今日も暖かかったが忙しかった。 ― 2025年01月23日 21時20分08秒
今日も暖かだった。
冬の行楽日和だったがどこへも行けずクリニックに薬をもらいに行ってきた。
この時間が勿体ない。
写真は久しぶりにOM-1にベローズを付けた。
シャッターも久しぶりに全速試してみたがきちんと動作した。
これにスライドコピアがついたがいつもはこのスタイルで写真を撮った。
レンズは50mmマクロF3.5である。
このレンズは今でもデジカメで使っている。
カメラは使わなくなったがレンズは健在で、マニュアルになるが写りはいまだ秀逸。
このセットにストロボを付けて撮った写真が、OM-2のカタログに載った。
このカタログは置いている。
本宮町の桑畑で撮ったがその畑は次の年にはもうなかった。
そういう意味からも撮る事ができない貴重なショットとなった。
私の写真はカエル君である。
この組み合わせで虫や花を撮りまくったがそれによく応えてくれた。
今日も小春日和の一日。日も少し長くなってきた。 ― 2025年01月21日 22時31分28秒
今日は比較的暖かだった。小春日和。 ― 2025年01月20日 20時19分52秒
今日は小春日和だった。
風も吹かず暖かかった。
今日のカメラはオリンパス。
レンズはたくさんあるが普段テクテクには写真右のPENEP-5に9-18mmレンズを付けて歩く。
レンズは昔の一眼レフの大柄なレンズのほうがよく写る感じがする。
12-40mmや50mmマクロはアダプターを付けていまだに使っている。
しかし時代はマイクロフォーサーズの時代で、結局軽くてよく写るこの2台を気分によって使い分けている。
鳥を撮るときには75-300mmをよく使う。
フォーサーズサイズは焦点距離を単純に2倍すれば35mmフルサイズの画角になるので分かり易い。
左のPENP2は動画ボタンをすぐに押してしまうがそれ以外は軽くてテクテクにはもってこいである。
米谷さんが健在であればこれをどうしたかと思ってしまう。
とてつもないヒット商品が生まれただろうと思うと残念である。
米谷さんがエラクなってしまってからオリンパスにヒット商品が出なくなり会社そののも
なくなってしまった。
新しい会社になり新しい機種が生まれて画素数も高くなっているが、今のところ不便はない。これからもこれを使い続けるつもりである。
写真は2022年1月20日、PE5に75-300mmを付け撮ったものである。
300mm一杯だとフルサイズで600mmになるのでこういう写真が撮れる。
ズームレンズなので何mmかわからないが。
最近のお墓はペットも同じ所に入るらしい。
今まではかんがえられないことである。
今日も冷たい一日。 ― 2025年01月19日 20時29分40秒
今日も冷たかった。
冬真っ盛りという感じがする。
これからカメラ談義をしていこうと思う。
普段首から提げているのはこのカメラが多い。
ニコンクールピクッスA1000という。
実はA900というカメラを使っていたが、アイレベルのファインダーがなくそのカメラ特有の故障に見舞われてお蔵入りとなった。
オークションでジャンク品として私のと同じ故障がたくさん出ていた。
このA1000は35倍ズームで2.3の受光体ながら1600万画素である。
以前のA900は画素数がもっとあったがこのカメラも写りは遜色ない。
ズームが光学35倍まで効くので鳥を撮るときに重宝する。
スナップにも良い。
マクロは少し弱いが、それでも簡単に写せるのでいい。
首から提げてちょうどいいのでテクテクの時よく連れだしている。
これは昨年の暮れに撮ったが、こんな写真が気軽に撮れる。
米のTさんがグリーンランドを買うといっているそうだが、あそこにはイヌイットがたくさんいる。
そこにプラントができ、レアな鉱物を掘るようになると環境が今以上に悪くなるだろうね。
できればこれ以上地球を壊さないでほしい。
最近のコメント