今日も暑かった。一日クーラーの部屋でいた。2025年07月07日 21時20分31秒

今日も暑かった。
一日クーラーのかかった部屋でいた。
気温は37度あった。
今日は七夕である。
長いこと天ノ川を見ていない。街が明るくなりすぎて見えなくなった。
子供の頃は普通に見えた。
今日はそうめんの日でもあるらしい、そういえば今夜はそうめんだった。

今朝ゴミを出すとき蝉の抜け殻を探して、少し歩いたが見つけることはできなかった、まだ本格的には羽化していない。

写真は2020年7月7日のものである。


    わくらばに取付けて蝉のもぬけ哉・・・・・蕪村












足元を蛇が逃げていった。
そういえばこの2年間蛇を見ていない。


今日も暑かった。6月とは思えない暑さ。2025年06月30日 20時39分24秒

今日も暑かった。
6月とは思えない暑さ。
そしてもうその6月も終わる。
7,8,9月と暑さの夏を思わせる。

写真は2021年6月30日のものである。


    うつぶけに白百合咲きぬ岩の鼻・・・・・正岡子規


ミツバチの巣があった。
そういえばこの昆虫の巣などは余り撮った事がない。
スズメバチとバトルをしているところは結構フォトジェニックではなかろうか。



懐かしいイモリである。
私が子供の頃はどこにでもいたが、最近はいるところが限られてしまった。




住むひとがいなくなってガスボンベがない。
実はこの日、廃校を撮りにきた。
ブランコやシーソーが苔むしている。
往事はたくさんの子供がいたのだろうね。



今日も夏日だった。2025年06月29日 21時11分52秒

今日も暑かった。
寝たり起きたりだったがココヒエの冷たさだけであった。

写真は2022年6月29日のものである。
今年ももう半分が過ぎていく。





    山がらの薄をのぼる手際かな・・・・・正岡子規

写真のとりはやまがらではないけどね。


今日はオオタニサンが投げた。
2イングだけだったが164kmのボールを投げたらしい。
手術はどうなっているのだろう。
いささか心配。
試合は負けたがオオタニサンは勝敗にからまなかった。
こんな日もある。

今日も夏のような天気だった。2025年06月21日 21時48分13秒

今日も夏のような天気だった。
雨よりマシか。

鉢に植わっている花が満開だった。
はじめはニッコウキスゲかなと思った。


ベランダに来たスズメバチ君。
水を飲んですぐあの世にいった。
何かにやられていたのかな。


ニャンコが一匹ウロウロしていたが、余り見かけないニャンコだった。


ここから2020年6月21日の写真である。






今日はドジャースは勝つには勝ったが9回までハラハラした。
カーショーというピッチャーいいね。
オオタニサンはホームランを打たなかったがタイムリーを打った。

はっきりしない天気。夕方には今にも降りそうだった。2025年05月30日 21時18分49秒

はっきりしない天気だったが、ボールペン例会に行くときは晴れていた。
夕方には今にも落ちてきても落ちてきそうな感じだった。
少しひんやりした。
5月の終わりとは思えない冷たさだった。

写真は年度は色々あるが5月30日のものである。


イソヒヨドリの巣と卵である。
BBSに載せると巣の写真は鳥にとって良くない、と言うことで消した。
しかしよくよく考えると自分の家に巣をしてそれを記録するのが悪いのだろうか、という疑問があった。
雛は全部孵って元気に飛んでいった。







セセリ蝶だが、この蝶も少なくなった。
私が子供の頃は一杯飛んでいたが今は余り見ない。


クマバチはフジの花によくすがっているので見かける。


今日は「ゴミ0」の日らしい。
何万年かして(その頃は人類は形が変わっているかもしれないが)今の化石のようには掘れないだろう。
ゴミ、特にビニールの袋などが出てくるだろうね。
2万年ほどしたらビニールやプラスチックはどうなっているのだろう。

今日も夏のような天気だった。2025年05月22日 21時43分00秒

今日は全く夏と変わらず暑かった。
イソヒヨドリのさえずりが賑やかである。
団地の角で囀っている。

    磯鵯や諸鳥いまだ加はらず・・・・・・森田峠


パンダが日本からいなくなる。
信じられない。



今朝はゴミの日。
葉っぱが昨夜の雨に濡れたのか綺麗だったのでカシャ!



万博会場でユスリカの一種が大量発生したという。
それをアース製薬に根絶やしを頼んだという。
私なんかはユスリカが飛ぶのをイベントにすればいいと思っているが現代の人々はそういう昆虫は異物に見えるのだろうね。
昆虫の根絶やしは万博のコンセプトに反する。

今日は一日雨が降った。夕方少し晴れたけどね。2025年05月17日 20時05分11秒

今日は一日雨が降った。
おかげでテクテクはいけなかった。

写真は2022年5月17日のものである。
モネの睡蓮程ではないが貴志川のわが家も睡蓮が咲いた。

睡蓮は夏の季語だが和歌山は5月に咲いた。

     睡蓮やぐるりの水の盛り上がり・・・・・松根東洋城


蜂の巣もこの頃にはだいぶ大きくなった。


アジサイも咲き出した。


モンシロチョウも次々と羽化し出した。
羽化するところを写真に撮りたかったが叶わなかった。


貴志川の土手にニャンコがいた。


今日もオオタニサンがホームランを打った。
試合には負けたけどね。

春らしいいい天気だった。少し肌寒かったが。2025年05月03日 21時35分20秒

春らしいいい天気だった。
ベランダにアウトドア用の椅子と机を出して鳥が来ないか見ていた。
カラスしか来なかったが、ここで「カアカア」となくと山の中から「カアカア」と返してきた。
「ここらには食べ物がない」「コッチもない」などと鳴き交わしているのかもしれない。
いまは繁殖期だからもっと色気のある会話をしているのかもしれない。
カラス語はわからないが・・


山頭火にいい俳句がある。

    鴉啼いてわたしも一人・・・・・種田山頭火


冬の間黒い防護シートに覆われていたがそれが取り払われた。

底冷えのする一日。明日から徐々に暖かくなりそう2025年04月16日 19時51分39秒

今日は昨日ほどでもないが寒かった。
天気予報では明日から暖かくなりそうだ。
早く暖かくなってほしい。そう思う。

写真は2022年4月16日のものである。
この頃はあちこちよく歩いた。
何か新しい発見があり楽しかった。


ムクドリが電柱にとまっている。
ムクドリは秋の季語だが春には一羽が多い。

     電線に椋鳥つひに旅はひとり・・・・・中村草田男










またもや選挙前にバラマキをするのだろうか。
これも税金からでるのである。
ならば減税をきちんとするか、国がどうなろうとしているかを国民にキチンと説明すべきである。
官僚に牛耳られる事のないよう気をつけながら国のデザインをしてほしい。
今の政府に国のデザインができる人がいない。
なんとも情けない。

日本国は潰れる。

天気はよかったが冬に逆戻りしてような寒さ。2025年04月15日 20時24分08秒

天気はよかったが冬の寒さだった。
春の服装ではちと寒かった。

写真は2021年4月15日のものである。

    頬白や下枝下枝の芽ぐむ間を・・・・・中村汀女






米が備蓄米を出したというが値は下がらずむしろ上がってきている。
誰かがどこかに隠して大もうけを企んでいるのじゃないか、という風にも思えてくる。
なんとかしてほしい。

和歌山の県知事が亡くなった。
いい知事さんだったのに残念である。