今日も一日暑かった。雨が降らないので余計暑い。 ― 2024年08月01日 21時14分05秒
もう今日から8月、あっという間の感じがする。
毎日暑い。
夕立が来ないから余計暑い。
写真は1975年から1977年の8月1日の「夏」を撮ったものである。
潮岬灯台のスナップ。
観光客も多い。
電車がすれ違ったが車窓には車掌が写った。
姫の駅かな。
ミニスカートで雑魚を釣っている。
勝浦漁港かな。
大きな木が流れ着いている。
橋杭岩の夜明けである。
今スプライトはあるのかな。
那智の海岸。
おじいさんが裸で仕事をしている。
色川かな。
用が終わった冷蔵庫。
おでん1串いくらだったのだろうか。
どこかわからない。
この暑さで傘をさしている男の人が多くなった。
そういえば昔の写真を見たらたくさん傘をさしカンカン帽をかむってるのが写真に映っている。
私もそれにならって傘を持とうかな。
そういえば熊野古道の檜の傘は捨てたが、こんな暑い日はあれもいいのではないか。
いずれにしろ暑い。
そうかと思えば大雨が降っている。
地球はどうなっていくのだろうね。
曇り、雨、雷の忙しい一日だった。 ― 2024年07月25日 22時14分52秒
朝は大雨、雷そして曇り。 ― 2024年07月24日 21時50分56秒
昨日に引き続き殺人的暑さ ― 2024年07月23日 20時23分50秒
今日も降ったり止んだり。雲は重いまま。 ― 2024年07月02日 21時59分22秒
今日も降ったり止んだりしたが異常に強い雨が降ったところもあるという。
線状降水帯で片付けられているが、その対策はお寒いものである。
台湾で地震が起きたとき集合避難場所の施設が日本のものと根本的に違った。
台湾のものは最低限のプライバシーが守られていたが、日本は段ボールでプライバシーも何もない。
写真は、2017年7月2日に大台ヶ原に登ったときのもので新緑が綺麗だったのを覚えている。
角おちてはずかしげなり山のしか・・一茶
とにかく鹿が多くなった。
大台は動物公園の鹿園みたいである。
登山客がいじめないから我が物顔である。
倒木も多い。
枯れ木も多い。
これから温暖化が加速されたときどうなるか?
オオカミの復活がほしい。
風が強い一日。日も余りささなかった。 ― 2024年05月16日 20時20分40秒
今日は風が強かった。
場所によって風の強さが違っている。おもしろい。
写真は1973年5月16日の太田川河口のシロウオ取りである。
今でもこの風景はあるのだろうか。
何かローカルな感じが漂う。
川の中にアワビなどの貝殻をおきその上を泳いでくるシラウオを網ですくうのである。
工事が始まっている感じ。紀南の河口はほとんどがこんな浜が広がっていた。
リニア新幹線の工事で軒並みあちこちの水位がさがっているという。
私は未だにリニア新幹線はいるのだろうかという疑問を持っている。
これだけ自然を壊してまだ一杯壊している。NHKの巨樹の番組でもリニアのためにブナや樫の木がかなり切り倒されたことを言っていた。
それほどまでして早さが必要なのか?
今のシンカンセンで十分だと思うが・・・
もっと早さが必要なら飛行機がある。
雨のち曇り ― 2024年04月16日 20時41分46秒
一日雨が降った。気温はそれほど低くなかった。 ― 2024年04月05日 21時51分15秒
今日は春らしい一日雨が降った。
気温はそれほど低くなかったがそれでも雨に濡れると寒かった。
写真は1977年4月5日、どこだか忘れたが橋の渡り初めをしていた。
この月の写真クラブでの月例のテーマが「道」だったので撮りにいったのかも知れない。結局この写真は出さなかった。
これは熊野市の那智黒石拾い。熱心。
途中で何かお念仏が聞こえたので寄った。
何かは知らないが念仏が谷間に響いていた。
一面トップでSさんが載っていたが、盤石の基礎票があるのであんなことがいえるのだろう。当選すれば復党が目に見えている。
それでも今回のキックバック問題は、腑に落ちないことだらけ。
真っ先に総理自らが責任をとらなければいけない。
それをせずにお金をキックバックし始めたのもわからないという。
なんか国民を馬鹿にしている。
選挙では処分をしたというのだろう。
離党したり処分を受けた人は「身は潔白だが責任をとった」というのだろうね。
金の多寡に関係ないと思う。
最近のコメント