新年はじめの新聞はビニールがかぶっていた。2022年01月01日 20時43分19秒

新しい年がはじまった。
誕生日である。
特にどうってことはないのだが、父親の年の倍生きるのは今年一年生きて見なければわからない。倍は生きなければと思っている。
昨年までは健康診断などをしてもいつもスレスレセーフが多かったので、今年はさて。

今年の日記は一つの思いもあり、自分で刷った。

   一月や去年の日記尚机辺・・・・高浜虚子

という句があるがまさにその通りかもしれない。昨年のはまだ手元にある・

今朝は出しそびれた年賀状を印刷し、岩出局まで出しに行った。
ここの方が一日の集配が多いからである。
帰りに大宮神社に寄りカブちゃんのはじめの写真を楠の下で撮った。
ついでに神社境内に入ったが思ったほど人はでてなかった。

クロスカブCC110


大宮神社



いかにも冬の空。


毎年恒例にしている乗り物のオドメーターを撮ったが、フレアが減ったので今年は2つだけである。
ラブ4が、129611kmなので昨年から4631kmしか走っていない。
クロスカブは902kmと1000kmを超えていない。
2台とも今年はコロナも少なくなって少しは乗れるかなと思う。



ともかく2022年がはじまった。
いろいろやりたいことがあるがオイオイ書いていこう。

コロナは和歌山はきょうはゼロだった。今年はゼロのままでいてほしいね。
東京は79人、大阪70人、北海道23人、沖縄52人だった。
全国では457人だった。
じわじわ増えているね。

今朝は2022年発氷が張った。氷点下2度であった。2022年01月02日 21時45分02秒

今朝はメダカのある水盤と水瓶に氷が張っていた。
水をやらねばいけない花があるのだが、ホースが凍ったのか水が出なかった。温度計を見ると氷点下2度だった。
氷が張るはずである。この冬そして今年一番冷えたかな。
氷点下というのはなかなかないものね。

新聞のエッセイにあった岩出の境谷を訪ねた。
実は昨年暮れ、病院に行った帰りに一度来たのだが道が狭く、駐車する場所がなかったので、集落の入り口でユーターンしたのである。
今日は集落までの道の手前の広いところに車を止め、歩いた。
集落は本当に隠れ里という雰囲気がぴったりであった。


とにかく空のスズメバチの巣が多かった。
無人のおうちにあったのでそのままになっているのかわからない。



蔵の屋根に巣をしていた。彫刻のある蔵だった。


カラスウリが至る所にあった。なかにはバナナのようになっているのもあった。



集落の真ん中を小さいが川が流れていた。


牛か馬が今にも顔を出しそうな立派なおうちがあった。


どの家も鬼門様に南天を植えていたが、誰かの家の南天と違って実が良くなっていた。この違いはどこから来るのかな。


野いちごがあり食べた。美味しかった。


集落の所々に連絡板があった。


もう冬なのに空蝉があった。


子供が多かった頃はここで泳いだのではなかろうか。


神社があった、日吉神社という。


薬師堂という。屋根が崩れかけている。


記事では、エッセイストが集落の入り口で平家の落人が隠れ住んだと口伝で聞いている、と書いていたが、ここは平家の落人がいたというのは私はないと思う。
平家の落人がこんな所にいるわけはない。
そのエッセイストも7年前に来たときは30戸50人ほどが暮らしていたが今は20戸ほどに減っているという。
確かに無人の家が多かった。

家の角に南天の木があるがみな見事な実をつけていた。
日吉神社と地蔵堂にも立ち寄ったがそれは日を改めて書くことにする。

コロナは和歌山はきょうはゼロだった。とにかく今年は2日ゼロの日が続いている。
このままゼロでいてほしいね。
東京は84人、大阪57人、北海道16人、沖縄51人だった。
全国では554人だった。
じわじわ増えている。ゼロの府県が少なくなってきた。心配だね。

コロナウィルスの感染がまた増えてきた。2022年01月03日 20時51分50秒

今朝は2度だった。
今日は新聞があった。
私が配達していたときもそうだったかな。
今は服の素材にいいのができたが当時は冬に雨が降れば手など手袋などお構いなしに濡れたことを思い出した。
今ならゴアテックスなどがある。
バイクなどに乗っていても極端な寒さを感じなくなった。
いい時代になってきたと思う。


今年最初のテクテクは岩出市の境谷だったのは昨日書いた。
今日はその集落の入り口にある日本最後の仇討ち現場を持ってきた。

境谷をテクテクした後、見に行ったので日も暮れかかっている。
熊野古道を歩いた人はここを知っていると思うが、私もここは5度目くらい訪れている。
境谷の集落はここを過ぎてすぐ山の中に入る。


修験の地でもあった。この下を川が流れるが円の行者などはここで身を清めたかもしれない。

最後の仇うち現場

最後の仇うち現場

阪和高速の橋脚が真後ろにある。

最後の仇うち現場

ここが大阪と和歌山の境である。
左の道路が熊野古道、カーブミラーに映っているのが阪和線の電車で、上は高速道路である。新旧の動線が交差している。
境谷へは写真右のガードレールがある道を山の中に入るのである。


コロナは和歌山はきょうもゼロだった。とにかく感染がないのが3日目である。
このままゼロでいてほしいね。
東京は103人、大阪79人、北海道10人、沖縄130人だった。
全国では668人だった。東京がとうとう三桁になった。
全国的にさらに増えている。
感染者ゼロの府県が8県でだんだん少なくなってきた。

コロナ感染が急に増えてきた。2022年01月04日 19時29分24秒

今朝は比較的暖かかった。それでも4度だった。
たまに強い風が吹き寒かった。

今日は可燃ゴミの日だったが、ゴミ集積場は一杯だった。正月の初めての収集日なのでしかたないね。
その帰りメジロ君やスズメ君をカシャ!カシャ!




先日DIY店で買ってきた花。綺麗に咲いてくれる。


南天をまた切った。
まだ正月なので電動のこぎりは使わず手動で太い根を切った。
息が切れた。
ふとい根はまだ後2本ほどでているのだが、それは少し後にしよう。


クロネコ君は今朝も宅配便を置いていってくれた。
土を毎日ならすのが悪いのかな。今日は水をまいておいた。
写真はあがろうかあがらまいか考え中のクロネコ君。私がいるので遠慮しているのかもしれない。


コロナは和歌山はきょうは二人だった。
東京は151人、大阪124人、北海道26人、沖縄225人だった。
全国では1151人だった。
心配していた第6波が襲ってきた。特に沖縄が大変だ。

久しぶりに興国寺。2022年01月05日 21時58分03秒

朝からフツーの冬の日。
5度だった。

昼までワイヤレスでスズメ君などを見ていた。
ハト君が全く来なくなった。
今日は庭に足跡が付いていたがクロネコ宅配便はなかった。
水をまいてならさずにおいていたのが良かったのかな。


昼から風は吹くが天気が良かったので新聞にでていた由良の興国寺に走った。
ここは天狗祭りや火祭りなどのイベントがあるときに訪れたことがあるが、なのもないときは初めてである。

鎌倉幕府三代将軍「源実朝」の菩提を弔うために家臣葛山五郎景倫(願性)が建立した真言宗の西方寺に、願性と親しかった「覚心」が住職となり、同寺の宗旨を禅宗に改めたことが由来とされている。

法燈国師が宋からその製法を伝えたとされる「金山寺みそ・醤油」はあまりにも有名である。火難にあったお堂を赤城山の天狗が一夜にして建立したという、天狗伝説も残されている。だから境内には大きな天狗を祀っているお堂がある。
その中に火山によってできた1億年前の石を磨いた置物がある,その石のなかに一億年前の水が閉じ込められているという。

2022年のNHK大河ドラマにも源実朝がたぶん出てくると思う。

寺のことの詳しくはまた書こう。

興国寺で買ったせんべいが美味しかったので、製造元を訪ねると近くに宇佐八幡宮があり、そこも訪ねた。





コロナは和歌山はきょうは4人だった。少し増えてきた。
東京は151人、大阪244人、北海道34人、沖縄623人だった。
全国では2638人だった。
心配していた第6波が襲ってきたのは確実。
しかし沖縄の623人というのは異常だ。やはり基地が影響しているのかな。
感染者ゼロという県が2つに減ってしまった。秋田と富山である。

めちゃめちゃ寒かった2022年01月06日 21時15分05秒

今日は朝から寒かった。
一日家で片付けなどしていた。

東京の娘からは雪の写真を送ってきた。

本当に底冷えのする一日だった。


朝見るとスズメ君が一羽増えて5羽になった。
クロネコ宅配便は今日も足跡は付いていたが、おとしものはなかった。


3日に行った境谷の入り口にある地蔵さんの登り口である。


この日いった神社やお寺が書かれている案内板。



経塚の碑。



大きなリュックを担いだ二人連れがきた。
時間的に宿がないので聞いた。

「野宿するのですか」

野宿という言葉がにわかにわからなかったらしくややあって

「・・はい。野宿です。これから奥に行きます」

ということだった。


コロナは和歌山はきょうは13人だった。一気に増えてきた。
東京は641人、大阪505人、北海道74人、沖縄981人だった。
全国では4475人だった。
心配していた第6波が襲ってきたのは確実。
ちなみに滋賀が76人、京都が121人で、これも増えて来た。
沖縄の981人というのはあきれてしまった。
とうとう感染者ゼロという県がなくなり秋田と富山の感染者が出た。

今日は寒さは昨日より少しましだったかな。2022年01月07日 20時42分03秒

もう1月も7日である。
この日は7草粥を食べる日である。
今この七草を里山でとるのは草をよく知っていなければ難しい。

私は知らない。
しかし今はよくしたもので、スーパーでは粥のための7草をセットにして売っているしレンジでチンしたらいいだけの粥も売っている。

そういえば私は子供の頃から食べた記憶がない。

中国では「人日」と呼んで人間世界のこの一年を占う日としていたらしい。
今占うとしたらコロナ禍がどういう風に蔓延しいつ終息するかを占いたいね。

この正月7日をうたった俳句がある。

    人日の一日眼鏡さがしけり・・・・森田遊介

眼鏡は2つしか使わないので余り探すことはしないが、ほしいときに欲しいものを探すのくらいいやなことはないね。
仕事が終わった後ありかがわかることが多いので余計腹が立つ。
なんとなくそんなのが多くなった感じをこの頃受けている。


久しぶりにハト君が松本食堂に来てくれた。


スズメ君も1羽増えて6羽くらい来るようになった。下の写真は6羽写っている。


コロナは和歌山はきょうは4人だった。。
東京は922人、大阪676人、北海道94人、沖縄1414人だった。全国では6214人だった。心配していた第6波が襲ってきた。
ちなみに滋賀が69人、京都が160人、愛知が199人。
沖縄の1414人というのはにわかに信じられないが病院は大丈夫かなと心配する。
これから地方自治体の取り組みの違いが如実になってくるだろうね。

今朝も氷が張っていた。大阪行き。2022年01月08日 21時40分01秒

今朝また氷が張っていた。
家の玄関の温度計を見ると、0度だった。
起きたのが7時なのでもっと早い時間にはもっと寒かったのだろう。

スズメ君達は朝早くから寄ってきてくれた。

   日だまりのふくら雀やかしましき・・・赤司広楽

この俳句の場合は雪の中なのかな。
いずれにしろまた一羽増えて今朝は7羽いた。
けんかもスズメ君が増えると派手になってかしましくなる。

今日はコロナが増えている大阪に行ってきた。
大阪フィルハーモニー交響楽団 新春名曲コンサートであった。

曲目は、J.シュトラウスⅡ世:ワルツ「春の声」、トリッチ・トラッチ・ポルカ、ワルツ「南国のバラ」ピチカート・ポルカ、ポルカ「雷鳴と稲妻」、ワルツ「美しく青きドナウ」

第2部は、エルガー:行進曲「威風堂々」第1番、グリーグ:組曲「ペール・ギュント」より“朝”、シベリウス:交響詩「フィンランディア」、ラヴェル:ボレロ、であった。
知っている曲ばかりなので良かった。

特にボレロは太鼓を女性が始めから終わりまでたたき、雰囲気を盛り上げていた。
指揮の尾高忠明さんがボレロのヒットしたさわりを言っていたが、その通りに各楽器のソロからはじまった曲は、最後にはフルオーケストラになるところが迫力があった。
生を聴くとやはり面白い。


朝よく見ると7羽いる。松本食堂はうまいと聞きつけたのかな。


けんかも多くなった。




フェスティバルホールエントランスとホール。
演奏しているところをとりたいけどね。


遠くに以前通っていたビルが見える。
今日6000歩を越えて歩いていたので,ここに通うと言うことは毎日6000歩以上を歩いていたことになる。
今は気合いを入れなければ歩かないが・・。



コロナ和歌山はきょうは8人だった。。
東京は1224人、大阪891人、滋賀が82人、京都が169人、愛知が398人。北海道132人、沖縄1759人だった。全国では8480人だった。
第6波が激しく襲ってきた。昨日が全国で6214人だったのが一気に2000人以上増えている。

今朝も氷が張っていた2022年01月09日 20時14分39秒

今朝はまた氷が張っていた。
寒かったことをうかがわせる。

日中は天気が良かったのでスズメ君やメジロ君を写真に撮ろうと新聞を見ながらWIFIカメラやボーエンレンズの着いたカメラで待っていた。
ところが変な音がしてWIFIカメラにはニャンコのアップが写っていた。

いつも餌をくれるおばあさんは今日はデイサービスに行ってルスのようで大分おなかが減っていたので、食事に集まるスズメ君達を狙ったのだろう。
しばらくそのままで待っていたがスズメ君達が来ないので立ち去った。
ニャンコがいてわざわざ喰われに来るスズメ君もいないだろう。

私としてはクロネコ宅配便を落とされないか、と心配したがセーフだった。


今日初めてメジロ君がミカンを食べに来てくれた。
もうすぐヒヨドリが来るだろうね。


この写真を撮ってすぐ後にニャンコがやってきた。


あれっと思ってカメラを見るとニャンコが写っていた。


カメラが匂いがするらしくひとしきり見ていた。





コロナ和歌山はきょうは8人だった。。
東京は1224人、大阪880人、滋賀が92人、京都が215人、愛知が368人。北海道117人、沖縄1533人だった。全国では8078人だった。

今日は割と暖かだった。2022年01月10日 20時35分46秒

今日は少し暖かだった。
温度計は2度だったが気温が時間がたつにつれて上がってきた。
今日も南天を切ったが、次から次に根っこが出て来る。
「根が深い」という言葉の意味がよくわかる。

メジロ君達が頻繁にわが家にやってきてくれるようになった。
かわいい。
クロネコは相変わらずないていたがだれも餌はくれない。



根がまた出てきた。


ゴキブリが根の絡まったところから出てきた。寝ていたのけ寒いからなのかよたよたと出てきた。


それでも大分小さくなった。


切りすぎてしまった一つを植えた。三本ほど植えようかなと思っている。


コロナは、和歌山はきょうは45人だった。大分増えてきた。
東京は871人、大阪499人、滋賀が65人、京都が126人、愛知が241人。北海道106人、沖縄779人だった。全国では6438人だった。