朝は19度だった。夕方曇ってきた。 ― 2023年05月18日 21時01分07秒
今朝は17度。しかし雨が降っていた。 ― 2023年05月14日 20時18分01秒
今朝は17度だった。
アジサイが色づいてきた。
ふと見るとカマキリ君の幼生がすがっていた。
孵化していないのに幼生がいた。
孵化したのなら他にも幼生がいるかなと思ったがそうでなくこの一匹しか見られなかった。
今日孵化したのならもっと白いかなと思ったがもう茶色くなっている。
孵化して4,5日たった色をしていた。
卵胞も孵化した気配はない。
蛾が力尽きていた。
アジサイの葉にいやな虫がついていた。
久しぶりにテクテクをした。
今日は川を見るために北に歩いた。
途中で結構きつい石段を上がった。
雨にかかわらず流れる水はきれいだった。
今の時期アザミがよく咲いている。
もうだいぶ前からこのスクラップがある。
道をカタツムリが折からの雨に乗じて歩いていた。
どこへ行くのだろう。
今日のエンゼルス。
勝ったと思っていたら8回に打たれて負けてしまった。
今年は勝っているなと思ったら今日は負けてしまった。
昨年を見ている感じである。
いい天気。 ― 2023年05月10日 22時23分19秒
春らしいいい天気だった。
我が家の庭も彩りが面白くなってきた。
ひまわりが大きく咲いた。
花には蜘蛛が小さな虫が飛んでくるのを待っている。
今朝は水連も咲いていた。
この一輪だけだが。
カタバミの花も咲いている。
昨日からオリンパスの古いレンズを使っているがこのレンズよく写る。
紫蘭の葉に映った花の影。
面白かったのでカシャ!
ホースリールのアシナガバチ君の巣もだいぶ大きくなった。
ツマグロヨコバイ。
アリ君たちはサミット。
モンシロチョウのさなぎも少し色が変わってきた。
鳥君たちが食べ損じた麦がここにも実を着けていた。
今日はオオタニサンは負けてしまった。
キャッチャーが初めての人だったので伝家の宝刀の大きく曲がるカーブをあまりほらなかったね。
ま、負けるときもある。
最近はテクテクをあまりしていない。
また歩かなくてはいけない。
暖かだったが風が強かった。 ― 2023年05月08日 22時01分38秒
今朝は12度しかなく今日は寒いのかな。と思ったが風が次第に強くなり気温も少し上がってだけだった。
おおむね暖かだったが風が強い分寒さを感じた。
そんな一日だった。
庭を見ると飾りの鬼瓦(故郷串本からもってきたもの)の裏に蝶々のさなぎがあった。
モンシロチョウのさなぎより少し小さいものだったが羽化が楽しみである。
もうひとつうれしいことがあった。
庭の水連が咲き出したことで明日はきっりっとした花が咲いてくれると思う。
ゴヤの水連ほどは咲かないだろうけど、せめて写真にとっておこう。
今日はオオタニサンのチームがぼろ負けをした。
昨年を彷彿とさせるような負け方だった。
何とかならないかな。
でもオオタニサンはヒット2本を打った。
まずは良しとしよう。
こどもの日、いい天気だった。 ― 2023年05月05日 21時14分19秒
今朝も気温が16度だった。
日中も、風が強いが割にさわやかだった。
ハト君たちの羽も風に揺れていた。
断捨離の合間に家の庭の草をむしった。
その時カシャ、カシャ。
この花が一番ひまわりらしく咲いてくれた。
この麦も植えたのではなく鳥君たちがこぼしたのが自然に伸びてきたものである。
しかし立派になってくれた。
バランの枯れた葉を取り除いたがその中から姿を見せた紫蘭。
この虫が来ると野菜がだめになるが今年は植えていない。
しだれ桃も実を着けた。
木の実はあまり大きくならず食べてもおいしくない。
今庭を見れば虫たちも書き入れ時である。
菊の花にくっついて離れないコガネムシの仲間。
花粉を食べているのかな。
さなぎになっているモンシロチョウの幼虫。
なんたって無農薬だからキャベツが穴だらけである。
草むしりで根っこをとるとコガネムシの幼虫が顔を出した。
もう一つ種類は知らないが甲虫も右往左往していた。
朝は10度しかないが昼はあったかだった。 ― 2023年04月10日 20時11分50秒
朝はまだ少し寒い。
冬の終わりとそう違いはないがやはり春、昼は暖かい。
紫蘭が咲きだした。
写真を後から見てアリ君がくっついているのが分かった。
今朝も古いレンズで遊んだ。
レンズの味とかはわからないが、古いレンズも結構写る。
ハエ君もくっついていた。
アシナガバチの巣も段々大きくなってきた。
鳥たちの食事に出していたヒマワリが発芽し花が咲きそうである。
特に植えてはいないが食べこぼしが大きくなった。
咲くのが楽しみである。
タンポポが綿毛になった。
ラチスの裏の花も咲きだした。
ハト君が食事に来た。
ハト君を撮ったレンズは60-120mmの純正でないレンズだがこれもなんとか写った。
今朝は2羽できてくれた。
選挙の結果が出た。
体制にあぐらをかいて何もしなかった首長は落ちているね。
女性が少ないね。
男性ばかりだ。
やはり日本は潰れる。
今朝は16度あったが、一日中風が強く吹いた。 ― 2023年04月06日 20時14分03秒
今朝は16度あった。
新聞はビニールがかぶっていた。
それでも朝の早い時間は日も照っていた。
天気予報も当てにならないなと思っていたら風が吹いてきて小雨も降ってきた。
天気予報は当たった。
お日様の照る時、50年前のレンズを出してきてテストをした。
スズメとハトを撮ったが、今日のは望遠レンズで今のズームレンズと違ってずしりと重い。
なんとか写っていた。
オオテマリが花をつけだした。
それとともに色も白くなってきた。
チューリップが花が重いのかかしぎ出した。
ほかのチュ-リップも葉はでているのだが咲いてこない。
色違いを並べているので咲けば綺麗だけれど・・・。
巣が段々大きくなってきている。
昼前にテクテクをしたがカーネーションが綺麗に咲いていた。
ここも空き家になって仕舞った。もう電気メーターがない。
今日は城の日だそうである。
「4」「6」の語呂合わせ。
「日本100名城」が選定されているそうである。
外国の城もいくつか見たが日本の城は独特の形が面白い。
今日もいい天気だが桜は大方花散った。 ― 2023年04月04日 21時01分27秒
今朝は10度ギリギリだった。
先日に引き続いて今度はマイクロフォーサーズカメラに50年以上前のレンズをアダプタを介して撮った。
50mmだから100mmの長さになる。
撮れていた。
チューリップの花が一つだけ開いた。
このバラは死んだかと思ったがこまめに水をやっていたら生き返った感じである。
睡蓮。大分増えた来た。
巣が段々大きくなってきている。
チューリップにアリさんがくっついている。
昔からマクロ写真が好きである。
マクロレンズを覗くと今まで見えなかったものが見えてくる。
毎回あたらしい「発見」がある。
アリさんは何度撮ってもピースサインなどしない。
アシナガバチが花の上をうろうろしていた。
いつもながらシクラメン。
ムスカリ。
オキザリス。
これはヤマガラ君。向こうはボケの花。
こうして水鉢の水を時々飲みに来る。
今日は「あんパンの日」だそうで1875年にお花見のお茶菓子を明治天皇にあんパンを献上した事を記念しているらしい。
あんパンは好きな食べ物でこしあんでもつぶあんでもどちらもいい。
とにかく美味しい。
久しぶりに朝10度を超していた。 ― 2023年04月03日 22時01分17秒
今朝は久しぶりに朝から10度を超していた。
ハト君が食事をヤマガラ君のまで食べてしまうので食材がなくなるのが早い。
今日もレンズテストをしたが今日はレンズそのものは古いがオートフォーカスになっている。
電線の上から食事の追加を見ている。
これはテクテクの途中50羽ほどトラクターで田おこしをしている田で何かを食べていた
聞き慣れない鳴き声だったがホウジロ君だった。
アシナガバチ、昨日は糸だけと思ったが今日見ると巣ができかかっていた。
早い。
チューリップも開きだした。
テクテクで土手を歩く人。
橋の上。
今日はマクロをデイパックにいれたがこれしか撮れなかった。
虫が少なく小さくなっている。
農薬のせいかな。
先日崩れそうだったサッシがとうとう崩れたのか、今日はなかった。
しかし引き続き崩れそうである。
YMOの坂本龍一さんがなくなった。
喉の病気は寛解していたが次々にガンという病魔にとりつかれて力尽きた感じ。
YMOのファンだった私にとってやはりつらい。
あっという間に新年度。朝はまだ10度であった。 ― 2023年04月01日 19時48分37秒
あっという間に新年度。
4月は1日がはじまった。
現役の頃は4月というと新年度と言うことで気が引き締まったものだ。
今はフツーの日である。
今日は古い50年ほど前のレンズを持ち出して日に当てると同時に写りをテストした。
無論オートフォーカスなどないからピントを確かめながら撮った。
庭に座ってラチスを見た。と言うのがアシナガバチが飛び回りどこかに巣があるのかと思ったのである。
いた。水まき用の水栓の中で巣作りの準備をしていた。
口から何やら吐き出し、先ず針のようなものをホースにくっつけていた。
どうやらここの巣を作り始める感じである。
タンポポにも虫がくっついていた。
ムスカリも結局は,六本ほど花を咲かせている。
ガーデンシクラメンも冬を乗り切り、春を満喫しているようにたくさんの花を咲かせている。
オオテマリも花の形を見せてきた。
しだれ桃は花は残っているがもうしぼんでいる。
クロッカスも咲き出した。
買ってきたネギを使った後の根を植えていたら、葱坊主ができている。
チューリップはまだ咲かない。
この花は既に咲いていたが今日は虫が入っていた。
50年前のレンズも映るのは分かったがオートフォーカスになれた目にとって、ピントの山がみつけづらく、撮るのに気合いがいる。
今日は気分が優れないのでテクテクにいかなかった。
そういえば今日はトレーニングの日らしい。
新年度初日は気分をあらたにして、ジョギングやフィトネス等トレーニングを始める日らしい。
そんな日にテクテクをしなかった。
最近のコメント