氷は張っていたが日中は割に温かな一日。2022年02月11日 19時23分32秒

今朝も氷が張っていた。
しかし日中は風もなくいい天気だった。

巷では、アサリやウナギの産地偽装がこの頃やかましく言われている。
それでも外国産をボイコットしていたら日本は食べるものがなくなる。
よその国に頼るしかないのだから産地をきちんと入れ、外国産でも食べなけければいけないと思うけどね。

日本は世界で食料の自給率がどのくらいの位置にあるか調べた。

戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。
ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移している。
一方、海外はどうかと見てみると、びっくりした。
カナダは264%、オーストラリア224%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、日本との差は歴然としている。
これを受け、2010年に当時の民主党政権が、2020年までに食料自給率を50%に回復させるという目標を立てたものの、2015年には目標値自体も45%に引き下げられている。

この原因はどこにあるのだろうかといろいろ考えた。
そういえば私が子供の頃はほぼ自給自足だった。
おやつがほしくなったら焼き芋をたべ、味噌汁にアサリや貝を入れたければ、海で捕れた。魚を始めウナギもよく釣れそれをおかずにした。
そのバランスが今崩れている。
原因はわかっている。
キリがないのでここでは書かないが、妙な開発をしているより昔を取り戻す工事等をした方がよっぽどいいような気がするけどね。
さらに食品ロスをもっと自分自身のものとして、減らすように考えなくてはいけない。


ハトがたくさん来て田の中を飛び回っていた。




こちらは食堂に来ていたスズメ君達。



メジロ君達も来ている。いつも2羽で来るがここでも序列があるようで、あるカップルが飛んでくると食事の場所を譲っている。


同じ木にスズメ君とメジロ君がとまっている。もっといい写真をと思っているが、なかなか難しい。


コロナ感染は、和歌山はきょうは519人だった。
東京は18660人、大阪は15302人、滋賀が961人、京都が2474人、愛知6639人、北海道3684人、沖縄643人だった。
全国では98370人だった。
なかなかピークアウトが見えない。

朝は冷えたが日中は温かだった2022年02月12日 19時35分28秒

冬期オリンピック。いろいろ言われているが結構面白い。
ハーフパイプの平野さんの演技は素晴らしかった。
あれできちんと目標を決め着地するのだから人間業と思えない。
私がやると死ぬやろね。

今日は春が来たのではないかと思うくらいの暖かさだった。
朝は0度だったがだんだん気温が上がってきた。

家に来る鳥君達を時々観察した。
最近は一眼タイプのコンデジで撮っている。
どうも一眼はレンズの前玉が大きいため鳥君達に気付かれてしまうのでフジとソニーのコンデジで撮っている。
レスポンスが遅いのと、後ろがきちんとボケけないのがタマの傷だが、ワイドからボーエンまでが効くので結構重宝している。

スズメ君達がたくさん来てくれだしたのはうれしいが、餌がすぐ減る。
ミカンも要りだした。










コロナ感染は、和歌山はきょうは421人だった。
東京は11765人、大阪は6746人、滋賀が858人、京都が1814人、愛知5100人、北海道3280人、沖縄334人だった。
全国では68470人だった。

今日は一日雨だった。2022年02月13日 21時07分19秒

朝は比較的温度は高かったが、雨が降り出してからは寒さが厳しくなってきた。
仕事があって,一日かかった。
そういう意味では雨で良かったかもしれない。
テクテクができなかったので少しウンドーフソクかな。
目もしょぼついてきた。
やっぱり一日パソコンをたたくと体によくないね。
明日はゆっくり目を休ませよう。

子供達が早くからパソコンを使っているのを見ると少し将来が不安になる。
人類が突然変化し、パソコンチックになるのではないかと心配である。


今日も雨の中をたくさんの鳥君達が食事に来てくれた。
スズメは相変わらずすぐ逃げてしまう。
メジロ君達は写真に撮らせてくれるけどね。
ハト君など雨に煙ってしまっている。


コロナ感染は、和歌山はきょうは426人だった。
東京は13074人、大阪は12574人、滋賀が842人、京都が1687人、愛知5466人、北海道2692人、沖縄549人だった。
全国では77450人だった。

朝は寒かったが昼からは春の陽気。2022年02月14日 19時42分46秒

この頃は朝歩いているが、街の花や家々を見ていると飽きない。
人の住んでいない家も多くなってきて、なんとかならないかと思うが時代なのかな。
今日は病院に行ってCTを撮った。
ここ10年ほど定期的に撮っているもので特段悪いところはない。
気になるところはあるが年のせいかな。


お散歩コースは立派なおうちが多い。


眼鏡が割れてしまっている。


怖そうな獅子。


同じ節が面白くてカシャ!最近はこういう壁が減ったものね。


銘柄が違っている面白さ。ついカシャ!


最近は庭をよくいじるので、花にも目が行く。


梅が本格的に咲き出した。


金柑も。私が子供の頃はよくとったが今の子は余り食べないのかな。


綺麗に枯れているがもう少しすると緑の若葉が芽を吹くだろうね。


鳥にはやはり目が行く。


コロナ感染は、和歌山はきょうは317人だった。
東京は13074人、大阪は7997人、滋賀が593人、京都が1966人、愛知4420人、北海道2252人、沖縄286人だった。
全国では60142人だった。土日のデータなので当てにならない。

朝はかなり冷えたが昼は過ごしやすかった。2022年02月15日 20時22分05秒

朝は氷点下に近かったが、天気予報通り気温が上がってきた。

今日は鳥君達を一眼レフで撮った。
やっぱり画像のなめらかさが違うね。







これからは、コンデジ。
こういうのを撮るときにはコンデジで十分だね。
久しぶりの草むらのヒーロー。
それもサンバーが2台。


もう長いこと置かれている感じである。




今日はワクチンを打ってきた。
たくさん来ていた。
皆真面目に腕を出していた。
まだ腕が痛いとかリンパが腫れるとかの副作用は出ていない。
明日はどうなるのだろう。
これで3回目うつことになる。
これでかかっても楽に治るだろうか。
にわかに信じられないのでかからないようにしよう。

コロナ感染は、和歌山はきょうは436人だった。和歌山もなかなか減らないね。
東京は13074人、大阪は12597人、滋賀が881人、京都が1341人、愛知6662人、北海道2282人、沖縄721人だった。
全国では84221人だった。やっぱり平日になると減っていない。

今日は日中が寒かった。2022年02月16日 20時29分59秒

今日はワクチンを打ったせいかテクテクをしても足がなんとなくおもかっった。
腕は人の言うようにずっと痛いがリンパが腫れるとかの副作用は出ていない。
昼から、少し熱がある感じがしたが、私は8度5分まで普通に動けるのでいちにちごそごそしていた。

今日も丸田川にテクテクしたが、ツグミがたくさんいる。
11月にいなくなってまた姿を見るようになった。

メジロ君やイソヒヨドリ君達は毎日来てくれる。
この頃テクテクの時はコンデジで、家で観察がてら鳥君達を撮るときは一眼にした。
電池の確認や動作の確認にちょうどいい。
一眼のレンズが少しでもカーテンからでるとスズメ君達は飛んで逃げるがメジロ君やイソヒヨドリさん達は食事を続けてくれる。
撮る側とすればありがたい。





これは丸田川でお茶しているとき近くに来てくれてカシャ!


同じくこれも近くの木にとまったのでカシャ!
こんな所はコンデジでは難しい。
ピントが合わないので苦労する。途中でジョウビタキが飛んでいたが結局ピントが合わずぼけていた。一眼だったらすぐあうけどね。残念。


テクテク途中の鳥君達。



この色を見ると春が近いことを感じる。なにげにカシャ!


コロナ感染は、和歌山はきょうは402人だった。和歌山もなかなか減らない。
東京は17331人、大阪は12467人、滋賀が866人、京都が2650人、愛知6592人、北海道2815人、沖縄660人だった。
全国では91051人だった。やっぱり平日になると多いね。

今朝は雪が少し積もっていた。2022年02月17日 20時44分19秒

今朝は雪が積もっていた。
どうせ寒いならもっと降ってくれたらいいのだが、日本海側のように大雪にはならなかった。
大阪に通勤していた頃は毎年つもり、犬鳴山越えは通行止めになった。ここ2,3年は降っていない。


家の庭に植えている白菜やキャベツもうっすらと雪。



花にも雪。


氷も張っていた。


散歩道には梅がだんだん多くなってきて、春の訪れの近さを感じる。


屋根のイソヒヨドリさん。


こちらはムクドリ。



テクテクした貴志川左岸。ここは昨年までは木が茂っていた。このススキももうすぐなくなるかわからない。


わが家に来たメジロ君。


イソヒヨドリさん。雄はなかなか来ない。
久しぶりにWIFIを使った。スズメはとうとう来なかった。



マメの花が咲いた。


コロナ感染は、和歌山はきょうは498人だった。和歌山もなかなか減らない。
東京は17864人、大阪は13912人、滋賀が1262人、京都が2696人、愛知6385人、北海道3628人、沖縄702人だった。
全国では95208人だった。なかなか減らないね。いつ頃ピークアウトがくるのだろう。

今日も朝から寒かった。2022年02月18日 21時02分48秒

今朝も寒かった。
やはり氷が張っていた。
朝から定期検診に行ってきたが待たされた。
昼ご飯を食べたのは2時過ぎだった。
いつも見てもらうのは若い女医さんだがその人も食べずに診療に当たっている、頭が下がる。
でも病人は多く特に足の悪い人が多いね。

オリンピックを時々見ているがフィギアのワリエワさん。
十五才の少女に過酷な試練を与えてしまった。
コーチが薬を飲ませてまで勝たそうとした結果だと思うけどね。
もっとワリエワさんのきちんとした滑りを見たかっただけに残念である。
あれなら棄権した方が良かったかも。
また日本のメディアはワリエワさんだけではなく失敗した選手をことさら追い詰めるような失敗した場面等をよく写し、それについていろいろいっている。




コロナ感染は、和歌山はきょうは435人だった。和歌山もなかなか減らない。
東京は17864人、大阪は11505人、滋賀が1044人、京都が2053人、愛知6399人、北海道2656人、沖縄681人だった。
全国では87723人だった。若干へったが、これはやはりワクチンを打つ人が増えているせいだろうか。ならばもっと早くその措置を講じていれば良かったし、また国民もそれを望んでいたけどね。


今日は「雨水」である。雨がずっと降った。2022年02月19日 19時50分06秒

朝は日がさしていた。
いい天気になると思っていたが、昼からずっと降り続いた。
今日は「雨水」である。
雨水とは「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味らしいが日本海など依然大雪になっている。

今日のテクテクは10時半頃始めた。
7000歩歩いていたが、いつも途中の休憩に水揚場の階段でコーヒーを飲む。
湯を沸かしている間に鳥がいろいろ飛んできたりする。
それが面白い。


今日は家では、APS-Cの一眼カメラを持ち出してお茶しながら撮った。
やっぱり撮像素子が大きいと立体感が違う。


雨粒が写りだした。これはテクテクを終えてから撮った。


ここからテクテク。
途中近所の人と会い立ち話をした。この土手は散歩に人がよく歩いている。

オオバンが餌を探していた。


ほとんど面影がなくなった河原。ずっと工事をしている。
オオバンが群れで餌を探していた。


今日歩いた土手だが水仙が満開であった。


猫も餌を探していた。


カラス。


コーヒータイム。


ホウジロがこの鏡に向かってアタックしていた。
自分の姿を見て縄張りを守っているのだろうか。


今度はより川の近くを歩いて春を探したがまだまだ遠い感じであった。
イソヒヨドリ君。


ヤマバトのカップルかな。


コロナ感染は、和歌山はきょうは312人だった。
東京は13516人、大阪は12451人、滋賀が898人、京都が2172人、愛知5751人、北海道2797人、沖縄666人だった。
全国では81621人だった。若干へった。和歌山がやっと三百人台になってきた。

昨日と打って変わっていい天気。でも風が強かった。2022年02月20日 17時28分32秒

今日は昨日と打って変わったような天気。
朝の気温も4度近くあった。
しかし風が強かった。
風が強い日は丸田川に向かうことにしている。

テクテクの途中で見かけた,ボケの花かな。
ボケの渡来時期は、平安初期以前であるとされる。
わが家にも小さいボケの木があるが花は、まだ咲かない。


黄色の花を見ると春が近いことを思うね。


なにかの巣だと思うが、だんだん大きくなってきている気がする。巣材のひもも増えている感じである。
何の巣かしらないが、テクテクの楽しみがまた一つ増えている。


テクテクの最中に生け垣に止まったメジロ君。ついカシャ!


ミカンの木の下にいた鳥。
最初は単に普通のツグミだと思っていたがなんとなく大きい。


よく見るとトラツグミだった。
この辺では初めて見る。





普通のツグミやヒヨドリが多くなった。


コロナ感染は、和歌山はきょうは311人だった。
東京は12935人、大阪は8400人、滋賀が908人、京都が1769人、愛知5751人、北海道2334人、沖縄527人だった。
全国では71488人だった。さらにへった。

和歌山がやっと三百人台に落ち着いてきたがまだ油断はできない。