今日は一日雨が降った ― 2022年06月14日 22時24分35秒
今日は一日降った。
何か肌寒い一日だったように思うが、よくよく見れば靴下をはかないで一日過ごした。
今日も一日ホームページをいじった。
昔のページはやたらと写真が重くてページを重くしていたので,それをダウンサイジングしている。
そしてページ数もかなり減らした。ページをファイル容量が馬鹿にならないのでこれも時間がかかっている要因になっている。しかし元々好きなので苦にならない。
釣りにもカヌーにも、いけないとなるとページ作りが家の中でする作業にいいかなと思う。勉強になるしね。
今日は1977年6月。皆で泊まり込みで大王崎に撮影旅行に行った時の物で、そのときの仲間がほとんど旅立った。
カメラの話を始め、当時の話ができないので、少し寂しい。
海女小屋。
このとき泊まった民宿は料理もよく安かった記憶があるのだが、今はどうなのだろう。
都会ズレして高く料理も少なくなっているかも知れない。
この頃までが良かったかな。
朝は少し冷えっとしたが昼はいつも通りだった。 ― 2022年06月13日 21時52分54秒
今日はいい天気の一日。 ― 2022年06月12日 21時28分07秒
今朝は綺麗に晴れ上がった。
気温は19度で昨日の朝より少し下がった。
MLBが気になってしようがないがホームページの総容量も減らすのが大事である。
スポーツナビで仕合結果を見ながらホームページをやり替えた。
今まで大きい写真を小さくしている。これで容量が大分減った。
もっと減らさないとダメかも。
貴志川に船を乗り入れてバス釣りだろうね。
ウクライナ支援ではないと思うが、色分けして塗っているところが面白くてカシャ!
遠くで見たときは人が立ってるなと思ったがマヌカンだった。
ツバメ君。
ムクドリ君。
ヒョウモンチョウの一種だと思うが。
休憩。
田んぼに水が入りケリ君も大きくなってきた。
例のクロネコ君。植木鉢のなにかを探していたがとうとうひっくり返してしまった。
ヒックりかえったのにビックリしたように見ていたが、さてこの後は。
私という目撃者がいるからね。
結局今日は1万歩を歩いていた。ここ2,3日歩いてないからね。ちょうどいいかな。
毎日1万歩歩ければいいけどね。
今日のオオタニサンは素晴らしかった。
3本もヒットを打ってそのうち一本がホームラン。トラウトも打った。
試合も勝った。これから勝ちを多くしていけば地区優勝という芽も出てくるね。
楽しみ楽しみ。
雨がしとしと降った。もう梅雨に入ったところもある。 ― 2022年06月11日 21時54分22秒
今朝は初めて20度を超していた。
シャツに汗をかいていた。
ヤマガラ君達は今朝も来ていたが写真は撮らなかった。
先日1テラのハードディスクが一杯になってので新しく5テラのものを買った。
そのディスクに古い年代の画像を入れた。
今日はその中の1974年の写真を少し見た。
ちょうど新しいカメラを買ったのと練習を兼ねて何でも撮っているのがよくわかる。
白黒はどんな色だったか想像する楽しさがある。
どこかの街角。蔦は家をオオているがクーラーとBSアンテナがある。
街角に棄てられているミシン。今この情景があればきっと撮るだろうね。
今は少なくなった金融の看板。
この頃は本当によく歩いている。当時万歩計があればビックリするくらい歩いていると思う。
訳のわからない金属加工物。こんなものまで撮っている。真剣だったのは確か。
どこで撮ったのか、今となっては忘れてしまっているが、卒塔婆と地蔵さんが面白くてシャッターを押したのは間違いない。
こうして古い写真を見ると、今も目線が行くのは同じ所だと思う。
カメラは変わっても目と腕は進歩がないと言うことだね。
夏を思わす暑い一日。梅雨が近いかな。 ― 2022年06月10日 20時43分35秒
今日は暑かった。
梅雨が近いことを知らされた。
今日はなにかの記念日じゃなかったかな、と思っていたらやっぱり時の記念日だった。
時間にきびしいのはここ100年で培われたものらしい。
それまでは皆おおらかな時間感覚だったらしく外国人は大いに悩んだそうである。
しかし今や世界に冠たる時間にうるさい国民になって仕舞った。
この時の記念日は1920年(大正9年)天智天皇が水時計を用いた日を新暦に置き換え6月10日に決まったらしい。
そういえば小学生の頃ポスターを描いた記憶がよみがえった。
朝水まきを終え、虫がついていないか見ていたらキイロナガツウハムシが繁殖行為をしていた。昨年キュウリは葉っぱが変に枯れあまり収穫できなかったので今年こそこうした虫のチェックをしなければと思う。
買ってきて食べたカボチャが大分大きくなってきた。これが立派になり、カボチャを食べさせてくれればうれしいけどね。
今日は写真に撮れなかったがシジュウカラ君が食事に来てくれていた。
これはヤマガラ君の幼鳥だね。親と少し色が違う。
ヒマワリの食べ方を習っているのかな。
こちらは親鳥。
今日はエンゼルスも勝って、やっとトンネルを抜けた感じ。
でもオオタニサン、漫画みたいなことをやってのけた。
勝ち投手になってホームランを打ってしまった。
これが小説や漫画だとなんとなくウソっぽくなるけど,現実のことだからね。
今日は打ちそうな感じがした、
ますます暑くなって来た。 ― 2022年06月09日 21時26分41秒
今朝は17度あった。
昼は暑かった。
このまま梅雨に入ってしまうのだろうか。
梅雨時にアジサイを使っておまじないがあるという。
アジサイは有毒植物でいにしえの人々は、この毒g病をはねのけてくれると頼みにしたのだろうか。アジサイを一輪逆さに吊したり、トイレに吊すと婦人病にかからないと言われたり。
今わが家はアジサイが満開である。
このニャンコがいるのでハト君が食事に来ない。
このニャンコ、家に来てもなかなか逃げない。宅配便を置かなければ何とか許してもいいのだけど他のニャンコとけんかした後は間違いなく宅配便を置いてくれるからね。
朝顔がたくさん咲いてきた。
バラも咲いている。
クマバチ君がガクアジサイの蜜をなめに来ている。
ミツバチ君も足に花粉を一杯つけて飛んできている。
この八の名前は知らない。
ニッポンヒゲナガハナバチかな。
ヤマガラ君は毎朝来てくれる。この頃姿態を見るのが楽しみになってきた。
スズメと違う面白さがある。
また今日もエンゼルスは一点差で負けてしまった。
連敗をどう止めるかが話題になるね。でも一点差だから、というより両軍で一点だからまもなく勝つと思うけどね。
朝は春、昼は夏。 ― 2022年06月08日 21時48分07秒
今朝は14度しかなかった。関東ではここ2,3日雹が降ったりしていた。
日中も結構涼しかったが服装が夏バージョンになっているので寒く感じたね。
モンシロチョウが次々と孵化するのだけどね。
孵化するところが見えない。
何の手入れもしないバラが咲きだした。今日見ると蕾が一杯できてきた。アブラムシがついていないか見るが大丈夫なようである。
キュウリの花が一杯咲いている。
もう実がなり出しているのもある。早く食べられる様に大きくなってほしいね。
しかし自然界は不思議。このツルが巻き付くのが不思議でしようがない。
そしてヤマガラ君。いつも2匹で来るが向こう側のヤマガラは一粒くわえるとすぐ飛び立つ。なかなか写真を撮らせてくれない。
エンゼルスは今日も負けた。オオタニサンは飛距離がもうひと伸び足りないしトラウトが股関節を痛めるし、そしてピッチャーも踏ん張れないしね。
唖然呆然の所に監督解任劇。
オオタニサンはどうなるのだろうね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは73人だった。
東京は1935人、大阪は1644人、滋賀が177人、京都が424人、愛知1169人、北海道1221人、沖縄1557人だった。
全国では18416人だった。沖縄と北海道が減らない。遊びに行ってうつすのかな。
風が強かったが日なたはやはり確実に暑くなった。 ― 2022年06月07日 21時19分42秒
今朝も19度だった。
まだ20度を超える日がない。
低いままでいた方がいい。でも昼は暑い。
朝からヤマガラ君達の食堂を垣根の上の方にした。
というのもまた今朝クロネコ君の宅配便がわが畑にあったからである。
食べるのに夢中になりクロネコ君にやられてはいけないので高くしたのである。
11時前にテクテクしたが、休耕田はありつつも田んぼに水が入るにつれて苗を植えた田んぼが多くなってきた。
朝いつも通り2羽が食事をしにきてくれた。向こうの1羽はヒマワリを一つくわえるとすぐ飛び去るがこちらは少し長くいる。
電線でこちらを伺っている。
テクテクを始める時、さえずっていたホウジロ君。
久しぶりにたの畔でカエル君を見た。
中途半端な雲。夏雲でもなく冬雲でもない。
鳥はホオジロ君だけがいた。
餌をもらったニャンコ。これもノラちゃんだが悪いことはしないので、皆から大事にされている。例のクロネコ君は近所の家で家の鍵をかけている間にゴミ袋を破って中の物を喰ったという。このニャンコは家に宅配便などは置いたことがない。
このニャンコとけんかした明くる日は庭のチェックをしないとクロネコ君の宅配便がある。
今日もエンゼルスは負けてしまった。オオタニサンはヒットを打ったが点にならず、最終回2アウトの場面で回ってきたけれどアウト、ゲームセット。
昨年だったらホームランかも知れないけどね。
一日降った。晴れ間もちょっとだけだった。 ― 2022年06月06日 20時06分09秒
今日は一日雨。気温は19度だったが一日肌寒かった。
服装は夏だったが少しひんやりした。
堀江さん、快挙だね。
83歳。タッキングなどどうしたのだろうね。
でも元気でかえって来たのはうれしい。
日本人も本格的な冒険をする人が増えてきた。
その先を行く人なのでまた次に続く人が現れてほしい。
振り返って私が80歳を超えてあれだけのバイタリティを持ち合わせているか、少し考えているが今のままではダメだね。
体幹を鍛えておかないとダメで、今はユルユルだし。
堀江さんと同い年の野田さんがこの前亡くなった。
私がカヌーを始めたきっかけを作ってくれた人で、今でも文章を楽しみにしていたのだが、なくなってしまってはもう見ることができなくなった。
残念である。
同じ83歳、片一方は太平洋を単独横断し、片一方は黄泉への旅立ちをした。
雨なのでカメラを構えてヤマガラ君を撮った。
スズメと違った表情が面白い。
カタツムリ君がアジサイにいたのでカシャカシャ!
カマキリ君達は見ることができなかった。
バラの花が次々咲きだした。ゴーヤ、キュウリ、トマトは生育が順調である。
今から食べるのを楽しみにしている。
今日もエンゼルスが負けた。
オオタニサンが打ったがダメだった。
ホームランは出なかったが2塁打を打ってお膳立てをしたのだけれどね。
せっかく勝っていたのに9回の3ランを打たれてサヨナラ負け。
梅雨を思わせる雨が降り続いている。 ― 2022年06月05日 21時43分18秒
今朝も19度あった。
天気予報では昼から雨だった。
やはり昼から梅雨を思わせる雨がずっと降った。
この雨で田植えも進んで行くだろう。
今日もMLBがあったが、オオタニサンもトラウトもいい場面でヒットが出ないのでまた負けてしまった。
昨年のエンゼルスに戻ってしまった感じである。
これで10連敗。そういえば日本でもあったね。
世界中がオオタニサンのホームランが出るのを心待ちしているのになかなかでない。試合を見ていてもイライラする。
昨日に引き続きやて来たクマ蜂君。
忙しそうにしていた。
だんすぱーてぃにの葉陰にいたコカマキリ君。まだ大きくなっていない。
同じくガクアジサイの花の上で獲物を待っていたコカマキリ君。
オオカマキリ君は探せなかった。
ウリハムシ君。ウりの種類の葉を食べる害虫らしい。
昨年はこれが何匹も見つかった。今年はどうだろう。
モンシロチョウさんが入れ替わり立ち替わり卵を産みに来る。
彼女たちが産卵した後には点々と卵がある。
アサガオが殻を脱ぎ捨てた。
今日のヤマガラ君。
最近のコメント