寒の入り。朝からは比較的穏やか。昼からは寒。 ― 2025年01月05日 19時20分25秒
今日は寒の入り、小寒である。
これからもっと寒くなる。
小牧市の公園に歩きに行った。
バブル前に計画されたと言うが、この辺りはこういう公園が多い。
ここは意外と整備されている。
冬でも人気なのはこのスロープで、そりが無料で楽しめる。
これは子供達に人気になるだろう。
この辺りの公園は山をうまく使っている。
若葉の頃がいいだろう。
遊具も揃っている。
こんな看板好きだなー。
中点がいる感じだが、とりように寄れば・・・
公園が野外ステージになる。
多目的広場の前にあるモニュメント。
白セキレイがいた。サギもいた。
ヤマガラかシジュウカラの声がしたので撮って見るとシジュウカラだった。
鳥の鳴き声があちこちでしたが、やはり多くて大きいのはヒヨドリだった。
他にメジロも飛び回っていた。
椿があちこちで咲いていた。
寒に入るした親しきものに会ふごとく・・・・・・石田勝彦
寒の入りしたのがピンとこない暖かさの朝からだったが、こういう公園があちこちにあるのはいい。
和歌山も山や海を生かしてこういう公園を作ればいい。
そして高齢者を雇い入れる事もいいと思う。
この後初詣に八幡神社に行ったが、それは後日にしよう。
一日寒かった。手が凍えた。 ― 2025年01月04日 21時26分22秒
今日も朝からは綺麗に晴れていたが昼からは時雨模様。 ― 2025年01月03日 19時58分28秒
今日も朝からはいい天気だったが昼からぐずつきだした。
3時過ぎにテクテクに行こうとすると雨が降ってきて傘をさしている人もいた。
近くのスーパーの二階で大きな音がするので、見てみると、太鼓をやっていた。
若い人もいた。
中には中学生もいたのではないかな。
結構面白い演舞だった。
踊りもバチを振りながらやっていた。
笛もあった。
太鼓のたたき方もいろんなバリエーションを見せてくれた。
この小さな子供も終いにはうまくたたいていた。
団地は夕陽が綺麗だったが、空はうっとおしかった。
時折雨も降った。
ヒヨドリが電線でよく鳴いていた。
そういえば今彼らは婚活かもしれないね。
俳句に、
ひよどりのさわぎ夕日のどまんなか・・・・・・松沢昭
朝からはいい天気だったが昼から今にも雨が降りそうだった。 ― 2025年01月02日 19時38分56秒
朝からはいい天気と冬とは思えない暖かさだったが次第に寒くなり、昼からは雨まで降りそうな空模様だった。
時雨模様だった。
天地の間にほろと時雨かな・・・・・・高浜虚子
いつの年も初詣は高野山か丹生津比米神社が多かった。
4駆が必要だったのはこんな時である。
この年2021年1月2日も雪がたくさん降った。
雪の境内は心が落ち着く。
高野山にも鳥居。
そういえば空海がいた頃は神仏混淆だった。
あっても不思議ではない。
この日の気温が大門前に表示されている。
高野山を降りると丹生津比米神社がある。
毎年ここも大勢の人で賑わう。
この日はここも雪が積もっていた。
今年はまだ初詣はしていない。
こちらは神社が多すぎてどこに行けばいいか分からない。
今でこそ道があちこちにできているが、往事は村々で祀る神が違っていたのだろう。
そんな神社の由緒を調べるのも面白いかもしれない。
快晴の2025年の始まり。 ― 2025年01月01日 10時12分03秒
今日から76歳のスタート。
2025年正月の朝は雲一つない。
朝日の出は毎年見ていない。というより寝てしまっている。
今年も車、バイクのメーターを撮った。
車のエンジンをかけると、車の真ん中の表示に「あけましておめでとう」とでた。
ご親切に。
雲一つない。
タフトのダッシュ。
納車されたからかなり走っている。
バイクはあまり乗っていない。
近くの自転車置き場の400CCがカバーが掛かったまま乗られていない。
少し気になる。
チェーンも錆びている。
カブちゃんはバッテリーは外して充電しているが、そのバイクはカブちゃんより早くにビニールシートに包まれている。
自転車にも乗らなければいけないが・・・・
団地のスロープの角にある植え込み。
お正月らしい。
そういえば毎年書いている気がするが、車の前に注連飾りをしなくなった。
家のかどかどにも注連飾りをするおうちが少なくなって来た。
昼から近くのいけに行ってきた。
池と行っても灌漑用だが鴨がきていた。
カメラを持った人に何人か出合った。
鳥撮りのメッカらしい。
俳句に、
水鳥のおもたく見えて浮きにけり・・・・・鬼貫
がある。
今日は鴨が多かった。
昨日より少し暖かかったが雨が時々。 ― 2024年12月31日 20時18分00秒
今日も手がかじかんだ。冬。 ― 2024年12月30日 20時11分42秒
今日も冷たかった。
冷えがやはり違う。
最近は4駆スタッドレスの車でないので雪道は走らないが、この頃はゆくあちこちへ行った。
2018年12月30日は琵琶湖の北に行っていた。
伊吹山も雪をかぶっている。
この日は大雪だった。
白鬚神社に寄ったが駐車場はぬかるんでいた。
白鬚神社の有名な琵琶湖の中にある鳥居だが、最近は車がアブナイので囲いをしているらしい。
この時はまだそれほどフェンスなどないが車が結構なスピードで走ってくるので鳥居に側に渡るのはアブナイ。
神社の屋根にも雪が積もっている。
神社は正月を迎える準備をしていた。
ホテルから琵琶湖を見ているが寒々している。
今日の新聞の俳句欄に、
セーターが背にひっかかる羽化したか・・・・・山本純子
と言うのがあった。
セーターの脱ぎ着は昔はもっとスムーズだったように思う。
今日も雪が降りそうな天気。雨が降ってきた。 ― 2024年12月28日 19時54分37秒
今日は今にも雪が降りそうな空だったが時々雨が少し降っただけだった。
一年ぶりに可児市の鰻屋さんで昼食をした。
やはり値段が少し上がっていたが、やはりおいしかった。
子供の頃や高校生になっても、近くの海や川でウナギを釣ったがさばくのはなれたがこんなにおいしくなかった。
何か秘伝のタレがあるのかな。
店も大きくはないが庭がよかった。
その庭に雪が降ってくるのを期待したが結局降らなかった。
箸置きがウナギである。
この街では結構有名なお店らしくて有名人のサインもあった。
ウナギを食べた後グリーンピア春日井へ寄った。
家から車で10分ほどの所にある。
温室があり今日のように寒い日にはありがたい。
サボテンがたくさんあった。
そういえばサボテンはこの街春日井の特産品である。
素早く菜の花が咲いていた。
その根元には植え替え用の正月の花があった。
あっというまに28日である。
なかなかに心をかしき臘月かな…………芭蕉
だが昔のようにワクワクしない。
その昔楽しみにした紅白の歌い手さんもユニットが多く横文字の名前が多くなった。
ここ5年ほどは紅白も見ることがなくなった。
年の暮れという感じがしなくなった。
最近のコメント