昨日よりましな暖かさ。2025年02月14日 20時04分22秒

昨日より少しはましな寒さ。
しかし寒いことには変わりない。
昨日はレンズの重さを調べたがこれはオリンパスのボーエンレンズを使って撮った鳥君達。
私はコーヒーを飲みながら電子レリーズを押すだけ。優雅なひとときである。
2022年2月14日の写真である。




    誰やらが口まねすれば目白鳴く・・・・・・正岡子規

これから後は同じ日にテクテクしたときのものである。
カメラとレンズをそのまま持ち出した。
オリンパスである。
当時テクテクする時はマクロも持ち出した。






TさんとPさんが電話で会談したらしい。
ウクライナの領土はもうRこくに渡して停戦しようとなり,Tさんは戦争を止めた、というのだろうね。
ウクライナがなぜ闘ってきたかがわからなくなる。
Pさんの侵略戦争の本質がわからなくなる。
どういう決着するのだろうね。

今日も冷たかった。昨日程ではなかったが。2025年02月07日 20時11分43秒

今朝も雪が降った。
この前ほどではなかったがかなり降った。
駐車場の車の屋根が雪で白くなっていた。降り続かなかったのでそれは日が高くなるにつれ消えていった。

今日はモニター用の液晶画面が割れているカメラのテストをした。
落としたのだが写りは何とかよかった。



子規の俳句に、

    山茶花のここを書斎と定めたり・・・・・・正岡子規

山茶花の花がたくさん落ちていた。


今日はボールペン画の日であった。
寒い中でも皆が集まっていた。
何かボールペン画でないと書けないようなものを模索しているが・・・。

車もそうだがカメラも30年後に名車、名機といわれるようになれるものがなくなりつつある。
カメラでいえばニコン、ミノルタ、ペンタックスなどなど1970年代に活躍したフィルムカメラのように心に残る機種が、今はもうない。
車も、どれがどれかわからなくなって久しい。
その昔は音を聞いただけで車種がわかったが・・・・。

今日も一日寒かった。2025年01月13日 20時08分29秒

今日も寒い一日だった。
アメリカの山火事はまだ消えない。
日本の木は余りもえないがこのまま温暖化が進めば何が起こるかわからない。

写真は2022年1月13日である。


    鳩群れて飛べり果てもなう照り映ゆる空・・・・・・種田山頭火


こちらはイソヒヨドリの雌だね。


寒空に日がさしてきた。
もう日が暮れかかっている。



今日は成人式であるが、私は行かなかった。
何かをもらえたかもしれないがそういった行事には余り行かなかった。
今の成人式は姿を変えている。
見ていてもどこか違う感がする。

寒の入り。朝からは比較的穏やか。昼からは寒。2025年01月05日 19時20分25秒

今日は寒の入り、小寒である。
これからもっと寒くなる。

小牧市の公園に歩きに行った。
バブル前に計画されたと言うが、この辺りはこういう公園が多い。
ここは意外と整備されている。


冬でも人気なのはこのスロープで、そりが無料で楽しめる。
これは子供達に人気になるだろう。


この辺りの公園は山をうまく使っている。
若葉の頃がいいだろう。


遊具も揃っている。


こんな看板好きだなー。
中点がいる感じだが、とりように寄れば・・・


公園が野外ステージになる。


多目的広場の前にあるモニュメント。


白セキレイがいた。サギもいた。


ヤマガラかシジュウカラの声がしたので撮って見るとシジュウカラだった。


鳥の鳴き声があちこちでしたが、やはり多くて大きいのはヒヨドリだった。
他にメジロも飛び回っていた。


椿があちこちで咲いていた。


     寒に入るした親しきものに会ふごとく・・・・・・石田勝彦

寒の入りしたのがピンとこない暖かさの朝からだったが、こういう公園があちこちにあるのはいい。
和歌山も山や海を生かしてこういう公園を作ればいい。
そして高齢者を雇い入れる事もいいと思う。

この後初詣に八幡神社に行ったが、それは後日にしよう。

快晴の2025年の始まり。2025年01月01日 10時12分03秒

今日から76歳のスタート。
2025年正月の朝は雲一つない。
朝日の出は毎年見ていない。というより寝てしまっている。

今年も車、バイクのメーターを撮った。
車のエンジンをかけると、車の真ん中の表示に「あけましておめでとう」とでた。
ご親切に。


雲一つない。


タフトのダッシュ。
納車されたからかなり走っている。



バイクはあまり乗っていない。
近くの自転車置き場の400CCがカバーが掛かったまま乗られていない。
少し気になる。
チェーンも錆びている。
カブちゃんはバッテリーは外して充電しているが、そのバイクはカブちゃんより早くにビニールシートに包まれている。 


自転車にも乗らなければいけないが・・・・


団地のスロープの角にある植え込み。
お正月らしい。
そういえば毎年書いている気がするが、車の前に注連飾りをしなくなった。
家のかどかどにも注連飾りをするおうちが少なくなって来た。


昼から近くのいけに行ってきた。
池と行っても灌漑用だが鴨がきていた。


カメラを持った人に何人か出合った。
鳥撮りのメッカらしい。


俳句に、

   水鳥のおもたく見えて浮きにけり・・・・・鬼貫

がある。
今日は鴨が多かった。



今日は本格的な冬。風も強いし手も凍えた。2024年12月19日 22時02分46秒

今日は本格的に冬だった。
風が強く寒かった。

写真は2021年12月19日のものである。


     山茶花の散りしく木の間くらきかな……・・久保田万太郎


モクレンが春に咲くのを待っている。






日産とホンダが合併するかわからない。一世を風靡したのだけどね。
ミニに初めて乗ったときゴーカートみたいで乗っていて楽しかった。
ホンダもよかったが日産のいいのはスカイラインぐらいでそれもプリンスの技術。
だいたい日本は自動車会社が多すぎる。
時代も変わったのでいいとこ取りをする感じで合併して国際競争力を強くすればいいけどね。
そう簡単にはいかないか。

風は強いが天気はよかった。2024年12月14日 21時29分43秒

今日はいい天気だった。
風が強かった。
おかげで「カイロス」の打ち上げが延びた。
串本の発展の為にも是非成功してほしいね。
明日凪だと打ち上げるみたいだが成功を祈ろう。

満月に近いお月さまが綺麗だった。明日今日みたいに晴れていればきっちり撮ろう。

写真は2022年12月14日のものである。







今日はMRI撮影に行ったが受付で事務員とお客が言い争いをしていた。
原因はそのお客さんがマスクをしてなかったためである。
「政府がマスクをしなくてもいいと言っているのにおかしいじゃないか」と息巻いていた。
大分お年を召した客だったが、結局はマスクをしないで行った。
その事務員も忸怩たる思いをしたと思うがその人ばかりに関わっていられないのでやむを得ず案内をやめた。
頑固そうなお年寄りだった。医者に行けば常識だけどね。
まして他人のおうちでは、そのおうちのしきたりに合わさなければいけない。

今日は陽がさしたり弱い雨が降ったり。2024年12月11日 20時06分15秒

今日も一日寒かった。
日が出ているときは恩恵にあずかるが時々黒い雲が視界を横切った。
そんなときは寒かった。

街は紅葉が綺麗だ。

    冬紅葉ふゆのひかりをあつめけり・・・・久保田万太郎



友人にハガキを出したくてポストを探したがない。
大きなスーパーだがなかった。
畑をしていた人に聞いたがその人が教えてくれたコンビニにポストはなかった。
コンビニもある店とない店がある。
車で走っても歩道で、車のとまれないところにある。

いろいろ考えたが、郵便局が働き方改革をいうのなら、スーパーに少し大きめのポストを設置し、効率のいい集配を考えるべきである。
今一度ポストのあり場所を見直すべき時期にきていると思う。
各スーパーやコンビニにポストがあれば便利である。
値段ばかり上がって切手を一杯張ったハガキを見ながら、そう思った。

今日も寒かった。朝の内少し日が照ったが。2024年12月07日 20時52分36秒

今日も一日中陽がささなかった。
朝の内少し晴れ間が見えたがすぐにお日様が隠された。

街の公園の木も色づいてきた。


そして無粋なのぼり旗。


しょぼくれた花。


根が張りだしてきた。


オーストラリアが16歳以下にSNSのアカウントを与えたら罰金だという。
日本はいつまで経っても「検討」である。
子供の学力低下や本離れの原因がどこにあるか、「検討」もしていないだろう。

網棚に週刊誌がよく置かれていたのは昔の話で、今は10人乗っていても9人までがうつむいてスマホを見ている。

比較的暖かかったが夜になって冷えてきた。2024年12月05日 19時29分42秒

朝ゴミ出しに行ったが、小学校のイチョウが周りの木の葉が落ちたので分かり易くなってきた。
冬本番。


市民病院のリハビリオードをテクテクしたがここも冬。
ウンドーのためといって歩く人がいたが、4周目だった。
少し腹が出ていた。



ロードに木の実が落ちてプチプチとなった。
訓練飛行か、哨戒機が低空で二機ほどが何度も同じ場所を飛んでいた。


猫がかわいかった。


この辺の団地は壁に絵を描いている。
5階だがエレベータは無い。


お隣の国が戒厳令を出した。
ビックリしたがすぐおさまった。それでも市民が押しかけた。
今この地球はどうなっているのだろうね。
人類が滅びるのは割と早いかも。