今朝も10度を超えていた。 ― 2022年03月13日 18時00分44秒
今朝も10度を超えていた。
荷物を一つ出していつものところでママゴトをした。
鳥は池のなかのスズガモだけであった。
昔ここでミサゴを見たのだが魚がいなくなって時々来てみるが飛んでもいない。
寂しい。
実はここならつくしが咲いているだろうと来たのだが、イヌフグリがたくさん咲いていただけであった。
オオイヌノフグリは、オオバコ科クワガタソウ属の越年草で、名前の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に似ていることから、戦前にそう呼ばれていた。
今度果実ができたとき写真を撮って見てみたいと思った。
英名は「Bird's eye」というそうで、この可憐な花を鳥の眼と見たようであるがこちらの方が花の姿に合っている。
コーヒーを飲む間たくさんのバイクが走り去った。
今日などは暑くなく寒くなく、バイクツーリングに最適である。
スズガモの群れ。羽根もクチバシも白いのが雄で茶色混じりがメスである。
オオイヌフグリがたくさん咲いていた。
午後のテクテクで出会ったホウジロ君。デジタルズームを使った。
このサボテンの花を見るとふるさとを思い出す。
ここからはわが家に咲く花である。マメの花がよく咲き出した。
これは蝶を呼ぶために野草を鉢植えしているが飛来する蝶は少ない。
この花もそうである。河原などのは群生しているのだが、わが家には一本しか咲いていない。
もうロシア依存をやめればいい。
石油にしろ木材にしろ、昭和の時代に戻ればいいだけのことで食糧も自給率を昭和30年代にもどせばいい。
これだけ外国に頼っているので、かなりつらい思いはしなければいけないがやる価値はあるのではないかな。
それで世界に負けないものつくりをするばイイと思うけどね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは198人だった。
東京は8131人、大阪は4897人、滋賀が584人、京都が1131人、愛知2547人、北海道1441人、沖縄574人だった。
全国では50949人だった。少し減ったがまだまだ油断できない。
和歌山は100人台が続いている。
最近のコメント