今日も寒かった。晴れたと思えば曇る一日。 ― 2023年12月01日 21時36分25秒
今日は寒かった。日も余りささなかった。 ― 2023年12月02日 20時36分38秒
今日は寒かった。
天気がいいのでバイクに乗ろうかなと思ったがパス。
気温が低すぎた。
エレベーターで一緒になった人に、
「今日は寒いですね」というと、「ハイ寒いですね」
「秋があっという間に過ぎましたね」、「秋はとうとうなかったですね」
ほんとに夏からいきなり冬になった感じである。
今日は土曜日。近所のスーパーも、お客さんが多くレジでずいぶん待たされた。
待つ間、前の男性のバックパックを見ていた。
女学生がするようにたくさんの人形やらをつっていた。
レジで待たされると前の人を見ている。
どんなものを買っているか、見るのは面白い。
こちらはほん少ないけど、人に寄れば買い物カゴ2杯持っている人がいる。
そんな人の後ろにつくと悲劇である。
今日は夕焼けになるかなと思ったが少し時間が遅れ、日は沈んでいた。
津波で驚かされた。一日日がささず。 ― 2023年12月03日 20時17分08秒
今朝は津波で驚いた。
どこか遠くの地震で津波が来たと思うが、太平洋沿岸が黄色の警戒区域に入っていたのでちょっと心配した。
その昔チリ地震のとき船が横になり、市場が潮で一杯になったのを思いだした。
震源は後で知ったがミンダナオ島であった。
幸い死者がなかったと言うことで良かった。
それでも20センチほど潮位が上がったそうである。
今日は手品の日だと言う。
「1,2,3」というかけ声が12月3日にあっているらしい。
手品はうまい人がやるとまるで種がわからない。
よく飲み屋で手品のうまいやつがいた。
今日もテクテクをしたが、今日はニャンコが一匹だけうろうろしていた。
バイクに乗っていたのでこっちをむいたときと思っていたら人が通ってバイクを降りてしまった。
それでも良くなれていて遠くには行かなかった。
しばしカシャ!カシャ!
今朝から雲一つないいい天気。しかし寒かった。 ― 2023年12月04日 20時18分00秒
今日は天気は良かったが寒かった。
冬の感じだった。冬だものね。
各国はまたぞろ原発を動かそうとしているね。
再生可能エネルギーを活用しないのか、手っ取り早くCO2削減を実現したいのかどうかは、国によって違うだろうけど、それによって恩恵の受けるのは先進国だけ。
小水力やバイオマス発電、波力発電等いくらでもありそうだけど、皆目先の開発費に二の足を踏んでいる。
原発がコストのかかるのが分かっていながら、どの国もそれに固執してしまっている。
何とかしないと取り返しのつかないことになりそうだけどね。
写真は1980年12月の那智勝浦観光桟橋のスナップ。
このころの人の多さにビックリする。
しかし最近この浦島が身売りしたそうで、時代とはいえどこかおかしくなっているのを感じている。
経営も絶えず新しいものにする必要を感じる。
今度の社長は海外の富裕層をターゲットにすると言うが。さて。
今日は日がとうとうささず仕舞低かった低かった ― 2023年12月05日 18時03分58秒
今日はとうとう日がささず仕舞いだった。
バイク乗りにとってこんな日は乗るためにあるようなもので、バッテリーが上がらないように少し走った。
それほど寒くはなかったが、やはり冷たかった。
今度小春日和の時にのろう。
雨を心配したので近くをうろうろした。
愛知県の道は、特にこの街の道は一端停車が多く走っていてもすぐとまらなければいけない。
ヨチヨチの身にとっては少しつらいものがある。
昔のようにさっととまれない。
公園が多いので助かるが、トイレのある公園が少ない。これは前にも書いた。
岡のような山があるがその麓を宅地開発していた。
いつもの東屋で休憩をしたが椅子がコンクリなので冷たさが尻からきた。
パンダもコアラも寒そうだったが私も寒かった。
楓落ち葉が公園一杯の落ちている。
冬だね。
辺りはもう暗くなり公園の防犯灯にも灯が入った。
オオタニサンの去就が注目されているが、金額を見れば気が遠くなる。
これほど高額で契約しても球団としては、ペイするのだね。
アメリカはすごい。
素晴らしい天気のいち日。夕方少し雲が多く。 ― 2023年12月06日 19時39分01秒
朝から雲一つ無い天気。
こんなのを小春日和というのか。
クリニックの帰りに東屋があり少し休憩したが、寒くなくむしろ暑い位であった。
左の団地は改修中らしく敷地がバリケードされていた。
足のわるい人が散歩していた。
掃除の人が電動ブロワで落ち葉を集めてちりとりで取っていた。
でもこの道で出会った人は三人ほど。
公園だが誰一人遊んでいなかった。
団地の窓に干し柿が吊されていた。
そのうち年寄り向けの遊具ができると言うより、つけなくてはいけないような気がするね。
空が青い。
銀杏が申し訳のように葉を出していた。
オオタニサンの去就が益々ヒートアップしている。
私としてはエンゼルスにそのまま残り、優勝に導けばドラマが大きくなるね。
そしてMVPを取ればこれはもうマンガ以上の面白さになるけどね。
どうなるのだろうね。
私は、なんとなくエンゼルスに残りそうな気がするのだけどね。
今日は晴れたり曇ったり時々雨。 ― 2023年12月07日 22時02分06秒
今日はハッキリしない天気だった。
朝から晴れていたと思ったら急に雨が降ったりした。
夕方は晴れていたが車のフロントガラスは濡れていた。
写真は2017年12月にポルトガルへ行った折のものである。
写真は世界一美しい本屋で「レロ書店」である。
サンタが一階でうろうろしていた。
ポルトの街角のファーゴをうたっている路上ライブの女性。
頭にはサンタ帽子をかむっている。
ポルトガルのおうちにはどうしたいわれがあるのかしれないが、こうして窓や手すりに
サンタがぶら下がっている。
なかなかいいものである。
日本のしきたりもいいものがありながら廃れてしまったものが多い。
団地では送り火が炊けない。サンマの頭を柊の木にさしてもそれを置いておくすべがない。
何につけても西洋風になっている。政治家は私腹を肥やすのに大忙しだしね。
日本が滅びてしまう。
今日もハッキリしない天気。暑いのか寒いのか。 ― 2023年12月08日 21時03分09秒
小春日和のいい天気の一日。 ― 2023年12月09日 19時24分55秒
今日は気温が割と高かった。
過ごしやすかったので朝から少しテクテクをしたが、暖かければ暖かいで汗をかく。
冬になればそれなりの寒さがやっぱりいい。
スマホ恐るべしで、NHKの番組で超接写をスマホでやっていた。
そしてそのレンズが100均で売っていると聞き、早速買った。
100円でマクロ、魚眼、ワイドと3本のレンズがついていた。
早速使って見た。
これは魚眼レンズをマクロで撮っているところである。
レンズやネジのピッチなど質感がイマイチだがなんとかレンズの体をなしている。
100円では文句が言えない。
もう少し高くてもいいのでマニュアル添付と質感を上げてほしいとおもった。
先ずマクロ。
被写体が悪いが晴れた日に植物などを写せば面白い絵が撮れるかも知れない。
つぎに魚眼レンズを試してみた。
レンズを付け替える必要があるがなんとか撮れていた。
つぎに超広角。
まだクリップをどう使うかわからないのでケラレがあるがそれなりに写っている。
こうして見るとスマホの遊び方は無限である。
ウクライナのドローン攻撃もスマホに毛のはえたものである。
スマホが位置情報をセットすればそれを目がけてミサイルが飛んでくる。
考えれば怖い。
わずか100円で昔のレンズ並の画像が撮れるなんて・・・
今日も秋晴れのいい天気 ― 2023年12月10日 20時15分14秒
今日も小春日和の一日。暖かかった。
市民会館で第9を聴いた。
春日井市は市制80年記念でこの第9は30周年らしい。
はじめに「わがまち春日井」という歌を演奏したがこれがなんと古関裕而作曲と言うことでなんとなくいい感じの曲だった。
つぎは「こうもり」
そして「第9」(合唱付き)だった。
第9を第一楽章から第4楽章までCDでは聴いたことはあるが生のオーケストラではまだ無かった。確かに第3楽章までは聞き疲れするが、合唱になると俄然面白くなり、聴き入ってしまった。
指揮者が分かり易く、つぎはこの楽器がはじまるとか良くわかる指揮であった。
また音の強弱も良くわかる指揮をしてくれて、私のような音痴でも良くわかり退屈しなかった。
合唱のときも同じで男声と女声を切り替える時も指揮で分かり面白かった。
演奏は春日井市交響楽団、春日井市民第9合唱団でいずれも良かった。
春日井市交響楽団はともかく第9合唱団は年をめした方が多かった。
観客も年寄りが多かった。それが少し気にかかったところである。
コンサートが終わった後、図書館でトイレにいったホールで飾っていたオブジェ。
オオタニサンがドジャースに1000億円で移ったと言うが、庶民には気の遠い金額である。そういえばアメリカの宝くじはべらぼうな金額になるね。
それでもグッズを売ったり、球場を一杯にすればすぐもとを引く。
球団はそれも織り込んでいるだろうね。
いずれにしろ1発のホームランの単価を少しでも下げてほしいね。
それだけの活躍を期待しよう。
私としてはエンゼルスかなと思っていたが少し当てが外れた。
とにかく優勝を目指して頑張ってもらおう。
最近のコメント