いい天気だったがスッキリしない。2025年06月07日 22時40分22秒

いい天気だったがスッキリしない。
湿気が多いのかもしれない。

息子と3人で長野の「ちひろ美術館」に行ってきた。


途中の駒ヶ岳SAやコンビニ。
バイクはトライアンフの3気筒。


ちひろ美術館は広い公園の中にあった。
ビオトープもあった。
カエルがよく鳴いていた。


チョウもよく飛んでいた。


中庭がありフジバカマなどが植えられていた。
季節になるとアサキマダラが来そうであった。


ローカの花は生けていた。
突き当たりは喫茶店で4時までだった。




まだ雪の残った峰に日が沈んでいる。
宿の部屋から峰々がよく見えた。


この辺は穀倉地帯だったが放置されているところが多かった。
いい加減に農家を会社組織にし、トラクターやコンバインをシェアしながら安い米を提供してほしい。
JAが物流などを握っているので、それができないでいるが今回の米騒動でどこまで改善できるか。
日本の農業は岐路に立っているように思う。

今日も暑かった.天気は余りよくなかったけどね。2025年05月19日 22時36分52秒

今日も暑かった。

今日陶芸教室にいった。
ろくろ体験もした。
教室の先生が、
「今日は3年分を一日でしてもらいます」といった。


陶芸は奥が深い割に簡単らしい。
この教室ではローソクやガラスもやっていた。



私の作ったコップである。
名前を入れた。



釉薬をかけた私のコップ。
模様や字が消えたが、焼けば浮かんでくるそうである。
これでコーヒーを飲むのが楽しみである。
7月中旬に仕上がるという。


オオタニサンは打ったが試合は3連敗した。
ま、こんなこともある。

朝は晴れていたが段々薄暗くなってきて夜には雨。2025年05月11日 21時06分04秒

朝は晴れていたが夕方には雨が降ってきた。
朝から四日市市にある「ハラミタミュージアム」で開催されている「北斎漫画」を見てきた。
四日市までは結構遠く1時間以上かかった。
パラミタという名がはじめは馴染まなかったが梵語の「はらみった・波羅蜜多(迷いの世界の此岸から、悟りの境地である涅槃の彼岸にいたること)」に由来しているという。
納得。




この仏像は重要文化財らしい。






うれしかったのはカラクリの実演があった事で手足の動きもコンピューターがになっていた。そのさまも見せてくれた。


池田満寿夫の作品に囲まれてカラクリや雅楽・琵琶の演奏などがあった。



「北斎漫画」は全部本物で見応えがあった。
1000円は安かった。

時折地面が濡れる。一日日がささなかった。2025年02月02日 20時06分32秒

今日は節分。
一日早いと思ったら明日が立春だって。
もう2月。あっという間だね。
恵方巻きを食べる日か。

写真談義今日は、私が初めて写真を撮ったのがこの「スタートカメラ」だった。
兎に角シャッターは1速、ピントは適当、なカメラだった。
ボルタ版という4x4のフィルムを上から押し込むように装填した。
それでも写った。
当然フィルムカウンタなどなく後ろの小窓のフイルムカウンターを見なければならない。
もはやこのカメラはなく、私のカメラはこんな光り物はなく全身真っ黒だった。
写真はネットからダウンロードしたものである。
私が使ったような真っ黒のスタートカメラはなかなかなかった。



そういえば竹馬を見かけないね。
俳句にもある。

   竹馬を担いで戻る渚かな・・・・・・中岡毅雄

それぞれが手作りした竹馬を担ぐ姿は見ることもない。

少し暖かかった。昼から冷えてきた。2025年01月14日 20時28分23秒

朝からは少し暖かだったが昼から冷えてきた。
やはり冬。
今日は満月だが明日撮ろう。

写真は1973年1月日本海側をドライブ旅行したときのものだが、この雪の中をノーマルタイヤで走りきった。
今思うと危なかった。


     雪降れり空ともつかぬあたりより・・・・・・・鶴岡加苗

いまでこそ雪を見てもそれほど驚かないが(ワクワクはするが)この辺りの雪にはドキドキし感激した。


かに料理があったが食べず仕舞いであった。


雪が強くなってきた。
このときはケンメリのスカイラインで行った。


金沢へも行っている。
友人の家に泊めてもらったが、玄関で「おいでまっせ」と、三つ指をつかれたのには目を見張った。
串本でそんな風習は全くなかったからである。


道の脇にあった墓地。


雪国の空。


大雪の中高校に行っているのかな。


今でこそ雪の怖さを知っているが、当時はなんとかなるだろうと考えて走った。
わかさ故のドライブ旅行だった。

今日は陽はささなかったが比較的暖かかった。2024年12月25日 21時34分25秒

今日は陽こそ余り強くささなかったが割に暖かかった。
今日はクリスマス。

各地でイルミネーションが盛んであるが、ここ春日井は割と少ない。
いつも感じることだがLEDの、特に青が目に残る。
どぎつい。







今日は警察で免許をもらいに行ったが、人が多くて難儀した。
和歌山の交通センターだったら30分もあればすぐもらえたが、ここは二時頃入り終わったのは四時前だった。
となりの人とも話をしたがどうも案内が不親切で、年寄りには分かりづらい。
これではITにはほど遠い。
流れ作業になっていないせいだ。

今日はこの冬一番冷えた。2024年12月23日 20時57分35秒

今日はこの冬一番冷えた。
手がかじかんだ。

写真は昨日の続きだが、この辺りは窯元が多い。
志野、織部、瀬戸そしてタイルの多治見。
そんな街の道の駅で昼ご飯を食べた。
遊んだ公園「陶史の森」からほど近い所にある。
その名も「どんぶり会館」という。


この車に乗せてもらった。
息子の車である。


道の駅前にはいろんなオブジェがある。


なるほどどんぶりが裏返しになっている。
規模からしてもバブルの時代に作った感じがする。
中の陳列は焼き物が多かった。
土産もいろいろ売っていたが他と比べても比較的安かった。


私は「土手焼きカツ丼」を頼んだが、なんと味噌汁のお椀、スプーンも陶器だった。


天気がよければもっとくっきり見えるのだろう。
雪を少しばかりかむった、御嶽山や北アルプスが食べているところから見えた。


岐阜県は道の駅が多いらしいが、いろんな特色を持たせている。
道の駅の紹介だけでテレビ番組が続いている。

朝は綺麗に晴れていたが、夕方鬱陶しくなってきた。2024年12月13日 20時47分27秒

朝からは綺麗に晴れていたが次第に曇ってきた。
夕方には今にも雨粒が落ちてきそうな雰囲気だった。
しかし日中は降らなかった。

今日は75歳超えの免許更新がある為近くのドライビングスクールに受けに行った。
はじめに受け付けに行ったが75歳超免許更新は事務所ではないらしい。
最近入ったらしい女性事務員がおぼつかなく教えてくれた。
同じように受付に行った女性もいた。


多分田んぼだった所を自動車学校にしたのだと思うが、割にゆったりとしたところであった。
車はプリウスばかりであった。


この人達は免許を取りに来ている人達だった。
点検のしかたなどを教えてもらっていた。


検査は、まず視力検査で視野の広角度をみ、次に視力や動体視力や暗視視力などをはかり、その後実地検査があった。
そういえばプリウスに乗るのはこれが初めてだった。
普段乗っているので、実地検査は問題なくできた。
プリウスも快適に走ってくれた。
テストしてくれた試験官は横柄ですこしイラッとしたが乗り終わりに、「ありがとうございます」と言っておいた。

終わったのは3時を回っていた。シラサギが舞っていたので塀に近寄り見ると川が流れていた。周りには枯れ野が広がっていた。

     吾が影の吹かれて長き枯野かな・・・・夏目漱石

一緒に講習を受けた人は10人だったがその皆が車で帰った。
そしてその車にみな枯れ葉マークが貼り付けられていた。

アツー。暑くて何もする気が起きない。2024年07月06日 21時27分58秒

今日も暑かった。
何もする気がしなくて俳句の本を少し読んだだけだった。
そういえば俳句についてほとんど勉強をしていないことに気がつき、その分勉強をしている。

2017年7月6日に東京からシェルパ斉藤さん家にT3を持って行ってる。


T3はこの近くで待ち合わせた。


こんな道がたくさんあった。
これでは走る方も苦労するだろう。


そんな一角のT3。


行きは高速を長野に向けて走った。


斉藤さんちにつくと早速猫ちゃんがくつろいでくれた。




この北社市は全国でも年間の日照時間が長くソーラー発電にいいという。
発電パネルがあちこちにあった。


私は帰りは電車だった。


雨の一日2024年06月23日 20時28分10秒

今日は一日雨が降った。
割と大粒だった。

名古屋に習っているボールペン画展を見に行った。
まだ作品を出していないので気楽である。



雨の中記念撮影をする二人。
言葉は日本語ではなかった。
右の施設の中で展示会をした。
12階もある施設かなと思ったがこの緑地は既に二階であった。
田舎者だね。


何の人だかりかと思ったらバスケットボールをしていた。
ゴールポストは一つだった。


そしてボールペンの展覧会を案内する電光掲示板。
展示会は12階にあった。


はじめは修学旅行かなと思ったが、夕方あるアニメ歌手のイベントを待っている人達である。ここについたのは11時過ぎだから6時半までここで待つのだ。
何かくれるのかな。
私達が帰る頃には二階までその列は伸びていた。
ご苦労さん。


バスケを見る人達。


愛知県はやっぱり中日ドラゴンズか。


タワーの近くに会場がある。


またオオタニサンがホームランを打った。
ものまま行けば嬉しい。
どんどん打って、またまだ誰も成し遂げていない記録を作ってほしいね。