今朝は比較的暖かかったがそのままだった ― 2023年04月23日 23時25分53秒
青春18切符で京都まで行ってきた。いい天気。 ― 2023年04月09日 21時57分22秒
今日は10度ギリギリであった。
空は雲一つないいい天気だった。
串本の無量寺は東福寺派で、檀家であるわが家にも年忌やなくなった人の通知が来る。その中にいつも東福寺の拝観圏が入っている。
今日は青春18切符で行ってきた。
明日で終わりだから今日しかなかった。
庭では花が咲きだした。
今までは少ししか咲いていなかったが今朝はたくさん咲いていた。
オオテマリも花が白くなってきた。これは東の角。
これは玄関先。
今日は下井阪から乗った。
案内板がハゲチョロになっていた。
単線だが電車が入ってきた。
次に阪和線で、大阪まで乗った。
大阪までこの小学生らしき男子が電車の車掌やメーターを見続けた。
電車が好きなのだろうね。
大阪。
そして京都。
駅で軽く食べたがその間ハト君が周りをうろうろしていた。
私がこぼした昼ご飯をたべてくれた。
東福寺の事は明日に回すが、日本人より外国の人の方が多い印象だった。
誰もが熱心に見ていた。
日本人はさっと見るだけだった。
今朝は5度だったが気温はグングン上がってきた。 ― 2023年03月04日 22時06分12秒
比較的穏やかな一日だった。 ― 2022年11月24日 20時30分19秒
今朝は12度でそれほど寒くなく日中も比較的穏やかだった。
かつらぎ町役場に用事があり、大楠と銀杏を見てきた。
大楠の方は少し調べたいことがるので別の日にする。
今日は丹生酒殿(にうさかどの)神社(伊都郡かつらぎ町三谷)の銀杏をカキコする。
この大イチョウのライトアップが行われているらしい。
葉の落ち具合からまだもう少し黄色くなる。
環境省の巨樹・巨木林調査報告によると、同神社の大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526センチ、高さ25メートル、枝張り20メートル。
神社が周辺集落よりやや小高い場所にあるため、近くを流れる紀の川の堤防沿いの道からも見ることができる。
最近道の駅ができ駐車が便利になった。道の駅はまだなにも売っていなくてトイレだけだった。
イチョウの根元には「境内を黄に敷きつめて大いちょう」と刻まれた句碑がある。
気になったのは、毎年この銀杏を見ているが、年々葉が小さくなっていることである。
以前は字が書けるほど大きかった気がするのだが。
サッカーのワールドカップ日本がドイツに勝ってしまった。
これからどうなるのだろうね。せっかくだからベストエイトに残ってほしいね。
これから目が離せなくなる。
コロナの患者、和歌山は、今日は358人。
東京が5639人、愛知2592人、滋賀597人、京都786人、大阪2644人、北海道4895人、沖縄250人。全国60108人だった。
ワクチン接種後知事選期日前投票を済ませた。 ― 2022年11月15日 20時01分42秒
今日は朝から忙しかった。
コロナワクチンの5回目を打ってきた。
さすがに5回目になるとこれまで何もなかったので平然としたものである。
これって何年か後に副作用が出ると全世界の人が被害を被る。
そうならないように祈るしかない。
桃山支所で知事の不在者投票を済ませた。
桃山の街なかを歩いて、昨年の失敗年賀状を郵便局で新しいはがきに変えた。
すごい家構えのおうちが多いのにビックリ。
郵便局ではまだ年賀状は買わなかった。
それから長谷宮に銀杏を見に走った。
案の定銀杏は今日辺りが最後の黄色だった。
まだ平地の銀杏は緑のままだがやはりこの辺りは冷えるのかも知れない。
折からの強い風に葉がどんどん散ってしまっていた。
帽子に銀杏のみがトントンを落ちて当たった。
花火があるらしく募金を呼びかけていた。
その後は定番の丹生都比売神社の楓を見に行った。
ここも綺麗だった。
たくさんの人が訪れていた。
神社にお坊さん。息子さんの753かな。そういえばここは昔から神仏混淆だった。
お坊さんがいてもおかしくない。
コロナの患者、和歌山は、今日は377人。
東京が11196人、愛知7455人、滋賀1061人、京都1281人、大阪5188人、北海道10906人、沖縄396人。全国102829人だった。
北海道が増えて来たね。第8波がやってきたのかも知れない。
Kさんこれをどう乗り切るか。
もう「迅速に検討します」は聞き飽きているけどね。
今朝は10度をきっていた。久しぶりの大和文華館 ― 2022年11月08日 21時47分16秒
今朝は10度なかった。
昼もそれほど温度は上がらなかったが過ごしやすかった。
新聞で当たっていた大和文華館の展示会を見に行った。
「特別展 住吉広行-江戸後期やまと絵の開拓者-」と、いうものだったがかなか面白かった。
住吉広行は、江戸後期やまと絵界で大きな役割を果たしたらしい。その勤勉な学習姿勢や精緻で豪華な描写に感動した。こんな書き手もいたのかと改めて面白く見た。
まだまだ知らなくて、いい描き手が出てきそうな気がする。
若冲も今でこそ人気があるが日本では、はじめは無下にされていたそうである。
外国で人気が出たら日本でも人気が出るだろう。
奈良のイベントでスタンプラリーをしていたがはじめはこんな所に薪を積んで、と思ったが美術品だった。東大寺の仁王様と同じ大きさらしい。白いカバーも何か思いがあるらしい。
平城京。修学旅行のバスがたくさんとまっていた。もう日もかなり落ちてきている。
レンタル自転車。
カヤが朱雀門を囲っていた。
高校生の集団。
このデュスプレイは秀逸。こちらから見ると普通の絵に見えるが、
裏に回ると向こうがすけて見える。なにかに使えそう。
そして今夜の天体ショー。いろいろカメラとレンズを組み合わせて撮っているうちに遅くなり、光り出した。これはこれで面白いかな。
コロナの患者、和歌山は、今日は407人。
東京が8665人、愛知5684人、滋賀1090人、京都1151人、大阪4325人、北海道9136人、沖縄391人。全国81401人だった。
第6波は沖縄が大変だったが今度は北海道が大変。対策をきちんと議論してほしい。
朝から雨 ― 2022年10月17日 20時01分09秒
16日に岩湧山に登ったが登る前に岩湧寺の多宝塔を見た。
ちょうど昼前だったので多宝塔を見ながら昼食を摂った。
岩湧寺は、伝承によれば、開基は役小角で、創建は大宝年間(701年~704年)とされ、後に文武天皇の勅願寺に定められ、桃山時代は豊臣氏の庇護を受けた。
現在は融通念仏宗の寺院であるが、元は天台宗である。
本堂は江戸時代初期に建てられたと考えられている。
多宝塔は天文年間頃に建てられ国の重要文化財で、内部には本尊大日如来像(国の重要文化財)と愛染明王像を安置する。
また老杉は大阪みどりの百選に選定されている。
四季彩館が最初にある。パンフレットなども置いていた。
入り口。
多宝塔。国の重要文化財である。
恥ずかしげも無く自衛官募集の看板。寺を守りそして国を守りなさいと言うことか。
やっぱり役小角の開いたところで急で段々が多かった。
一筋縄でいかないところで無いと修業にならないので登りにくくなっているのかな。
とにかく今日は足に身が入って立ち居振る舞いがしにくい。
今朝は20度あった。祭りの日でもある。 ― 2022年10月10日 20時47分22秒
今朝は暖かく20度あった。昨日の朝が低かったので一気に上がった感じである。
今日は10月10日。
体育の日であるが、10月は祭りの月でもある。
稲刈りも大方終わり盛大に各地で祭りが行われる。休日が妙に変更されるので昔の日にちどおりの日ではなくなってきた。
私はリタイアしているが休みは昔のままの方がいいような気がする。
土日とひっつけるから話がややこしくなる。むしろ昔のままの方が飛び石になり休めるように思う。
今年はうまいこと月曜日に休みになった。
写真は1980年10月10日の熊野市木之本神社の祭礼である。
神社に集まる。
獅子舞もある。
街中を若い衆が練り歩く。
小さい子供が山伏の格好で練り歩く。
そして浜に出る。
神輿も浜に出る。
終わった。
でもこの祭り昔のまま続いているのだろうか。
最近はあちこちで祭りをとり行おうにも人手が足りないとよく聞く。
また今まで担いでいた神輿を担ぎ手がいないのでリヤカーで轢いているらしい。
この国はどうなってしまうのか。
祭りがなくなると鎮守の森がなくなりはしまいか心配である。
曇っていたので涼しいかなと思ったが。 ― 2022年07月03日 20時53分49秒
今朝は25度で少し曇っていた。今日は涼しいかなと思ったがやはり夏は夏。暑かった。かねてよりエントリーしていた高野山会議2022クラシックコンサートに行くために登った。
演奏会は高野山大学であった。
プログラムは
グリーグ「ホルベルク組曲」
バッハ「2つのバイオリンのための協奏曲」「Swingin’Bach」
ヴィラ「ブラジル風バッハ」
そしてドヴォルザーク「弦楽セレナーデ(第1楽章から第5楽章まで)」
だったが余り聞いたことのない曲ばかりだったので良かった。
中でも良かったのは「2つのバイオリンのための協奏曲」の時東京芸大名誉教授で和歌山県出身の澤和樹先生がバイオリンを弾いてくれたことだった。
葉加瀬太郎も教え子の一人だったそうでほかにも面白い話を聞いた。
演奏の後は何年ぶりかで、霊宝館に行き見たかった仏像を見た。快慶作の仏様も見たがどれも良かった。
大学の廊下にあった曼荼羅や仏像。
そして知らないえらい人。
霊宝館の前の楓は、さながら秋のように真っ赤であった。
高野のお寺の塀は粘菌がよく似合う。
池一杯に睡蓮があった。もう蕾になっている花もあった。
巨樹。
家に帰って車から降りようとすると、異様な羽音がしたので見るとアシナガバチの巣をスズメバチが襲いせっかく大きくなってきたアシナガバチの幼虫を食べているところであった。アシナガバチは自然の成り行きとはいえ、ちょっとアシナガバチがかわいそう。
春らしい一日。久しぶりの奈良。 ― 2022年04月20日 21時38分55秒
今日は春らしい少し汗ばむようないい天気だった。
朝から久しぶりに奈良の朝護孫子寺に行った。
友人が今年の干支で五黄の寅ということで参拝した。
人が多かったが幟が多くてこのお寺の商売熱心さには少しあきれた。
今までなかったバンジージャンプまであった。
前に来たときはこれほどではなかったが、これも時代か。
でっかい張り子の寅は以前と変わっていない。
寅マークのポストがあった。
バンジージャンプ。
下のダム湖に身を躍らせる。
今の僕にはとてもできそうにない。
虎の絵の前のトラ猫。
もっと面白い写真ができないかと身構えたとき、ニャンコはこの場を離れてしまった。
朝護孫子寺近くに法隆寺があるので、何年ぶりかで立ち寄った。
新緑が綺麗だった。
法隆寺には幟など一本もなかった。
甍の上でさえずっていたスズメ君。
朝近所ののらくろ君。
宅配便を落としてくれる張本人である。
金魚を狙っている。
人慣れしているのでなかなか逃げない。
今日はオオタニサンはヒットも打たなかった。
試合は勝ったけどね。ま、こんな日もある。
コロナ感染は、和歌山はきょうは311人だった。
東京は6776人、大阪は3935人、滋賀が344人、京都が1112人、愛知22638人、北海道3058人、沖縄1581人だった。
全国では47899人だった。一向に減らないどころか今日は増えている。
最近のコメント