朝起きたときかなり強く雨が降った2022年08月30日 20時51分09秒

今朝も22度だった。しかし台風のせいか蒸し暑い。
朝少し雨が降り水まきは要らなかった。

先日27日に紀美野町のイベントに行った折に、間違って走ってしまったが昨日書いたようにお寺と神社があった。
熊野神社という。創建については、桓武天皇の御代征夷大将軍となり蝦夷征伐や京都清水寺の創建者として知られる坂上田村麻呂縁の神社として、次のように伝えられている。

坂上田村麻呂が若き頃、紀の川沿いに紀の国に入り、丸栖村(現紀の川市丸栖)まで来たとき、紀の川に合流する貴志川を弓の矢に適した「片芽竹」の枝が流れてくるのを発見した。
田村麻呂は、その竹薮を捜し求め貴志川を遡り、ついに滝野川口(現紀美野町中藤の森)で片芽竹の藪を発見した。
田村麻呂はその後、当地で3年間滞在し、村の娘との間に一子を成したが、いよいよこの地を離れるに際し、村と我子の守護神として熊野から勧請したのが熊野神社の始まりであると云う。以後、その子孫が代々宮司を務め、猿川荘(現紀美野町田 外6字)の総氏神として奉斎されてきた。

境内には、田村麻呂を偲ぶものとして、田村麻呂お手植えと伝えられる「将軍桜」(現在四代目)と「将軍塚」と呼ばれる宝篋印塔(県指定文化財)がある。これについては昨日載せた。







また、かつて境外に田村麻呂念仏と伝えられる阿弥陀仏を安置した社家所有の「田村堂」(田村屋敷)があったが、昭和初期撤去された。
現在の社殿は、旧社殿老朽化のため、昭和46年に全面改築したものであるが、本殿は春日造2殿から同1殿となった。
かつて、春は桜の名所として、また秋の大祭には境内の馬場で「馬駆け」が行われ賑わったという。秋の大祭に古くから奉納される「獅子舞」「囃子」「楽車」は、現在も氏子により継承されているらしい。一度見てみたい。

オオタニサンが29号のホームランを打ってこれが決勝点になった。ジャッジも打ったけどMVPはどうなるだろうね。

コロナの患者、和歌山は、今日は1012人。昨日より少し増えた。
東京が14219人、愛知137785人、滋賀2024人、京都2827人、大阪16364人、北海道3886人、沖縄2723人。全国152646人だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2022/08/30/9522227/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。