まるで台風 ― 2020年07月04日 21時14分39秒
今日は台風のような一日だった。
風は吹くし雨が一日降り続いた。
それも両方とも半端ではなかった。
九州では球磨川が氾濫して大変なことになっている。
以前にも書いたと思うが、この頃の梅雨は愛想がない。情緒などなく被害をもたらす。
地球の人類への反乱である。
少し時間ができ、またそれを使いこなせるようになりつつある。
ホームページのリニューアルも進み出した。
そこでタイ・シンガポール旅行のことも書きたいと思い、スキャンしていた写真の整理をし出した。
初めての外国旅行のタイやシンガポールでは、写真はたくさん撮ったのだが何せ1ドル250円の時でかなり前になり、ましてフィルムが混じってしまいどれがタイかシンガポールかがわからなくなっている。
ページを作るに当たってとりあえず市場からと思い、ピックアップしてみた。
これは多分タイの市場だと思う。
旅では国内海外を問わず必ず寄るのは市場である。
タイでは団体旅行だったので十分な時間はとれなかったが、それでも雰囲気は味わうことができた。
なぜ市場が好きか。
それは、そこに住んでいる人たちがどんなものを食べているか、どんなものを売ろうとしているか、正体のわからないものなど結構あって興味は尽きない。
土産物を買うにしても市場で買うのが安くていいものがある。
店を冷やかして歩いていると面白い人や面白いモノ出会ったりして、その地のことを少し理解した気になる。
行ったところを思い出しながらページを作っていくのは面白いかもしれない。
意外と写真に撮ったところは、具体的な場所は定かではないが、撮ったときの情景は、特に面白いと感じたところは何年たっていても、結構よみがえってくる。
初めてのMRI ― 2018年10月12日 22時23分34秒
朝から医大に検査に行ってきました。
生まれて初めてMRIで検査をしました。
カンカンとうるさい音がして撮影されますが、私は眠いのでじっとしていました。
もっともいろいろ体が縛り付けられていたので、動けませんでした。
ヘッドフォンつけての撮影でしたが、それでも大きないろんな音がよく聞こえました。
MRIってこんなものだったのかと改めて感心しました。
そのあとCTやらシンチグラフやらをとられましたが、いろいろな薬を血管から注入されました。
これって体に影響ないのかと心配しました。
一通り検査を終わったときはホッとするとともに、疲れがどっと襲ってきました。
あまりやりたくないものですが、仕方ありません。
写真は1977年の街角の刃物研ぎ屋さんです。
電話番号が07355ですので那智勝浦町のどこかの街角です。
昔はあちこちの街にいましたが、最近は見かけなくなりました。
早速お客さんが来ました。
多治見モザイクタイルミュージアム ― 2018年09月30日 22時40分45秒
昨日、ウンドーカイが雨で流れたので、見たこともないところ、ということで多治見市のモザイクタイルミュージアムに行ってきました。
ミュージアムと言うより、何かのオブジェみたいな建物で、ジブリの森に立っていてもおかしくないデザインでした。
これがミュージアムかな?と半信半疑で入口の木の自動ドアーを入りました。
入場料は大人300円、やすい。
やすいのでたいしたことないと思っていました。
結構こだわった扉のエレベーターで4階まで登りました。
4階は丸くあいた天井から空が見え、雨がかかりました。
これも演出でしょうね。
雨が降ってもタイルばかりだから大丈夫。
展示品は、大正、昭和時代の懐かしいタイルの洗面所とか風呂が有りました。
壁には色々な種類のタイルの絵が有り、ポルトガルのアズレージョを思い出しました。
古い我が家にもありました。
こんなお風呂を使っているおうちがありましたね。
銭湯のものでしょうか。壁面のタイル画も新しいものではなく、割れているものや修復跡のあるものがいろいろありました。
今度は階段で降りて、3階、2階もタイルの歴史等が説明されていました。
タイル普及に尽力をしたスーパースターがいて、苦闘した歴史が表現されていました。
1階は売店と体験工房が有り、私はフックにタイルを張りました。
この手作りの工房は人気がありたくさんの人が、写真立てなど思い思いにデザインしていました。
一面タイル張りの車。これが走ったら面白いですね。
このミュージアムは、藤森照信氏がデザイン監修したユニークな博物館です。
モザイクタイルだけの博物館なんて初めて見ましたし、博物館にしにくいテーマですがうまく作っていました。
藤森さんという人の名を聞いて、あれ?どこかで聞いたことがあるという気がしました。思い出しました。
赤瀬川源平さん、南伸坊さんたちと「路上観察学会」を立ち上げブームを巻き起こした人でした。ショップで藤森さんの本をいくつか販売していたので、記念に「建築探偵の冒険」というのを買いました。
建築と言うから硬い本かなと思い身構えて読み出しましたが、面白くてどんどん読んでしまいました。
決まり切った、おすまし顔のミュージアムよりこういうミュージアムの方が地方のものとしたらグッド。
面白かったです。
そしてパリへ ― 2017年12月25日 18時26分21秒
いよいよポルトガルを離れて帰途につきました。
途中のトランジット空港がパリのオルリー空港から移動して、シャルルドゴール空港でした。
乗り継ぎに少し時間があったので、パリ市内を散策することにしました。
まずシャルルドゴール空港に移動し、荷物を預けることにしました。
ポルトからの飛行機は、朝早い便でしたので飛行中に朝日が昇りました。
オルリー空港では一人で太極拳をしている美人がいました。
このBMW、音もせず走り出しました。
EVでした。
ヨーロッパは落書き文化がすごいです。
至る所に落書きがありました。
そしてノートルダム寺院。
圧巻でした。
法隆寺もいいですが、ヨーロッパの石造りの建造物はどれもが圧倒的な存在感があります。
クリスマスの休日のためか普段からテロ対策でこうなのかしれませんが、マシンガンをかまえたポリスとミリタリーがたくさん警戒し、寺院前はまばらなのに入場制限され広場に入りたい人が、橋まで延々と連なっていました。
いわずと知れた凱旋門。
勝てばやはりこういう記念碑を建てたいのですね。
でもそれが後世にまで残りたくさんの人を集めることが出来るということは、素晴らしいことですね。
やはりこういう建造物は建てるときは、思い切りお金をかけなくてはいけません。
地下鉄。
雰囲気は素晴らしいのですが・・・・・・
パリはエッフェル塔。
クリスマスモードです。
ここにも鍵がたくさん。
二階建てのメトロ。
たくさん乗れていいですね。
私たちもこれに乗りました。
というわけでパリのエッセンスを少しだけ味わうことが出来ました。
パリは一度ゆっくりときたい所の一つですね。
羽田についてしぶりの日本食が美味しかったです。
ポルトガルではカレー屋さんを見つけることができなかったので、早速カレーを注文しました。
食糧難が来るのではないかな ― 2017年10月26日 12時32分27秒
世界的に異常気候ですね。
雨が降るごとに「観測史上初」などとの言葉が飛び交います。
被災地のインタビューを見ても、
「これまで経験したことのないような・・」
とよく聞きます。
観測史上初が続くということは、自然の猛威はますますエスカレートしてくることですね。
私が心配するのは、世界中で、多雨のところと干ばつのところが同時並行しており、それぞれの地域で観測史上初の自然災害が起こっていることです。
同時にこれまでの環境にあった進化をしてきた動植物が環境の変化により絶滅したり異常繁殖したりしているのではないかと考えます。
資源のバランスが狂い、食料が枯渇し、人は今まで食べなかったものまで食べなければいけない時代が来るかもしれません。
紀南地方では今年もまたカメムシが大発生しているとか、それでカメムシをググってみると、カメムシは食べることができるということを知りました。
記事の中で、
「ラオスではカメムシと香辛料を一緒に潰し「チェオ」と呼ばれる調味料が作られ、メキシコではタコスのスパイスとして生のままはさんで食べるという。また、生食だけでなく乾燥させたものや串焼き、炒めものなどでも食べられいるので、「あら、野菜にカメムシがついていたわ」なんてことになったとしても、そのまま食べて問題ないハズ。」
ということでした。
なんでもチャレンジしてみるタイプなので食べてみるのもいいかなと思いますが、今のところ食べる勇気はないですね。
イナゴやハチやコウロギなどはあちこちで食べられていますがカメムシは匂いがきついのでそれさえクリアすれば食べられるとは思うのですが・・・。
写真はツチイナゴですが、このバッタなどは真っ先に佃煮にされる種でしょうね。
そういえば長野でイナゴの佃煮を初めて食べたとき、後ろ足が歯茎に刺さり血が出たことを思い出しました。
雨が降るごとに「観測史上初」などとの言葉が飛び交います。
被災地のインタビューを見ても、
「これまで経験したことのないような・・」
とよく聞きます。
観測史上初が続くということは、自然の猛威はますますエスカレートしてくることですね。
私が心配するのは、世界中で、多雨のところと干ばつのところが同時並行しており、それぞれの地域で観測史上初の自然災害が起こっていることです。
同時にこれまでの環境にあった進化をしてきた動植物が環境の変化により絶滅したり異常繁殖したりしているのではないかと考えます。
資源のバランスが狂い、食料が枯渇し、人は今まで食べなかったものまで食べなければいけない時代が来るかもしれません。
紀南地方では今年もまたカメムシが大発生しているとか、それでカメムシをググってみると、カメムシは食べることができるということを知りました。
記事の中で、
「ラオスではカメムシと香辛料を一緒に潰し「チェオ」と呼ばれる調味料が作られ、メキシコではタコスのスパイスとして生のままはさんで食べるという。また、生食だけでなく乾燥させたものや串焼き、炒めものなどでも食べられいるので、「あら、野菜にカメムシがついていたわ」なんてことになったとしても、そのまま食べて問題ないハズ。」
ということでした。
なんでもチャレンジしてみるタイプなので食べてみるのもいいかなと思いますが、今のところ食べる勇気はないですね。
イナゴやハチやコウロギなどはあちこちで食べられていますがカメムシは匂いがきついのでそれさえクリアすれば食べられるとは思うのですが・・・。
写真はツチイナゴですが、このバッタなどは真っ先に佃煮にされる種でしょうね。
そういえば長野でイナゴの佃煮を初めて食べたとき、後ろ足が歯茎に刺さり血が出たことを思い出しました。
我が家の菜園そして土佐町 ― 2017年05月21日 21時21分11秒
朝から庭に水をまき、ちょっとした野菜の育成を見ましたが、どうも思うように伸びてくれません。
とはいいつつも先日はトマトの花が咲き、遅くても少しずつ伸びています。
うまく収穫できたらいいのにと思います。
この写真は少し古いSONYのサイバーショットHX-100Vで撮りました。
長いこと使っていないので電池が心配ですが結構写っています。
山に行くときはこれで十分かな?
荷物も軽くてすみます。
昼から高取城の麓にある土佐町を歩きに行きました。
初めて行きましたがいいところです。
壺阪山駅前の喫茶店?
いろんなものがあります。
とにかくツバメの多いところでした。
ほとんどの家の軒先に2,3個の巣がありました。
多いところは5つくらい巣がありました。
じっくり待って餌をあげるところも撮りたかったですが時間がなかったのと、よその家の庭先なので待てませんからね。
また巣の近くでいると親鳥が遠くからこちらを観察しあまり飛んできませんでした。
町並み保存のために、至る所にこんな案内板がありました。
どこかの町にこれを掲げてほしかったですね。
紀ノ川筋の各町々もこの考え方で町並みを残していれば、いい観光地になったのにと残念です。
奈良に土佐町とはおかしいなと思っていたら、看板に書いているとおりに、大和朝廷に仕えて帰りの路銀をくれなかったのでやむなくここに定住したということです。
いつの時代もお上のすることは民衆のことなど意に介しないですね。
明治8年に建てられた道標。
こんなのいいですね。
今日は30度を超えているところがありました。
それでも何組かこの町並みを歩いていました。
てくてく記録は、ぼちぼち書いていくことにします。
琵琶湖博物館 ― 2017年05月03日 23時52分56秒
2日に、カヌーをこいだ後琵琶湖博物館に行ってきました。
のっけから巨大な古代のゾウの化石の全身骨格に驚かされました。
この博物館は大きく分けて、「琵琶湖の生い立ち」「人と琵琶湖の歴史」「湖の今と私たち」の3つを展示室を分け、なかなかうまく並べていました。
円形水槽も、魚種はそれほど多くないですが、琵琶湖に住む魚類がたくさん泳いでいました。
これは別の水槽の稚鮎。
これは外来種のコーナーでのコクチバス。
これが琵琶湖水系に繁殖してきたと書いてありました。
なんと熱帯魚のディスカスまでが琵琶湖で捕獲されるようになったそうです。
これは言わずと知れたブラックバス。
水槽の中を悠然と泳いでいました。
悪漢のブルーギルもいました。
なぜ琵琶湖の魚種や数量が減っているかを書いていましたが、もっと発信して根本的な対策をとってほしいと思いました。
国としてより具体的な法律を作って、環境保護を推し進めてほしいものです。
このハゼも絶滅危惧種とか。
オオサンショウウオですが、めちゃ大きかったです。
中国産のサンショウウオとのハイブリッドのようです。
これも問題ですね。
貫禄がありました。
これも少なくなってきている蛙らしいです。
鳥のスペースもあり、カイツブリ、ゆりかもめ、かもなどがいました。
そしてバイカルアザラシ。
古い湖つながりでバイカル湖やタンザニーカ湖の魚が水槽で泳いでいました。
巨大なチョウザメも飼われていました。
マイクロアクアリウムということで、琵琶湖のすむミジンコやプランクトンなどをマイクロファイバーで見せていました。
また追々書いていきたいと思いますが、この博物館なかなかのものでした。
けっこう気合いの入った作りと陳列で、お金をかけていることがわかりました。
今朝の朝のテレビ番組で博物館などへの入場者がどんどん減っていると言うことが言われていましたが、予算ばかりを気にして中途半端な施設が多いので、余計行かなくなるのではないかと思っています。
ここは屋外の散策路にも工夫があり、「太古の森」とか「縄文弥生の森」とか名付けてその年代の木々を植えており、それらがいい具合に森となっていました。
屋内と屋外がインターフェイスしているので、見て楽しく歩いて楽しい施設になっていると思います。
こういう博物館が増えてほしいですね。
イラストレーターのセミナー参加 ― 2017年02月02日 16時08分11秒
今日はある会社の紹介で経営やパソコンの講座があり、その中のイラストレーター研修に参加しました。
パンフレットに各講師の顔写真が載っていましたが、今日の講師の方だけイラストでした。
開講されてそのわけがわかりました(^^)
女性の方だったのですが、なんと着物姿で講義しました。
IT研修といえば結構ばりばりキャリアウーマン風が多いのですが、今回は違っており、近所のおばさんという感じでした。
このイラストレーターというソフト、奥が深くてマスターするまでにはまだまだ道のりが長い気がします。
会社のホームページや広告・チラシを作成していますが体が覚えてきたのでそこそこ使えるようになったのですが、もっと深いコマンド操作のスキルが十分でないため、こうしたいというイメージ通りに作りきれないのが悔しいところです。
ある人にいわすと、
「そんな人に広告など任すって大胆な会社やね」
となります。
今日の半日くらいのレクチャーではやりたいことの何ほどもマスターできませんが、今まで使わなかったコマンドをいろいろ教えてもらったので明日早速使ってみたいと思います。
でもこのソフトすごいソフトです。
練習をかねて熊野古道のトップページを更新しようとしているところです。
パンフレットに各講師の顔写真が載っていましたが、今日の講師の方だけイラストでした。
開講されてそのわけがわかりました(^^)
女性の方だったのですが、なんと着物姿で講義しました。
IT研修といえば結構ばりばりキャリアウーマン風が多いのですが、今回は違っており、近所のおばさんという感じでした。
このイラストレーターというソフト、奥が深くてマスターするまでにはまだまだ道のりが長い気がします。
会社のホームページや広告・チラシを作成していますが体が覚えてきたのでそこそこ使えるようになったのですが、もっと深いコマンド操作のスキルが十分でないため、こうしたいというイメージ通りに作りきれないのが悔しいところです。
ある人にいわすと、
「そんな人に広告など任すって大胆な会社やね」
となります。
今日の半日くらいのレクチャーではやりたいことの何ほどもマスターできませんが、今まで使わなかったコマンドをいろいろ教えてもらったので明日早速使ってみたいと思います。
でもこのソフトすごいソフトです。
練習をかねて熊野古道のトップページを更新しようとしているところです。
パルケエスパーニャ ― 2017年01月02日 23時15分08秒
孫の運動会 ― 2016年09月24日 21時07分00秒
今日は孫の初めての運動会でした。
天気が気になりましたが、何とか出来ました。
生徒も多く、観客もたくさん来ていました。
年寄りには敬老席が設けられていましたが、この場所では撮影禁止。
うーん。
年寄りがうろちょろ写真を撮らないように敬老席に寄せ集め、写真禁止です。
私は写真を撮りたかったので、ここに座りませんでした。
タブレット端末での撮影。
中途半端な機能と結構重いので、タブレット端末を持っている人はかなり少なくなりましたが、やはり目立ちます。
学校も運動会をもり立てようと、いろいろ工夫しているのがわかるプログラムがいくつかあり、楽しめました。
小学生のマーチングバンドを始めてみましたがよく訓練されており上手でした。
途中で雨がぱらついてきたので、昼休みもせず続けましたが、校長先生が中止をアナウンスして、あと二つとのプログラムを残して終了となりました。
なぜか一年生が一番先に傘を差し出しました。
プログラムで競争メニューがたくさんあり、正当な運動会でした。
組み体操もきっちりとあり、危なくないけれど結構見せ場があるものでした。
それといいなと思ったのは、生徒に進行の一部を任せていたことでした。
責任感が養えると思います。
運動会ははるか昔に見ましたが、テレビで見るようなウェーブをやったり、やはり新しい運動会になっていることを感じました。
最近のコメント