今日も暑かった。 ― 2023年05月23日 22時27分01秒
一日雨が止まずに降った。 ― 2023年05月07日 20時58分56秒
もう5月。朝は12度。晴 ― 2023年05月01日 21時00分52秒
今朝は12度だった。
昼は暑いくらいだった。
もう五月。
あっという間に5月である。
鯉のぼりの便りがあちこちに賑わしている。
昔はあちこちの家で鯉のぼりをしていたが、いまの住居は鯉のぼりを上げる余裕がなくなっているね。
特に高層団地が多くなって鯉のぼりを上げる事すらできず、小さな鯉登りで我慢している。
そんなあちこちの鯉のぼりを集めてせめて5月を祝おうとしている。
写真は、1990年熊野のどこかの漁村の鯉のぼりを撮った。
場所がどこか忘れた。
少し異質なショットであるが図柄が面白かったのでカキコした。
そういえばオオタニサンがカブトを球団にプレゼントしたとか。
今日はホームランを打ったのでかぶっていたね。
滞空時間の長い打球であった。
今日はメーデーだね。
昔お城の西の丸で5月1日は、労組が皆集まった。
いまのメーデーは人も少ない。
やっぱり日本は潰れる。
今朝は16度あったが、一日中風が強く吹いた。 ― 2023年04月06日 20時14分03秒
今朝は16度あった。
新聞はビニールがかぶっていた。
それでも朝の早い時間は日も照っていた。
天気予報も当てにならないなと思っていたら風が吹いてきて小雨も降ってきた。
天気予報は当たった。
お日様の照る時、50年前のレンズを出してきてテストをした。
スズメとハトを撮ったが、今日のは望遠レンズで今のズームレンズと違ってずしりと重い。
なんとか写っていた。
オオテマリが花をつけだした。
それとともに色も白くなってきた。
チューリップが花が重いのかかしぎ出した。
ほかのチュ-リップも葉はでているのだが咲いてこない。
色違いを並べているので咲けば綺麗だけれど・・・。
巣が段々大きくなってきている。
昼前にテクテクをしたがカーネーションが綺麗に咲いていた。
ここも空き家になって仕舞った。もう電気メーターがない。
今日は城の日だそうである。
「4」「6」の語呂合わせ。
「日本100名城」が選定されているそうである。
外国の城もいくつか見たが日本の城は独特の形が面白い。
今日もいい天気だが桜は大方花散った。 ― 2023年04月04日 21時01分27秒
今朝は10度ギリギリだった。
先日に引き続いて今度はマイクロフォーサーズカメラに50年以上前のレンズをアダプタを介して撮った。
50mmだから100mmの長さになる。
撮れていた。
チューリップの花が一つだけ開いた。
このバラは死んだかと思ったがこまめに水をやっていたら生き返った感じである。
睡蓮。大分増えた来た。
巣が段々大きくなってきている。
チューリップにアリさんがくっついている。
昔からマクロ写真が好きである。
マクロレンズを覗くと今まで見えなかったものが見えてくる。
毎回あたらしい「発見」がある。
アリさんは何度撮ってもピースサインなどしない。
アシナガバチが花の上をうろうろしていた。
いつもながらシクラメン。
ムスカリ。
オキザリス。
これはヤマガラ君。向こうはボケの花。
こうして水鉢の水を時々飲みに来る。
今日は「あんパンの日」だそうで1875年にお花見のお茶菓子を明治天皇にあんパンを献上した事を記念しているらしい。
あんパンは好きな食べ物でこしあんでもつぶあんでもどちらもいい。
とにかく美味しい。
朝はよく晴れていたのに昼からは雷まで鳴った。 ― 2023年04月02日 20時52分53秒
朝は10度を少し上回っていた。
昼も暖かいだろうと思った。
テクテクを朝にした。
ここで間違いをしでかした。
普段使いのコンデジのメモリーカードがなかった。
予備を持っていたがそのメモリーカードが壊れていた。
カメラの液晶画面に「このメモリーカードには保存できません」と出ていた。
仕方ないのでもう一台のカメラのメモリーカードを使うことにしたが、以外にもそのカメラにもメモリーカードが入っていなかった。
それから後のテクテクは一切写真が撮れずかなりつらいものがあった。
テクテクの途中の休耕田に、レンゲが咲いていたので少し持って帰った。
昔は田んぼ一面レンゲだったけど今はほとんどない。
レンゲの根は肥料になるが、今は化学肥料があるのでレンゲが要らないのかな?
桜の花が散って風に乗り我が庭にも飛んできた。
桜の散り具合で花びらももっと増えるだろう。
睡蓮の若芽が水面まで伸びている。
今日もテクテクの後、古いレンズをつけて試し撮りをした。
昨日は105mmだったが今日は55mmを試し撮りをした。
昨日のレンズも今日のレンズもカビなどなく綺麗だった。
チューリップももう直ぐ咲きそう。
塀のある家の持ち主が花をスマホで撮っていた。
5mほどの塀一杯にこの花が咲いている。
私もカシャ!
この頃から空模様がおかしくなってきた。
雷まで鳴ってきた。
正岡子規の句にこんなのがある。
下町は雨になりけり春の雷・・・・正岡子規
まもなく雨が降ってきた。
朝からテクテクしておいて良かった。
和歌山は雨だったけど東の方は大雪。 ― 2023年02月10日 20時05分15秒
今朝からテレビは大雪の事が多かった。
こちらももう少し寒ければ雪になっただろうけど雨だった。
雨だったので鳥君達を見ていた。
カメラとレンズのチェックをするのに都合が良い。
実は鳥君達を撮るカメラとレンズは日替わりである。
レンズが違ったリボディが違ったり、その日の気分でとっかえひっかえしている。
テクテクの時は軽くてボーエンがきくことでニコンA1000ばかりだが家で鳥君達を撮る時はいろいろ変えている。
今日はニコンのフルサイズを持ち出した。
このカメラ、連写が気持ちいいので好きである。
今朝は主に外に出て食事に集まるヤマガラ君達を撮った。
ヤマガラ君達はいつ見てもかわいい。
アオジ君がここが気に入ったのかやたらリラックスして羽を休めている。
証拠写真である。
この前からわが家の庭を掘り返している。
結構深く掘っているので誰だろうと思っていたら隣のニャンコだった。
熊手で探ってみても宅配便がない。
それなら許す。
最近の国会議員さん、誰もSDG’Sのバッジをつけていない。
世界的にブームになった頃はほぼ全員がつけていたのに今はない。
一般企業の方たちはつけている。私もブレザーについている。
勉強をしなければいけないので外しているのか知れないが、G7の中で恥をかかないようにしてほしいね。いまでも恥をかきそうな気がするけどね。
工業が遅れているだけならまだしも文化が遅れては国民として、恥ずかしい。
議員さんはもっと勉強してほしいね。
風もない、いい天気の一日 ― 2023年01月06日 21時33分30秒
今日は風がなかったので暖かい昼だった。
今日もまた丸田川にテクテクをした。
今日はいつものカメラではなくニコンをリュックで持ち鳥を撮ろうと意気込んだ。
ニコンには10-20mmをつけ久しぶり超広角を楽しんだ。
そんな日に限り鳥たちは来なかった。
ま、こんなものである。
マクロも持ち出していたのだが余り撮らなかった。
カマキリの卵胞がないか探したがなかった。
この草の実だけがズボンに一杯くっついていた。
私が写真をやってきたのは、土門拳の影響がある。
今、著書の「死ぬことと生きること」を読み返している。
土門さんの文を読んでいると写真を撮る必要が湧き上がってくる。
1974年に発行されたものだがその本の中の「初めてのヒロシマ」と言う文がある。
その中の一部であるが、
『問題は、身近な「日本的現実」にある。自衛隊の練習用ジェットー機分に、3億円の予算を組むのは惜しまないが、貧しい被爆者が後顧の憂いなく入院加療を受ける予算は組もうとはしない日本的現実にある』
なんとなく今に通じはしまいか?
むしろ悪くなっている感じがする。
当たりっこないミサイルに何億も予算を取る必要があるのかどうか。
国民もバカではない。
コロナの患者、和歌山は、今日は2692人。これは新記録。
東京が20720人、愛知15928人、滋賀2331人、京都4212人、大阪15957人、北海道5713人、沖縄2076人。全国245542人。
大分、鳥取、岡山、山梨、静岡、茨城、そして和歌山がそれぞれ過去最多。なんとなくこの正月に制限なかった余波がでている感じ。
今日も昨日と同じようないい天気。 ― 2022年12月29日 20時24分32秒
今朝も朝は寒いが、昼の気温はそれほどでもなかった。
カブちゃんのセルがきちんと回らなかったので、少し流した。
この寒さでしばらく乗ってやっていなかったのでだだをこねた。
ヤマガラ君達を少し撮ってからカブちゃんに乗った。
バッテリは少し回ったがかかるまで行かなくて、キックでかけた。
最近のため池は多のシーズンが終わると水を抜くところが多い。
このため池も抜かれている。ここはミサゴやそのほかの鳥がよく来ていたところだが,水がなくては魚の育ちようがない。
獣の足跡が一杯付いている。タヌキかアナグマが水を呑みに来ているのかも知れない。
一応公園になっているが人に出会ったことがない。
夕方また丸田川へテクテクした。
カワセミ君はいなかった。
夕日が綺麗だった。
コロナの患者、和歌山は、今日は1863人。
東京が18372人、愛知12281人、滋賀2206人、京都3419人、大阪11727人、北海道4789人、沖縄1439人。全国192063人。
政府はコロナをインフルエンザ並に引き下げ、費用負担がかかりようにすると言い出した。これでコロナにかかっても病院へ行かなくなる人が多くなるかもしれない。
今まで通りでも戦闘機1機分で充分まかなえると思うけどね。
国民生活より防衛の方が大事なのかな。
今朝は0.5度しかなかった。もう少しで氷点下。 ― 2022年12月20日 18時00分44秒
今朝は冷え込んだ。
0.5度しかなかった。いっそもう少し冷え込んで水鉢に氷が張るようになれば良い。
今日のモーニングショウでこの大雪と寒波のできかたをレクチュアしていたが、なるほどという感じであった。
やはり温暖化が影響している。日本海の水温が15度あるのは初めて知った。
熊野で今頃鯖などを釣ると、水温が19度あり、釣った鯖の方が暖かいのを経験しているが、日本海もそうなんだ。
それでは雪もたくさん降るだろう。
北極海の氷がずんずん溶けているということだが、これも気にかかる。
今日は朝から丸田川までテクテクした。柿が一つだけ残っている。
ほかの柿の木はすずなり。この違いはどこから来るのだろう。
ミカンに袋をかぶせている。傷が付かないようにしているか遅くに出荷するのにできるだけ黄色くなるのを遅らせるのか。同じ木でもかぶせているのとそうでないものがある。この違いがわからない。
暖かそうだが寒かった。
カワセミ君がいた。溝の小魚を狙っているのかじっとしていた。
もう少し近寄って撮ろうとすると、逃げた。
それでもなんとか写っていた。
横から見ると意外にクチバシが長い。
ヒヨドリ君。向うで木を燃やしているのがおばあさんと思っていたがおじいさんだった。
私より若いかも知れないけどね。
「おじいさんが、ヨチヨチ歩きながら写真を撮っていた」、と言っているかも知れない。
今ヒヨドリ君は忙しい。これは屋根の上に止まった。
コロナの患者、和歌山は、今日は954人。1000人を少しだけ切ったが油断できない。
東京が20513人、愛知14581人、滋賀2436人、京都3169人、大阪12068人、北海道6173人、沖縄877人。
全国185694人だった。
島根、愛媛、岩手が新記録でいずれも今まで感染が少なかった地方である。
最近のコメント