58分06秒
夏に戻ったような暑さの日が続く ― 2021年10月10日 20時16分24秒
今日も暑かった。
やっぱり温暖化の影響かな。
海に囲まれている日本は影響を受けやすいかもしれない。
大陸があってそしてその前に浮かぶ小さな島だものね。
気象の影響をもろに受ける。
仕方ない。
和歌山の水道も今日復旧したところもあった。
しかしまだ濁っているところもあった。
この保証などはどうするのだろう。
お店を休んでいるところもあった。
災害ではなく点検見落としとなると何らかの保証はしなくてはいけないような気がする。
ハト君が朝早くから来てくれた。カメラを少し前に取り付けるようにした。
逆光なのでハッキリ写っていないが、距離的に良くなった。
テクテクの時。セイタカアワダチソウが咲き出した。
泡立草もえたつや空軽くなり 中近江
一時は騒いだ花も市民権を得て季語にもなっている。
私の花粉症はこの花かもしれないのだが。
ヒゲコガネのメスだと思うのだがセイタカアワダチソウの中にいた。
今日はコロナは感染者が553人、東京では60人、大阪105人、北海道17人、沖縄14人。和歌山はとうとう感染が0人になった。
全国的に劇的に減っている。どうなったのだろうか。
Sさんはこうなるのを待っていたのだろうけどね。
それでも選挙が近いので互いに言いたいことを言っているね。
与野党ともに言語明快意味不明、実現不可能を、さも実現しそうに語っている。
給付金は税金から出るのでありがたがってはいけないのである。
最近のコメント