今日も暖かだったが雲が厚かった。夕方には雷。2025年03月24日 20時19分38秒

朝から雲が厚かった。
時々晴れていたが夕方には今にも雨が降りそうであった。
暗くなってから雷も鳴った。
すぐにやんだが。

    春雷は空にあそびて地に降りず・・・・・福田甲子雄

木の芽時の雷を「芽起こしの雷」と言うこともあるらしい。
この雷で桜のつぼみも開くかな。
雷の季語は夏であるが。


朝ゴミを出した帰りに蛾がいた。
当然カシャ!


今日からバッグを変えた。
とは言っても釣り用のを綺麗にしただけだがそれには磁石と温度計がついている。
気温は22度あった。
大分春らしくなり着ている服も一枚少なくなった。



ツクシはまだでていないが学校の土手にはタンポポが咲いていた。
学校の桜のつぼみも大きくなってきた。
もう直ぐ咲きそうである。
歩道に面した自転車小屋。
引き越した人が置いてった自転車などが散見できる。
こういう光景があるとついカシャ!


今日バイクの住所変更をしたが昨日電話をしたときは「30分程で終わります」といってくれたが実際は1時間を超えていた。
イーロンさんではないが市役所も改善しなければいけない。
待つ間職員さんの動きを見ていてそう思った。

今日は家の中より外のほうが暖かい感じだった。2025年03月22日 20時57分08秒

一気にはるめいてきたがこちらの桜はまだ蕾が堅い。
今日などは家の中より外のほうが暖かかった。
それでも和歌山ほど花は咲いていない。
虫も余り出てこない。

写真は2022年3月22日で、前の公園では桜が開花を始めている。




イソヒヨ君がみかんを食べに来るがすぐどこかへ持って行ってしまう。


アオジ君。



このハト君頭の所の羽根が立っている。


今日は名水を決めた日らしい。
世界水の日でもある。
放送記念日でもあるという。
1925年にNHK(当時は東京放送局)が初めてラジオ放送をした日という。
このラジオ放送も戦争に一役かったのかな。

今日は春と思えない寒さだった。2025年03月18日 22時09分00秒

今日は天気はよかったが春とは思えない冷たさだった。
地球温暖化で空の大気の流れも狂ってきたのか。
雪は降ってもそれほど寒くはない。
どこかおかしい。

写真は2023年3月18日のもの。






タンポポも外来種が来てから一年中みられる。

    たんぽぽに飛びくらしたる小川かな・・・・・一茶


ツクシも咲いているがこちらはまだない。
やはり和歌山のほうが早いのかな。


今日は冷たかった。2025年03月17日 22時40分49秒

今日は冷たかった。
天気はよかった。
朝から歯医者に行き、虫歯を治すために麻酔を2本打たれた。


写真は2023年3月17日のものである。


シジューカラ君がよく来た。
この鳥が文法を持っているらしいがどの鳥もなきわけている。
さえずりが違う。
餌を食べているときと猫が来て鳥君を狙っているらしいときはシジュウカラだけではなくすべての鳥の鳴き声が違う。

    老の名のありともしらで四十雀・・・・・芭蕉

シジュウカラは夏の季語だがカキコした。



珍しくアオジが食事しにきた。



しだれも桃さいている。


ムスカリもさいている。
庭の花がいろいろ咲きだした。




J党が揺れている。
自分の国のデザインができないとこうなる。
デザインをきちんと語る人がいないと内部でくすぶりが出てくる。
さて。

今日も一日雨が降った。2025年03月16日 19時49分18秒

今日も一日雨が降った。
傘をささなければ濡れてしまう、そんな雨だった。
春の長雨と言えばいえるが、底冷えがした。
いつになれば春らしい天気になるだろうか。

写真は昨日に引き続き、2022年3月のものである。


       鵯鳴いて杉の下道昼凄し・・・・・正岡子規
     野に近き根岸の庭や鵙落とし・・・・正岡子規

鵙や鵯は秋の季語だが、子規の句があったので書いた。



和歌山電鉄の線路の前のカブちゃん。



ボウフラが沸いたので、田の畔からとってきたのを飼っていた。


近所の川の土手ではセイヨウカラシナの黄色が綺麗になってきた。



一日雨が降った。それも本降りだった。2025年03月15日 21時16分20秒

今日は一日雨、それも本降りに近かった。
雨粒も大きかった。
さすがに外には出にくかった。

写真は2022年3月15日のものでこの日も春を探したのが分かる。








やけに痩せたメジロ。





すっきりしない一日。日がささなかった。2025年03月13日 20時26分09秒

今日は朝からすっきりせず今にもぽつりぽつりときそうな天気だった。
それでも一日降らなかったのはよかった。
夕方テクテクした。
久しぶりにボーエンレンズを持ち出し鳥君達を撮ろうと思ったが、構えたときは鳥君達も来なかった。
藤棚の下で鳥君達を待っていたが来なかった。
藤の実が落ちていたので鳥君達を待つ間、カシャ。
学校の斜面では水仙が咲いていた。



古い写真は2022年3月13日のもので、CC110でちょいのりしたときのものである。







今日はサンドイッチの日らしい。
そういえば三で一が囲まれている。
カツサンドやフルーツサンドは日本発祥らしい。

昼からぽつりぽつり来た。夕方にはホン降り。2025年03月12日 20時46分22秒

朝からは曇っていたがまずまずの天気だったが昼から雨がぽつりぽつり、夕方は大粒の雨になった。
それほど寒くないのがせめてものすくいだった。

写真は2022年3月12日のもので、春の風景をマクロで撮ったものである。








そして根来の大門の前の桜もちらほら。


カブちゃんとクラシックはよく合う、とは乗るものの独りよがりかもしれない。


米のMさんの株が下がってずいぶん損をしているとのこと。
ロケットも失敗。どうなるのだろう。よその国の事だが気になる。

朝からいい天気。強かったが冬の風と違った。2025年03月09日 22時02分41秒

朝からいい天気だった。
風が強かったが、それほど寒くはなかった。
春は確実に来ている。
今朝のテクテクは普段のスーパーのみちではなく、住宅街を歩いた。
この辺は家の外に植樹帯を入れなければいけなくてそれぞれ凝っている。
そんな街の中を歩くのである。





そして休憩した公園。
写真真ん中の木が鳥たちの餌になる実を付けているので、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ムクドリなどが入れ替わり立ち替わり来る。
これはこれはと思いベンチに座って木を眺めていた。
犬を連れた人が3人程来た。





今度は少しいいカメラを持ってきて座ってみよう。

雪が降ったり雨になったり変な一日だった。2025年03月08日 19時51分55秒

朝、雪が降ったり雨が降ったり、訳のわからない変な一日だった。
東京は雪だったようである。
いつまでもなかなか春は来ない。

写真は2022年3月8日である。
この頃日を重ねるごとに春めいてくるのを連続して撮ったような気がする。








それにしてもTさんは、いろんな事を知らないまま自分の思い通りにしようとしている。
国民がこれはダメだといつ気付くかな。
このままいけば世界中の恥さらしだが・・・