今日は風はあまり吹かなかったが寒かった。2023年11月19日 20時26分03秒

今日は風は吹かなかったが寒かった。
ヨチヨチ歩きなので階段の手すりをつかんで降りるが手すりが氷のように冷たい。
つい先日まで、暑くて触れない感じだったのに、やはり今年は秋が短い。
夕焼けがきれいで撮ろうと思っているうちにお日さんは沈んでしまった。

写真は2008年愛知県内のどこかである。
ひょっとしたら春日井市のどこかの公園かもしれない。
ヘラブナを釣っているのだと思うが、雑魚など釣れた魚の小さいのを分けてあげるのかアオサギがすぐそばでじっと待っている。
紀の川では考えられない光景である。
いいなあこういう光景は。



Kさんの支持率がまた下がっている。
しかしこの体たらくを生んだのも前のAさんが長くいすぎたからだと、私は思っている。
改善せずに、むしろ改悪ばかりで庶民の声を何年も聞かなかったツケがさらにひずんできたように思う。
早くKさんが退陣しなければ、いけなくなってしまっている。
党の中で勉強会がたくさんできたということは兆しだね。

梅雨明け初日。いい天気。2023年07月22日 19時10分55秒

梅雨が開けて初日。
今日は行きたいところがあった。
近くの池に行きたかった。
バスを釣っている人がいる,と言うことでそれを見たかった。
バイクも置くところが限られるので今日は自転車にした。
歩道が広いので自転車も走りやすかった。

池はすぐ着いた。
自転車を置いておき,公園に降りた。
早速バサーがいた。


ここに若い人が一人。


ライフジャケットと思ったが暑さ対策だった。
同じような年代の人。
懲りないね。


そして二人連れ。
いずれも大きなルアーをつけていた。
バスさん待っててな。必殺ラパラをもって紀州のバサーがいくからね。
それでも言葉が通じない。
仕掛けを聞いてもイントネーションが違うのか通じない。


この公園ができた由来。
板碑もあった。


公園の一部。


睡蓮が咲いていた。


カミキリ虫がいた。


前の学校が草刈りをしたのでセミ君達はどうしただろうと見ると木の幹でたくさん羽化していた。


オオタニサン。
ホームランはよく打たれたが味方もたくさんホームランを打ち得点を重ねたので勝った。
とにかく勝ったので良かった。
これで8勝だから10勝すればまた記録だね。

ルアーをオークションにかけた。2022年11月21日 19時51分17秒

今朝は12度あった。久しぶりにあったかい。
日中もそれほど気温が下がらなかった。こんな日はうれしい。

そんな日にルアーをオークションにかけた。
初めてルアーを付けて振った第一投目に38センチのバスがきた。
それからルアー釣りにのめり込んでしまった。

池に川に海に、あらゆる魚影を求めて走り回ってきた。


子供たちが小さいころから釣っている。このころはよく釣れた。


メッキ。那智の川口。ここでもコンクリで整備をしてから来なくなってしまった。


鯉もワームで釣れた。最初は何が来たのかと思った。


バス。とにかくよく釣れた。


雷魚もたくさんいたが、最近は昔ほど釣れない。結構大きい。


このバスは今年7月に紀の川で釣った。小さいのがたくさんいたので大きくなり来年面白いかわからない。

さてオークション。
40年以上ルアー釣りをしているとルアーが知らず知らずに増えてきて、始末が大変になってきたので売ることにした。
むろん必殺ルアーは残したがルアーを見ているとこれであの魚を釣ったな、と思い出されてくる。

最近は釣りに行く機会が減ったのと、昔ほど釣れなくなったためである。
確かに川は年々きれいになっているが、魚をはじめとした生物が年々少なくなってきている。また自然の治癒力で戻るかもしれないが、今の川の工事の具合を見ると早い時期での復活は期待はできない。

今日も朝から暑かった。2022年08月06日 20時36分46秒

朝から暑かった。
クロニャン君がやってきた。彼がいると鳥君達はやってこない。
早々に退散してもらった。


道側の塀に仲良くなっているゴーヤ君明日か明後日収穫できそう。


今朝の収穫。もうキュウリはなかった。


落ちた花に巣をしているクモ君。


カボチャの花が開いているのとそうでないのがあるので不思議に思って花を見ると中に幼虫が入っていた。


花を割ってもめしべを食べ続けていた。


テクテクの時見たナスビの墓場。田んぼ野中に無造作に棄てられていた。


こちらはオオタニシの群生。溝が干上がれば全滅だね。


夏らしい雲がかかる。


貴志川にカヌーを浮かべて釣りをする。そういえば長いことカヌーに乗っていない。


妙な鳴き声が近くでするので覗くとこの鳥がいた。まだ幼鳥だと思うがなんという鳥かわからない。スズメより少し小さかった。親鳥がわかればいいのだけれど。



今日はオオタニサンは散々だった。9回に点を入れられたので、また負けるかと思ったが勝った。奇跡に近い。

今日は朝から29度あった。2022年07月31日 22時15分55秒

朝から猛暑が感じられた。
明日車検なので車の片付けなどをした。汗びっしょりだった。

ゴーヤとキュウリが食べきれない。
今朝もキュウリが大きくなっていた。


百日紅の上のカボチャも大分色が変わってきた。
もう直ぐ採れるかも知れない。


昨日録画し、見た番組で種類の違う雲があるのは、大気の気温差があると言っていたが、これなどまさにそれだろうか。


久しぶりにというより今年初めてバスの顔を見た。
今日もテクテクの際ロッドをバッグの中に入れて歩き、目的地で2投目できた。
無論ラパラに来た。2年物で先日逃げられたのと同じくらいだが、今日はラパラ、きっちりかかってくれた。
一応ネットは組んでいたが使わずごぼう抜きした。



暑い中かさを出し釣っていた。
帰りは傘をたたんでいた。
夕暮れが近い。

今日の写真はコンデジばかりいろいろ全部機種が違う。テクテクの写真は防水カメラである。


オオタニサンが22号ホームランを打った。トレードの話もチラチラ出ているが私は今のチームのままの方がよりドラマチックになる感じがする。

コロナ感染は、和歌山はきょうは1298人だった。
東京は31541人、大阪は16473人、滋賀が2638人、京都が5044人、愛知11085人、北海道6065人、沖縄4406人だった。
全国では197792人だった。

今日も引き続き暑かった。2022年07月29日 20時43分39秒

今朝は25度しかなかった。
しかし昼は暑かった。

先日新聞に、吉野川の源流、奈良県川上村内の河川で、ヨーロッパ・西アジア原産のサケ科の川魚、ブラウントラウトが増えていることが分かったという。
地域の生態系に影響を及ぼすため、外来生物法に基づき適正な管理が必要とされる外来種。
村漁業協同組合は「10センチ1000円」で買い上げ、繁殖や定着を食い止めようと取り組んでいるという。
2021年は60匹を買い上げ、22年は6月末現在で18匹となっているという。
村漁協によると、村内の河川にブラウントラウトがいると情報が入ったのは約5年前。

これって5年前はおかしい。
私がまだ新宮にいた時既に池原ダムや坂本とダムにブラウンがいることがルアー釣りの仲間の間で有名だった。
当時70センチのブラウンを釣り上げたというニュースも入った。今更という感じがするが、気候に慣れ、増えすぎたのかな。
当時は誰も日本の川の生態系を壊すほど繁殖するとは思わなかった。

紀ノ川はサツキマスが釣れなくなってるがブラウンなどが釣れれば面白いだろうね。
ニジマスはいいのだろうか。
30年くらい前、七色ダムでニジマスを釣ったことがある。今でもニジマスは生息していると思う。


今朝の収穫。この写真はスマホであるがミラーレスとそれほど違わないね。


カボチャがだんだん実をつけ始めた。このカボチャはツルカボチャらしくって庭一面に広がっている。採れすぎたらどうしようと思う。


今年はチョウなどの飛来が多く,それを狙ってトンボもたくさん飛んでくる。
今年ゴーヤやキュウリがたくさん採れるのはバッタが少ないせいだと思っているが、それはそれで少し気になる。


ハト君が毎日やってくる。今日は珍しく二羽できた。
個体識別をしていないのでなんともいえないが、一羽だけで来るハト君と違う感じである。




今日もオオタニサンは負けてしまった。
エンゼルスはなかなか打てないね。

今日病院から検査結果がきたが脳は正常だった。
血管は年相当らしい。まだもう少し生きてられそうである。

コロナ感染は、和歌山はきょうは1413人で過去最多だった。
東京は36814人、大阪は21387人、滋賀が2302人、京都が50681人、愛知14397人、北海道65942人、沖縄5253人だった。
全国では221442人だった。とうとう20万人が普通になってきた。
しかしコロナが出だしてもう3年経つが同じ議論を延々と続けている感じがする。いいと思うことを失敗してもいいからどんどんやればいい。
ハエトリグモみたいに手すり足すりしている感じである。
これは縦割り行政のなせる技で、3年も経っているのに情けない。

今日も暑かった。2022年07月28日 20時32分01秒

今朝は25度くらいだった。
今日は少しは涼しくなるかと思ったが逆だった。
昨日より暑いくらいだった。

そんな中テクテクは紀ノ川まで足を延ばした。
バスが釣ってくれと言ってる感じがして背中のバックにはロッドを入れてテクテクした。
途中の山を見ると枯れた木が何本かあった。
栗の木かとも思ったがなんとなく立ち枯れのようにも見える。
枯れてなければいいが。


目をつけていた釣り場に来た。
意外とゴミは少ない。もっとあると思ったが流れてしまったのだろうね。
バスは1年物がたくさん泳いでいた。
それを釣ろうと小さいルアーをつけたが、食いついてきたのは2年物だった。
フックが小さいので掛かりが悪く、上がっては来たが飛んで逃げられた。
その後に1年物がかかったが今度はスピンナーだったのでこれまた掛かりが悪く上げてすぐ逃げられてしまった。
しかしバスがいることがわかったし、少なくとも昼までは木陰が出来ているので、休憩にちょうどいい。一番いいのはコンクリで護岸がされていることでここなら危なくない。

川風が気持ちよかったが、テクテク帰りの道はちょうど昼だったので業をしているような暑さだった。服は汗でびしょびしょ。


今日は3時からオオタニサンの試合があり、録画を9時からしていたがその前にスマホで試合結果を知っていた。
エンゼルスが今日も勝ってしまった。明日はオオタニサンが投げる。楽しみである。

今日は最高に暑かった。昼寝は36度の中だった2022年07月26日 20時17分23秒

今日は暑かった。
朝、既に27どをこしていた。
昼寝をしたが扇風機の上にある温度計は36度をさしていた。
熱中症になる。
夕方少し涼しくなってテクテクしたが、それでも汗が噴き出した。
テレビで高野山でも30度を超したと言っていたが、やっぱり暑かったのだ。
今日はロッドを持って家を出た。


夕日は地面の熱さを知らぬように綺麗だった。


久しぶりにロッドを振ったらあっという間にブルーギルが来た。
こんな所まで進出してきている。
先日若い人が釣っていたようなせめて子バスをと思ったが、ギルちゃんだった。
でもボウズよりまし。
このすぐ後ラインがお祭りしたので納竿。


夕日が沈んでいるが暑さを忘れる光景である。

今日も暑かった。紀の川河原を歩いた。2022年07月13日 20時51分05秒

今日は朝から忙しかった。
フクロウがいる簡易郵便局で振り込みをし、そのあと紀ノ川河川モニターをしに行った。


カブちゃんを伊坂橋の下まで走らせて昼ご飯を食べた。




食べた後歩いた。
男の人がエンジン付き草刈り機で草刈りをしていた。
話をすると人を探す犬の訓練をするために草を刈っているとのこと。

「暑いですね。これを全部刈るのは大変ですね」
「ほんまに暑いな。少し曇ってきたのでこれはいけるかなと思ったんだけどね」
「最近生き物が減ったと思いませんか」
「そうやね。うちの裏でカッコウなどよく鳴いていたけどいま全然。でもこの前八ヶ岳の麓に行くと結構鳴いていた。鳥も暑さを避けて高い山にいったのかもしれん」
「それもあるかもしれませんね」
「これから徘徊するお年寄りを探す事が多くなるかも知れませんね」
「そうやね。犯人が逃げて隠れるのを見つけるよりそういうことが多くなるかも知れません」 

などといろいろ話をした。


河原に行くと今度はバサーが二人、昼ご飯を食べていた。

「釣れましたか」
「2匹ほどです」
「それはそれは」
河原でたき火をしご飯を食べていた。
「ウグイが釣れなくなりましたね」
「ですよね。全体に魚が少なくなりましたね」
「バスだったらこの辺はよく釣れたのですけどね」
釣り談義はいつまでも続くので適当にそこを離れた。

キリギリスはよく鳴いているのだが見つけることはできなかった。







再び炎天下の中をカブちゃんの所まで帰った。
伊坂橋の下は車のタイヤの音を除けば風が吹き抜け快適だった。


今朝の収穫。ゴーヤは初めてなったもの。青いトマトは赤い大きいトマトを切ったときついきってしまった。キュウリはまた明日もとれそうである
カボチャの花が。開いていた。
 

真夏日がやってきた。2022年06月29日 20時25分57秒

このごろ近所の人との挨拶が、
「今日は暑かったですね」
というのが定番になってきた。
今日も暑かった。
東では電力も逼迫しているとか。

やっぱり太陽光がここぞと言うときに力を発揮している感じである。
各家庭で太陽光と蓄電池を設置すれば電力の心配がなくなるね。

リーフくらいのバッテリーだったら普通の家庭なら3日くらいは余裕である。
そして電池が減ってくると夜充電すればいいし、昼は太陽光が発電し充電してくれる。そういう住宅も増えて来ている感じだがまだ一般的ではない。
夏、すだれをしているおうちが多いが、あれを太陽光にすれば遮光と発電の一挙両得である。まだ太陽光発電のための機器が高いのとすだれ状に設置出来ないのが難点であるが、安くフレキシブルになれば普及するだろうね。


朝、窓を開けるとわが家に蜻蛉君が遊びに来ていた。


テクテクはきょうは紀ノ川に足を伸ばした。川でジャコを待っていたサギ君。


暑くて他の鳥は見ないのだけどホオジロ君達は元気いっぱい飛び回っていた。
ウグイスも時々鳴くが弱い。


軽トラにカヌーを積んで釣りをしていた。あー行きたいね。
あれ!この人ライジャケを着けていない。


テクテクも終わりに近い。水道に草が伸びてきている。ついカシャ!


今日はオオタニサンがホームランと2塁打2本の三安打を打った。
いよいよこれからという感じ。
明日はまた二刀流でどんな活躍をしてくれるだろうか。