今日もいい天気。風も少し和らいだ。雨が近いのか2024年05月11日 21時00分52秒

今日はいい天気だった。
風も昨日ほど強くはなかった。しかしテクテクはしなかった。
気温も朝晩はまだ冷たいが日中はあがって来た。

今、日本で確認できる野鳥は600種類らしい。
今までその何種類を見たかと言われると甚だ心許ない。

今近所のスーパーの入り口にツバメが巣をしている。
そのうち雛の糞注意の看板が出るだろう。

写真は貴志川の2021年5月のものである。
既に飛べる雛に親鳥が食事をあげている。
食事をあげるとすぐに飛び立ち次の食事を探しに行っている。
親鳥は大変だ。


まだくちばしは黄色い。


待っていると親鳥が食事を飛びながら与えている。


それぞれ我が子が違うらしく雛も別々に食事をもらっていた。
個別識別はできないがそんな気がする。
雛はこの電線で待っているだけ。


食事を与えるとまた飛んで食事を探しに行く。
里山に虫などいなくなるとたちまちこの子達は飢えてしまう。


今日はオオタニサンは2安打だった。
ホームランを期待したが2塁打であった。
しかしチームはサヨナラ負けをしてしまった。残念。

雨は降らなかったが空が重かった。2024年05月12日 21時34分51秒

今日は一日空が重かった。
時折小雨がパラついた。

元いた紀の川市に平池という古墳を埋め立てたため池がある。
そこは鳥たちのサンクチャリである。
写真がないとき良く鳥を撮りに行った。
写真は2021年5月のものである。


撮ったときは気付かなかったがサギの目線の先には亀さんがいる。


カルガモがたくさんいた。
ここのカルガモ君達は良く丸田川で食事をしていた。


鴨君達。
ここにも亀さんがいた。


鴨君達。
少しのんびりしている。ここの池の鳥は鴨だけではなく他の水鳥も人に良くなれている.餌をあげるからかな。


木陰に黒鳥が見える。
雌で、無精卵を毎年産むが当然孵らない。
昔、ハクチョウのつがいがいたが棒で追い払ったバカがいたのでどこかは飛んでいったらしい。黒鳥とハクチョウがいればいいショットが撮れるのに・・

こちらに来てカルガモやサギたちはよく見る。

今日は一日雨が降った。夕方には日がさした。2024年05月13日 19時54分53秒

今日は一日降った。
新聞も休みだったし、腰もまだ痛む。
体操を続けると少しは良くなってきた。
車の運転や歩く分には大分良くなってきたがかがむと痛い。

クリニックに薬をもらいに行ったが、その時先生が、「何か変わったことありませんか」
と聞いてきたので「段々可動域が少なくなっています」とこたえると「それなら近くにリハビリのお医者があるのでそこに行けば筋トレもできます」だって、行こうかな。


ケリ。


ホウジロ。口に食事をくわえている。
私がいるので巣に行くのをためらっている。


ホウジロの雛。親の気も知らないで巣を出てきている。この藪の中を丹念に探すと巣があるはずである。


イソヒヨドリがミミズを捕っている。この鳥も子育て中かな。


チョウゲンボウ。


アオジ。


ハト。


ジョウビタキの雌かな。

今日はオオタニサンはベンチだった。気合いを入れて早起きしたが出ていなかった。
ダルビッシュがいいピッチングをした。

夕方陽がさしてきたのでオーロラが見えないか西の空を見たが気配はなかった。

今日は少し冷えた。天気は良かった。2024年05月14日 21時56分22秒

今日は少し肌寒かったが天気は良かった。
木の芽が緑に萌えている。並木の緑も綺麗である。

写真は2012年5月の貴志川のものであるが、成り行き任せの庭は昆虫たちの遊び場となって仕舞っていた。


ここでもカマキリ君がクモに食べられている。


ツマグロヒョウモンが蛹になった。


ここではト蛹から蛹から羽化した。


この世に出たては綺麗である。

今日はオオタニサンはいつもの打順で試合に出ていた。
そしてヒットを打った。
彼がフツーに打つとなんとなく安心できるから不思議である。

今日は一日陽がささなかった。2024年05月15日 20時52分42秒

今日は一日陽がささなかった。
明日も晴れたり曇ったりらしい。


母の日にシャクヤクが送られてきた。
今はもっと綺麗な花が開いている。これは来てすぐに撮ったものである。


並木の木にキノコがなっていた。名前は分からない。
食べられそうでもあるし毒々しい雰囲気も漂っている。


階段にいたコメツキ。


交差点の花。


もうアジサイが蕾みになっているおうちもあった。
また梅雨の時期がはじまる。
花は綺麗だが雨はもういい。


今日はオオタニサンがホームランを打った。
もう少し飛んでいれば海に行くところだった。
とにかくこれでホームランは単独トップ。一口に言ってしまえば簡単だが全米のトップだから・・・
大したものである。

風が強い一日。日も余りささなかった。2024年05月16日 20時20分40秒

今日は風が強かった。
場所によって風の強さが違っている。おもしろい。
写真は1973年5月16日の太田川河口のシロウオ取りである。
今でもこの風景はあるのだろうか。


何かローカルな感じが漂う。


川の中にアワビなどの貝殻をおきその上を泳いでくるシラウオを網ですくうのである。



工事が始まっている感じ。紀南の河口はほとんどがこんな浜が広がっていた。




リニア新幹線の工事で軒並みあちこちの水位がさがっているという。
私は未だにリニア新幹線はいるのだろうかという疑問を持っている。
これだけ自然を壊してまだ一杯壊している。NHKの巨樹の番組でもリニアのためにブナや樫の木がかなり切り倒されたことを言っていた。
それほどまでして早さが必要なのか?
今のシンカンセンで十分だと思うが・・・
もっと早さが必要なら飛行機がある。

今日はいい天気。緑が萌えている。2024年05月17日 20時16分50秒

今日は朝からいい天気。
しかしこんな日に限りお医者の定期検診。
特に問題はないのだけれど、一応受けとかなくてはいけないのかな。
電車で名古屋まで行ったが朝このノラちゃんが見送ってくれた。


地下鉄の駅から直接病院に行ける。
その壁には活動模様がパネル展示されている。


検査結果は特に問題なし。
次は4ヶ月後になった。


バスから降りるとまたまたノラちゃんがいた。

今日はオオタニサンは打たなかった。試合も負けた。ま、こんな日もある。

たまに名古屋に出ると人に酔う。言葉のわからない人が大勢いる。
インバウンドと浮かれてはいけない。
きちんと対策をしないととんでもないことになる。
島国で良かった。
不法移民が少ないが、いずれ問題になるだろう。
その対策がされていないのが気になる。

暑かった一日。岐阜県恵那市岩村城。2024年05月18日 22時15分06秒

今日は暑いくらいだった。
そんな土曜日、かねてから行きたかった岩村城に登った。
これで奈良の高取城、岡山の備前松山城そしてこの岩村城と日本3大山城をクリアしたことになる。
岩村城は予想していたような城であった。
本丸跡にいくときに腰痛で足に力が入らず座り込んでしまったがそれも愛嬌。

岩村城址

緑が綺麗だった。

岩村城址

バイクが2台とまっていたが降りて行った。

岩村城址

岩村城址

岩村城址

本丸跡に設置されている。

岩村城址

本丸跡の石碑。

岩村城址

この城には17の井戸があるという。本丸近くの井戸。

岩村城址

まだ雪をかぶった高い山々が見える。

岩村城址

岩村城址

岩村城址

一番上が一番古く、補強され六層になったと言われる。


ここにも井戸があった。

岩村城址

ここにも。

岩村城址

この東屋でしばし休憩。

岩村城址

こんな降りの道が続いた。岩村の町がかすかに見えた。

岩村城址

今日はこの辺で。
実は偉人の胸像があったり、城下町を散策したり、動物などもたくさん写真に撮ったのでまた日を改めて書くことにする。

朝は晴れていたが昼から雨が降ってきた。2024年05月19日 20時09分01秒

今日は朝日が射していたが昼から曇り雨が天気予報通り降ってきた。

写真は昨日の続きで、こんなえらい人がいたなんて知らなかった。

岩村城岩村城

銅像があった。


この人も知らなかった。

岩村城

銅像があった。

岩村城

ここで勉強したらしい。

岩村城

駐車場の隅にこの人の銅像があった。
刀を置いているので武者だった事が分かる。

岩村城

碑もあった。
この辺では有名な人だったらしい。

岩村城

岩村城

櫓のレプリカがあって倉庫になっていた。

岩村城

資料館。
これまで銅像のあった人達の詳しい資料や鎧、刀などが展示されていた。
撮影禁止だった。
古文書が多く読めなかった。
JAF会員が使えたので安く入れた。得した気分。

岩村城

トンボがあちこちで飛んでいた。

岩村城

これはキセキレイの雄かな。
藪の中で小さな鳴き声がするとそれに呼応してさえずっていた。


駐車場では木の上でウグイスがさえずっていたが見つけられなかった。
程なく遠くへ飛び去った。その時は姿を見た。

雲は多かったがいい天気。暑い位になってきた。2024年05月20日 21時08分14秒

雲は多いが日も照りいい天気だった。
ニャンコも顔を覚えてくれたのか、逃げなくなった。
今日はバイクの上から見ていた。


もう一匹は身構えている。


月曜と木曜は燃えるゴミの日だがいつもカメラを持って行く。
今朝はスズメバチ君が来ていた。
ひょっとしたら近くに巣を作っているのかも知れない。
ま、一匹だけだから巣は遠いかも知れないけどね。
でも余りいい気持ちはしないけどね。



階段の途中にいた蛾。
ヒトリガの一種かな。
カメラを提げていると何かある。



近くのスーパーで待っているワンちゃん。


花かなと思ったが葛だった。


ツバメのこ。
非常警告灯の役目は果たすのかな。


ダルビッシュがいいピッチングをして200勝した。
おなじ日本人として嬉しいね。
オオタニサンはさよならヒットを打った。これもめでたしめでたし。
今永も大活躍だし。